
360㏄ 時代の軽自動車販売台数のピークは、1970年の125万5000台。大阪で 万博が開かれ、東名、名神高速が全通して本格的な高速時代を迎えたこの時期は、日本の自動車産業にとってもひとつのピークとなった。庶民にもマイカーが夢ではなくなり、高級車から軽自動車に至るまで、個性豊かなモデルが各社から続々と登場する活況を呈したのだ。その時流に乗り、43か月連続で軽四輪乗用車国内販売台数1位を独走するN360をベースとして開発されたパーソナルクーペがZだ。
●文:月刊自家用車編集部
クーペのかっこよさと手頃な価格水中メガネの愛称で人気者に
ホンダが1967年春に発売したN360は大ヒットし、軽自動車ブームの火付け役になった。N360が街にあふれるようになると、並みの軽自動車では飽き足らない、というユーザーも増えてきた。上級クラスにはスタイリッシュなクーペやハードトップも珍しくない。多様化するユーザーニーズに応え、1970年10月にホンダが送り出したのが、N360をベースとして開発されたパーソナルクーペ、ホンダZだ。
ホンダZ。小さいながら粋なクーペスタイルで、丸形ヘッドライトに独立したグリルが当時新鮮だった。
軽自動車初のスペシャリティカーで、小さいながら粋なクーペスタイルを採用した。特に丸形ヘッドライトに独立したグリルが当時としては新鮮だった。また、リヤはハッチゲート付きとなり、ブラックアウトした窓枠が個性的だったため「水中メガネ」のニックネームが与えられている。
初期モデルのプラットフォームやエンジンは、N360の最終型から譲り受けている。そのため、エンジンは空冷4サイクル2気筒SOHCとなった。また、トップグレードのGSは軽自動車初の5速MTや前輪ディスクブレーキ、ラジアルタイヤなどを標準装備した。
発売当初空冷だったエンジンは、1年後に水冷に変更。画像はダイナミックシリーズに積まれた3 6馬力の水冷ツインキャブエンジン。
1971年11月にはライフベースとなり、水冷ツインキャブエンジンに換裝されている。さらに1年後には、当時流行していたセンターピラーのないピラーレスハードトップになり、これまでになかったスペシャリティカー旋風を軽自動車の世界に巻き起こすことになる。
ホンダZ 写真ギャラリー
1972年、当時流行していたセンターピラーのないピラーレスハードトップに変更された。
【ホンダZ 主要データ(GTL・1971年式)】
●全長×全幅×全高:299㎜5×1295㎜×1275㎜ ●ホイールベース:2080㎜ ●車両重量:510㎏●エンジン(EA型):356㏄直列2気筒SOHC(水冷)●最高出力:36PS/9000rpm ●最大トルク:3.2㎏-m/7000rpm ●トランスミッション:5速MT ●最小回転半径:4.4m ●タイヤ:5.20-104PR ◎新車当時価格:46万1000円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旧車FAN | ホンダ)
サービスや部品供給の詳細は、2025年秋頃に発表 かねてからホンダは、多様な取引先の協力を得て、生産供給が困難になった部品の代替部品生産の検討していたが、今回、愛着あるクルマに長く乗り続けたいという顧[…]
ホンダの黎明期はオートバイメーカー、高い技術力を世界に猛アピール ホンダ初の4輪車は、エポックメイキングどころか、異端児だった!? …と、YouTubeのアオリ動画のタイトルみたいに始めてしまいました[…]
国産車黎明期は、「赤」と「白」はパトカーなどの専用色だった ボディカラーにこだわってクルマを選ぶ人は、珍しくないでしょう。とくに女性には、購入の動機に色が気に入ったからと答えるユーザーは多く、それに応[…]
若いユーザー層がターゲット。ベルノ店の主力モデルとして登場 「CR-X」という車種名を聞いたことがあるという人は多いと思いますが、初代「CR-X」のフルネームが「バラードスポーツ CR-X」だというこ[…]
ホンダ シティR(1981年) 若い技術者たちが常識の打破へと挑んだ開発プロジェクト 町おこしを成功させる決め手は、若者とよそ者、そして馬鹿者を参加させることだという。新しい風を求めて積極的に行動する[…]
人気記事ランキング(全体)
二人旅にぴったりなダイネット装備モデル 搭載されるエンジンは1500ccガソリンで、2WDと4WDの両方が選択可能。長距離の移動はもちろん、悪路や雪道にも対応できる仕様となっている。NV200より全長[…]
“使える”をコンセプトにした多用途軽キャン 軽キャンとは思えない広さと快適性、そして日常使いにも耐える柔軟性を備えたこのモデルは、「使える軽キャンパー」として多くのユーザーから支持されている。この記事[…]
キャンパーシリーズ初の軽モデル トヨタモビリティ神奈川では他にも「キャンパーアルトピアーノ」「ハイエースキャンパー」「ハイエースイージーキャンパー」といったラインナップが展開されている。いずれもタウン[…]
メーターパネルが曇って見えたら… メーターパネルとひと口に言っても、メーカーや車種によって、様々なタイプが存在する。最近の流行は液晶画面の採用で、表示する情報のカスタマイズも可能なものも多い。従来のア[…]
まずは、旧車で一番人気の「ハコスカ」の燃費はどのぐらい? まずは旧車界のトップアイドル、「ハコスカ」の燃費から見ていきましょう。 ちなみに、ハコスカから後に発売された中上級クラスの日産車のエンジンは、[…]
最新の投稿記事(全体)
改めて原点に立ち返って、新たな仲間とともに再スタート TGRRは、「TOYOTA GAZOO Racing(TGR)」と「ROOKIE Racing(RR)」という2つの活動を、「モリゾウ」という共通[…]
最高峰のカスタマイズとラグジュアリーが注がれた、日本限定モデル 今回導入される「アーバン トワイライト コレクション」は、都会の空の色や近代建築に反射する光からインスピレーションを得た「アーバン ドー[…]
スウェード素材をふんだんに用いた、贅沢なキャビン空間 今回導入される限定車「オーバーランド」は、コマンダー リミテッドをベースモデルに、エンペラドールブラウン色のスウェード素材内装を採用。 ほかにもユ[…]
マツダ新世代店舗 都市部を起点に販売ネットワークを再構築 マツダが国内市場における構造改革を本格化させる。2025年6月19日、「国内ビジネス構造変革の方針」を公表し、4つの重点施策を軸にした再成長戦[…]
大容量ブレーキシステム&鍛造アルミで、強力なストッピングパワーを獲得 レクサスISは1999年の初代モデル誕生以来、「クルマを操る楽しさ」を追求してきたコンパクトFRスポーツセダン。これまでに世界約4[…]