一体なぜなのか…? 運転席の横を”助手席”と呼ぶ理由

●文:[クリエイターチャンネル] Peacock Blue K.K.
クルマの世界には、私たちが日常的に使用している言葉や表現の中に、意外と知られていない深い背景/歴史が隠されていることが多々あります。
そのひとつが、”助手席”です。
私たちはクルマの中で、運転席の隣の席を自然と”助手席”と呼んでいますが、一体なぜそのように呼ぶのでしょうか。
いったいなぜ?”助手席”と呼ぶ理由とは?
実は、”助手席”という表現は日本独特のものであり、英語圏では”Passenger Seat”、つまり”乗客席”と呼ばれます。これは英語圏/日本の文化的背景が違うことを示しています。
では、なぜ日本では”助手席”と呼ぶのか、その理由は昔のタクシー文化に遡ると考えられています。
”助手席”の起因はタクシーにあると考えられている。
過去のタクシーでは、運転手とは別に「助手」と呼ばれる人物が同乗していることがありました。また助手の役割は多岐にわたり、運転手とは別に大きく3つの役割を持っていたとされています。
まずひとつ目は、乗客の案内です。
助手は乗客に対して目的地までのルート/所要時間/料金などを説明する役割を果たしていました。
また、観光地/名所に詳しく、観光客への情報提供やガイドもおこなっていたようです。
2つ目は乗客の荷物の運搬です。乗客が大きな荷物を持っている場合、助手はその荷物を車内に運び入れる/降車時に運び出したりといった手伝いをしていました。
そして3つ目は、運転の補助です。
運転手が忙しい場合/乗客からのリクエストがある場合には、助手がナビゲーションの代わりに地図を読むなどして道案内をしたり、交通情報をチェックしたりしていたようです。
この役割は現代のタクシーには見られませんが、これらの仕事を通じて助手は文字通りタクシーの運転手を「助ける」役割を果たしていたと考えられます。
助手は運転席の隣、つまり今でいう”助手席”に座り、運転手を支えていたのです。これが理由となって、この位置を”助手席”と呼ぶようになったとされています。
助手席に座る人がドライバーをサポートするためにできることは?
では助手席に座る人が運転手をサポートする役割は、現代の車内ではどのような形で現れているのでしょうか。
まずひとつ目は運転のナビゲーションです。
運転に集中するドライバーの代わりに、助手席の人はカーナビゲーションの操作を担当できます。
たとえば、目的地の入力/経路の確認/進行方向の指示など、ドライバーに情報を伝えることで運転の負担を軽減できるというわけです。
助手席の人はナビゲーションを担当して運転手をサポートすると良い。
2つ目はオーディオ操作です。
現在のクルマ/ナビには、ほとんどすべてにオーディオ機器が搭載されています。音楽/ラジオのチャンネルを変更する/ボリュームを調節するなど、運転手が操作できない場合に助手席の方がサポートします。
3つ目は飲食物の準備です。
長時間のドライブでは、飲み物や食べ物が必要になることもあります。助手席の人は運転手の代わりにこれらを準備し、運転中の飲食を支援できます。
しかし、運転手がハンドルから片手を離さなければならなくなってしまったり、注意力が散漫になったりしてしまうため、運転中の飲食は推奨されていません。少しだけ水分を取るくらいに留めるといいでしょう。
4つ目は疲労確認です。
運転中、運転手が疲れているかどうかを確認し、必要に応じて運転を交代/休憩を提案したりしましょう。適度な会話は運転の疲れを軽減する効果があります。
とくに長距離ドライブでは、運転手が眠気に陥らないよう、助手席の人が話題を提供することも重要になるでしょう。
そして5つ目は、外部の状況確認です。
運転手が見逃しやすい死角の確認/周囲の交通状況の把握などをおこない、安全運転を支援します。
このように、助手席に座る人がおこなえるサポートは多岐にわたります。単に乗車するだけでなく、これらの行動を通じて、運転の安全性/快適性を高めることができるのです。
“助手席”という言葉は過去のタクシー文化から生まれ、今日のクルマ社会では運転手を支える重要な位置を占めています。
助手席に座る人がカーナビやオーディオの操作/視覚の補完/運転の交代など、さまざまな形で運転手をサポートすることで、より安全で快適なドライブが可能になります。
助手席という位置を最大限に活用しながら、楽しく安全なドライブを続けていきたいものです。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(カー用品)
「Drive & Life」足元から楽しくなる毎日を ドライブ時のダイレクトなペダルフィールと、街歩きに求められるストレスフリーな履き心地。その相反する機能をドライビングシューズで両立させたの[…]
