
昨今の車は、技術の進化により安全性が向上しているが、安心してドライブするには、愛車の状況を的確に把握しておくことも重要だ。普段、あまり意識しにくいタイヤに関しても、路面とダイレクトにコンタクトする部分だけに、日常的なチェックは必須。そこで、愛車のタイヤの状況を的確に把握できる便利なデジタルグッズを紹介しよう。
●文:月刊自家用車編集部
忘れがちなタイヤの空気圧。最悪の場合は事故の原因に…
普段、やや忘れがちなタイヤの空気圧の存在。走行時に不安定な挙動を感じて初めて「もしかしたら空気圧が減ってる?」と、ちょっと不安に感じることもあるかもしれない。特に、高速道路で長距離を走る前は、空気圧のチェックをしておいたほうがいいだろうということで、ガソリンスタンドでチェックすると、別段減っておらず、杞憂に終わったり…。季節の変わり目は、路面温度や気温も上昇するため、空気圧は気になるところ。
知らないうちに進む空気圧の低下。最悪の場合はバーストして事故につながることも…。
そこで、以前から気になっていた、空気圧をリアルタイムでモニタリングできるカーグッズを色々と物色。電波を利用するので、日本メーカー製であることは必須条件。しかし、日本メーカー製のものはちょっとお高い…のだが、何と、アマゾンでタイミング良くセールが実施され、通常よりかなりリーズナブルにゲットできた。
設置は超カンタン。特別な技術や知識は不要!
カシムラのタイヤ空気圧センサーKD-220は、車内でタイヤの空気圧をリアルタイムで監視できるグッズだ。タイヤエアバルブに専用のパーツを装着することで、タイヤの空気圧や温度を自動でチェックできる。TPMS(Tire Pressure Monitoring System ※タイヤ・プレッシャー・モニタリング・システム)という、タイヤの空気圧をセンサーで測定し、電波で車内の受信モニターに情報を送るアイテムだ。
【製品内容】
受信モニター、送信センサー×4個、専用レンチ、ナット×4個、ステー、両面テープ、説明書
では実際に作業を開始していく。送信センサーのキャップは、FR/FL(フロントライト/フロントレフト)、RR/RL(リアライト/リアレフト)があり、これをタイヤに合わせてセット。
送信センサーとなるキャップ。
取り付け作業自体は15分ほどで完了。あっけないほどカンタンだ
手順はまずタイヤのキャップを外す。次に付属のナットを入れて、この送信センサーを回し入れるだけ。作業としてはこれだけだ。ナットとキャップに隙間が生まれないように、付属のステーで固定するのを忘れずに。空気漏れがないかは、石鹸水を少し垂らして、泡が出ないかどうかで確認。
最後に石鹸水でエアー漏れがないか確認。
モニターはコンパクトで好きな場所にセットできる
次は受信モニターをセットしていく。USBを差し込めば動作が始まる。折り曲げ可能な金属のステーと両面テープがあるので、これを使って車内の好きな場所に装着することができる。ダッシュボード周辺など、見やすい位置にセットしておけばすぐに空気圧を確認できる。
モニター本体の横幅は約10cm、重さは約68g。コンパクトなので邪魔にならない。
USBを指すだけでOK。
折り曲げ可能なステー。付属の粘着テープで任意の場所に設置する。
すっきりとしたデザインなので、純正かのようにインパネ周辺に馴染む。
モニターはコンパクトで、車内に取り付けても邪魔にならず、すっきりとしたデザインで収まりもいい。デジタル表記もスタイリッシュだ。
動作は問題なし、不満点があるとすれば…
エンジンをかければUSBから電源をとって自動的に動作が開始する。説明書によると、20km/hくらいで走るとセンサが起動して空気圧をモニターに送る。5〜6分ほど街中を走行するとモニターにしっかりと表示された。空気圧だけでなく、温度も測定してくれるので、暑くなる時期や真冬などでも安心だ。
写真ではやや暗く見えるが、実際の使用ではしっかりと文字は読み取れた。各タイヤの空気圧と温度を表示している。
また、空気圧の上限・下限の気圧を設定し、その設定した数値を超えるとアラームが鳴るという機能もある。これは温度に関しても同様だ。空気圧が減ってきたら、アラームで教えてくれるのはありがたい。
モニター上部のボタンで各種機能を呼び出し、設定することができる。
夜間のモニター。明るくて見やすい
