
今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多いですが、旧車の時代は、バッジやエンブレムがついているクルマが多かったようです。実はこのバッジやエンブレム、見た目のルックスを高めるドレスアップパーツではなく、機能的に「どうしても必要だった」ということをご存知でしょうか? 今回はCピラーのバッジやエンブレムの秘密をお教えしたいと思います。
●文:往機人
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは?
今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場となっています。
それが、今からだいたい50年くらい遡った1970年代の旧車と呼ばれるクルマには、高確率でC(またはD)ピラーに、エンブレムやバッジ、ルーバーなどの装飾パーツが装着されていました。
あの部分は上記のようにボディの中で目線に近い部分なので、見せ場としてその車種のアイコンであるバッジやエンブレムなどを装着してアピールしているのだと思っていました。
しかし、あのパーツたちは、車種をアピールする以外に重要な役割が隠されていたのです。
今回はあのピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎についてちょっとだけ掘り下げてみましょう。
「日産・フェアレディZ(S30)」のピラーをチェック
まずは旧車界のトップアイドルの1台、「日産・フェアレディZ」から見ていきます。
1969年に発売されて、日本のみならず欧州や北米で大ヒットした「S30系」の「日産・フェアレディZ」。
ファストバック(ハッチバック)スタイルの流麗なスタイリングが人気の源ですが、サイドウインドウとリヤウインドウの間のCピラー部分には、どの年代、どのグレードにも丸いバッジが付いています。
ぱっと見は上記のような理由で、ただ目に付きやすいところに装着されたエンブレムだとしか見ていませんでした。
フェアレディZ(S30)
しかしあるときにS30のスクラップを見掛け、何となしに見回していると、エンブレムが付いていた場所に、指が入るくらいの穴が空いていることに気付きました。
「あれ、エンブレムを付けるだけなら両面テープで事足りるのでは?」とふと疑問に……。
実際にリヤゲートに付くエンブレムは両面テープのみで装着されています。
あとで詳しく確認してみたところ、これは“エアベント”用の穴だということが判明しました。
そう、室内の気密を外に逃がすための穴だったのです。
クルマのドアは、外からの水や砂埃、あるいは熱気や冷気などが不要に入ってこないようにするためにパッキンが装着されています。
そうは言っても空調の目的で外の空気を採り入れる部分があったり、配線やロッドなどを通すために完全には塞がっておらず、わずかに空気が出入りしています。
しかし、ドアやリヤハッチのような大きなパネルが閉まるときには、その面の空気が押されて室内の気圧が高まります。
その瞬間に室内の気圧が一瞬高まり、その影響で乗員の身体に影響を及ぼすことがあります。具体的には目や耳にダメージを与える可能性があるようです。
あのピラーの穴は、その気圧を逃がすために空けられているんです。
そのピラーの室内側を見てみると、その近くにエアを通すための樹脂製のグリルが装着されているのを発見できるでしょう。
そして装着状態のエンブレムをよく見ると、ただの円盤ではなく、周囲にエアを抜く穴が空いていることに気付きます。
ちなみにS30の最初期型では、リヤハッチの後端付近に横長の小さめなグリルが1対装着され、その見た目からマニアの間では「ヒゲ付き」と呼ばれていますが、これも空気抜きのためのエアベントです。
そのピラーのエンブレムが1980年代以降のクルマにあまり装着されなくなったのは、車体設計が進んだおかげでエアベントの通路が他の場所(多くはリヤフェンダー付近)に移動したためです。
「日産・スカイライン(ケンメリ)」のピラーをチェック
ピラーに装着されたパーツのもうひとつの用途は給油口です。
この用途は1972年に発売された「日産・スカイライン」独自のもののようです。
通称「ケンメリ」こと4代目「日産・スカイライン」は、ワゴンとバンを除く全てのグレードで、左側のCピラーの丸いバッジが給油口になっています。
表をいくら見回しても給油口のフタが見つからないので、初めて給油するときは戸惑うこと必至でしょう。
ケンメリスカイラインのCピラー。助手席側(左側面)が給油口になる。ちなみに右側面はエアベントの機能が割り振られている。
左側のバッジの中央には鍵穴があり、それを開けると中から給油口が現れます。
この頃のスカイラインは、先代の「ハコスカ」のときからリヤのタイヤハウスの間に横長のガソリンタンクが装着されているために、左リヤフェンダーの上付近に給油口があるのがパターンでした。
ケンメリではショルダーのラインをキレイに見せるため、少しコストを掛けて給油口をピラーのバッジに隠してシンプルかつお洒落にまとめています。
ちなみにケンメリの右側ピラーのバッジはエアベントになっています。
スカイライン(ケンメリ)の右側面エンブレムのアップ。エアベントになっていることが確認できる。
当時のデザイナーのセンスを垣間見ることができる、個性的なデザインに注目
ここでは日産の2つの車種の例を紹介しましたが、他にもこの年代の旧車にはメーカーを問わずCピラーにエアベントのためのパーツが装着された車種が多く存在します。
上の例のように分かりやすい例もあれば、ウインドウの延長のようなデザイン処理で馴染むように装着されているものもあったりして、当時のデザイナーや設計者の工夫が見て取れます。
旧車イベントやオフ会などで見掛ける機会があれば、注目してみてください。
ミツビシ・ギャランGTO。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
ブレードバッテリー搭載軽EVが、ワールドプレミア ジャパンモビリティショーで参考出品される軽EVは、BYDにとって初めての海外専用設計モデルで、日本の軽規格に準拠している。BYDの企業理念である「地球[…]
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
家族のミニバンが、週末には旅の相棒になる 「DAYs」はノア/ヴォクシーをベースにしたミニバン型キャンピングカー。普段は家族の送迎や買い物など日常の足として活躍し、休日になればそのままキャンプや車中泊[…]
原点回帰の先に生まれた、愛すべき弟分 新型「ランドクルーザー“FJ”」は、250シリーズに続く、ランクルの原点回帰を強く意識して開発されたモデル。「どこへでも行き、生きて帰ってこられるクルマ」として信[…]
最新の投稿記事(全体)
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
走行中の制限を解除することでいつでもTV画面を表示可能に 最新の純正AVシステムやディスプレイオーディオは高機能だが、安全上の理由から走行中はテレビ表示やナビ操作が制限されてしまう。せっかくの高機能モ[…]
環境負荷を意識したコンセプト。長く乗り続けられる一台を生み出す 生産が終了した今もなお、多くの人から愛されている人気の車両、トヨタのランドクルーザープラドの前モデル。この人気車種を扱う、トヨタ・コニッ[…]
RS専用の内外装加飾をプラスすることで、スポーティさをプラス 新グレード「e:HEV RS」のグランドコンセプトは「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」。RSグレードに[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
- 1
- 2