MUGEN N-BOX CUSTOMフロントアンダースポイラー仕様 骨格を強調したフロントアンダースポイラーとスタイリッシュなフロントロアスポイラーの2種類を全グレード向けに設定 無限新型「N-BOX[…]
TV-KITオンのときもカーナビの自車位置やLCA(レーンチェンジアシスト)機能に影響を与えない安心設計 TV-KITシリーズ「TTV441(切り替えタイプ)」を装着することで、走行中でも純正ナビのテ[…]
新車・中古車のみならず、すでに乗っているユーザーも対象。自然と調和するスタイリッシュなエクステリアに! 「デリカミニ×Colemanコラボラッピング」は、東京オートサロン2023に参考出品して注目を集[…]
デジタルインナーミラー機能や後方録画機能を追加できる 購入した車に既にドライブレコーダーが付いているが、デジタルインナーミラー機能や後方録画機能を追加したい。しかしフロントカメラ2台は不要、、、そう思[…]
最新の関連記事(カーナビ/カーAV)
パイオニアが保有する高度なルーティング技術や走行履歴データを活用し、質の高いルート探索・案内が可能 パイオニアが満を持して投入したスマートフォン専用カーナビアプリ「COCCHi(コッチ)」は、パイオニ[…]
NP-RDR001 STARVISTM搭載ソニー製CMOSセンサーを採用。ナイトサイトに対応し、昼夜を問わず鮮明な記録ができる オールインワン車載器「NP1」は、次世代通信型ドライブレコーダー、スマー[…]
対応アプリは限られるが1万円台での導入も可能 Play2Videoはオットキャスト2023年発売の新製品。オンラインで動画(Netflix とYouTube)を観ることができ、USBメモリで各種メディ[…]
小型ボディから重低音を響かせる 小型&スリムボディはシート下やラゲッジに無理なく納まる。内部に20×13cm平面アルミニウム振動板や170W クラスD アンプを搭載しており、愛車のオーディオシステムに[…]
「車内Wi-Fiスポット」機能が、家族での便利で安心な外出につながると高く評価 「日本子育て支援大賞」は、子育てママとパパさらにはその祖父母が実際に“役立った価値”を大いに評価する賞。今回、カロッツェ[…]
人気記事ランキング(全体)
→喫茶店のような雰囲気のキャンパーとは ベース車両はトヨタのタウンエース ベースとなる車両はトヨタのタウンエース。 荷室が広くカスタムの自由度が高い。一方で、ハイエースより小ぶりなため、運転しやすく駐[…]
パイオニアが保有する高度なルーティング技術や走行履歴データを活用し、質の高いルート探索・案内が可能 パイオニアが満を持して投入したスマートフォン専用カーナビアプリ「COCCHi(コッチ)」は、パイオニ[…]
→良さを活かしたプロボックスとは ベース車両はプロボックス ベースとなる車両はトヨタのプロボックス。 商用車として、街で見かけることも多いプロボックス。最近ではアウトドアユーザーからも注目を浴びている[…]
取り回しの良いサイズ感ながら、室内は広々 車内は広々としており、窮屈さは全く感じない。内装は木材がメインで、木目のあたたかさを感じることができる。 入り口脇には冷蔵庫を設置。その上は作業台とシンクにな[…]
愛用している多くのユーザーに感謝を込めて、誕生25周年の記念イベントや特設サイトを開設 「楽ナビ」は初代モデル「AVIC-500」を1998年に発売。音声でのやり取りでルート探索ができる簡単操作を新た[…]
最新の投稿記事(全体)
→お風呂が付いたトレーラーとは 好きな場所でお風呂に入ろう 薄いブルーグレーの外装で、全体的に丸みがかった形が特徴的なトレーラー。ドアはサイドに位置している。 エアコンの室外機は前方に設置している。タ[…]
→喫茶店のような雰囲気のキャンパーとは ベース車両はトヨタのタウンエース ベースとなる車両はトヨタのタウンエース。 荷室が広くカスタムの自由度が高い。一方で、ハイエースより小ぶりなため、運転しやすく駐[…]
愛用している多くのユーザーに感謝を込めて、誕生25周年の記念イベントや特設サイトを開設 「楽ナビ」は初代モデル「AVIC-500」を1998年に発売。音声でのやり取りでルート探索ができる簡単操作を新た[…]
MT車へのアイサイトの追加や、VSC制御の最適化で機能面を強化 今回実施される一部改良では、安全装備の追加設定、走行性能の向上などが図られた。 具体的な改良内容としては、MT車にアイサイトを標準設定し[…]
湘南ベルマーレオフィシャルチームバストミカ 国立競技場で開催となる9月24日(日)川崎フロンターレ戦当日に、場外グッズブースにて「湘南ベルマーレオフィシャルチームバストミカ」が販売される。 2023シ[…]
- 1
- 2