やはりモニターでひと目で空気圧を確認できるのは便利。運転中、安心感を持ってドライブできるのは嬉しいところだ。これからの真夏、タイヤ部がどれくらいの温度になっているのかを確認できるのはありがたい。
少し走った感じとしては特に問題はない。不満点としては、運転を開始してから空気圧が表示されるまでにやや時間がかかること。エンジンを切るたびに受信が一回切れるので、再度表示するまでにはまた数分走行しなくてはらない。また、アラームの設定は慣れるまではやや難しい点があるかもしれない。
今後、長距離運転をしてみたり、真夏の暑い日や冬の寒い日などでもちゃんと作動するかどうかなど、長く使用してみて問題がないかを確認していきたい。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(大人気商品)
知らない間に進行してしまうヘッドライトの曇り。原因は紫外線 「最近、なんかヘッドライトが暗いな…」「光が拡散しているような気が…」。愛車のヘッドライトの光量について、このように感じたことはないだろうか[…]
ネジがナメてしまうトラブルを未然に防止するドライバー ネジを外そうと力を込めてドライバーを回すと、ビス山(ネジの十字の部分)から工具の先端部分が外れ、ビス山が潰れてしまう「ネジがナメた」と呼ばれる現象[…]
春から初夏の車内での休憩にぴったりのアイテム ドライブの合間のちょっとした休憩、車の中でちょっと睡眠をとりたくなることはよくある。筆者は取材などでロングドライブすることも少なくなく、さらに趣味が釣りな[…]
自力ではほぼ無理? 拭き取りにくいフロントガラスの奥の方問題 車種によって異なるが、例えばプリウスのように、フロントガラスが極端に寝かされたデザインだと、奥の方まで手が入りにくく、洗車の際や窓が曇った[…]
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
人気記事ランキング(全体)
二人旅にぴったりなダイネット装備モデル 搭載されるエンジンは1500ccガソリンで、2WDと4WDの両方が選択可能。長距離の移動はもちろん、悪路や雪道にも対応できる仕様となっている。NV200より全長[…]
“使える”をコンセプトにした多用途軽キャン 軽キャンとは思えない広さと快適性、そして日常使いにも耐える柔軟性を備えたこのモデルは、「使える軽キャンパー」として多くのユーザーから支持されている。この記事[…]
キャンパーシリーズ初の軽モデル トヨタモビリティ神奈川では他にも「キャンパーアルトピアーノ」「ハイエースキャンパー」「ハイエースイージーキャンパー」といったラインナップが展開されている。いずれもタウン[…]
メーターパネルが曇って見えたら… メーターパネルとひと口に言っても、メーカーや車種によって、様々なタイプが存在する。最近の流行は液晶画面の採用で、表示する情報のカスタマイズも可能なものも多い。従来のア[…]
まずは、旧車で一番人気の「ハコスカ」の燃費はどのぐらい? まずは旧車界のトップアイドル、「ハコスカ」の燃費から見ていきましょう。 ちなみに、ハコスカから後に発売された中上級クラスの日産車のエンジンは、[…]
最新の投稿記事(全体)
改めて原点に立ち返って、新たな仲間とともに再スタート TGRRは、「TOYOTA GAZOO Racing(TGR)」と「ROOKIE Racing(RR)」という2つの活動を、「モリゾウ」という共通[…]
最高峰のカスタマイズとラグジュアリーが注がれた、日本限定モデル 今回導入される「アーバン トワイライト コレクション」は、都会の空の色や近代建築に反射する光からインスピレーションを得た「アーバン ドー[…]
スウェード素材をふんだんに用いた、贅沢なキャビン空間 今回導入される限定車「オーバーランド」は、コマンダー リミテッドをベースモデルに、エンペラドールブラウン色のスウェード素材内装を採用。 ほかにもユ[…]
マツダ新世代店舗 都市部を起点に販売ネットワークを再構築 マツダが国内市場における構造改革を本格化させる。2025年6月19日、「国内ビジネス構造変革の方針」を公表し、4つの重点施策を軸にした再成長戦[…]
大容量ブレーキシステム&鍛造アルミで、強力なストッピングパワーを獲得 レクサスISは1999年の初代モデル誕生以来、「クルマを操る楽しさ」を追求してきたコンパクトFRスポーツセダン。これまでに世界約4[…]