「早く知りたかった…」小型だが十分な効果、USBに差すだけで愛車激変。Amazonベストセラー1位、レビュー5000件超えの実力は凄い。│月刊自家用車WEB - 厳選クルマ情報

「早く知りたかった…」小型だが十分な効果、USBに差すだけで愛車激変。Amazonベストセラー1位、レビュー5000件超えの実力は凄い。

「早く知りたかった…」小型だが十分な効果、USBに差すだけで愛車激変。Amazonベストセラー1位、レビュー5000件超えの実力は凄い。

車内のUSBポートに“ただ挿すだけ”で、足元の暗がりが一変し、愛車の雰囲気まで変えてしまう小さな灯りがある。星光産業EXEAの「L型タッチUSBライト EL-174」は、指先で色を切り替えられるタッチセンサーを備え、思わず「もっと早く知りたかった」とつぶやくほどの即効性を持つアイテムだ。小銭やカードを落として闇に消えるあの不便さも、このライトひとつで解消される。見た目は驚くほど小さいのに、点灯した瞬間の存在感は別物。車内の“見えないストレス”を静かに消していく実用アイテムの実力を詳しく見ていこう。

●文:月刊自家用車編集部

車内に潜む“暗がり”が生むストレスと、その正体

クルマの内装は、昼間こそ明るく整って見えるが、夜になると状況は一変する。特にセンターコンソール下や足元、シート付近はわずかな照明しか届かず、探し物が途端に困難になる。例えば支払いの際に小銭が見つからなかったり、カードを落としてしまい手探りで探したりと、運転とは関係ない部分で余計なストレスが発生するのだ。こうした不便は、長距離運転や深夜の帰宅時にじわじわと効いてくるため、多くのドライバーが知らず知らずのうちに負担を抱えている。

暖色系のルームランプに交換しても、足元までは光が届かないことが多く、ミニバンのように空間が広い車種ではなおさらだ。スマホのライトで照らす人もいるが、毎回それを取り出すのは面倒で、実際にはほとんど使われない。車内照明というのは意外なほどドライバーの心理に影響を与えており、見えないだけで作業効率が落ち、ストレスが蓄積していく。こうした“車内の暗所問題”を解決するには、常時そこを照らす小型の光源が理想的だ。しかし内装に手を加えてLEDを埋め込むのは難易度が高く、専門的な作業が必要になるため、多くのユーザーが踏み切れずにいた。

そこで注目されるのが、USBポートに挿すだけで利用できるアクセサリータイプのライトだ。配線不要で、車種を問わず簡単に使えるため、初めてのカスタムとしても取り入れやすい。こうしたライトは以前から存在していたが、明るすぎたり眩しかったりと、実用面で課題が残るものが少なくなかった。車内で使うライトは必要以上の主張をせず、しかしポイントだけを確実に照らすという絶妙な“光量バランス”が求められる。この課題をクリアしたのが、今回紹介するEXEAのL型タッチUSBライトだ。

EXEA「L型タッチUSBライト」は何が違うのか

EXEAは車載アクセサリーに精通したブランドで、実用性とデザインのバランスに優れた製品づくりに定評がある。「L型タッチUSBライト EL-174」もまさにそのひとつで、USBポートに差すだけで即点灯するシンプルな仕組みながら、タッチで光色を切り替える機能を備えているのが特徴だ。ぱっと見は小さな金属片のようだが、点灯すれば驚くほど上質な光を放つ。

特に優秀なのが“L字設計”だ。通常のUSBライトはまっすぐ差し込むタイプで、どうしても光が上方向にだけ広がってしまい、照らしたい場所をピンポイントで狙いにくかった。対してこのアイテムはL字型に曲がっているため、光を下方向へ自然に落とすことができる。センターコンソール下のポケットやカップホルダー、シフト周りを狙って照らせるため、夜間の操作性が大幅に向上する。

USB端子に、L型タッチUSBライト EL-174を実際に装着してみた状態。車種はホンダ フリードだ。

さらにタッチセンサーの感度が高く、軽く触れるだけで色が切り替わるため、走行中の操作でもストレスがない。光色はホワイトとアンバーが選べる仕様で、車内の雰囲気に合わせた見栄えの調整がしやすい。ホワイトは視認性を高めたいときに最適で、アンバーは夜間の落ち着いた空気に馴染みやすい。とくにアンバーは眩しさが少なく、長時間走行でも目の負担が小さい。

ホワイト

ブルー

そしてもうひとつ、このライトには“意外な良さ”がある。USBポートに差しっぱなしでも邪魔にならないという点だ。一般的なUSBライトは本体が大きく、使用していないときに手や荷物がぶつかることがある。しかしEL-174は驚くほど小型で、装着していることを忘れてしまうほど自然に収まる。シンプルな外観は車内のデザインを損なわず、むしろアクセントとして馴染むため、見た目にこだわるユーザーからの支持も厚い。

実際に使うとどう変わるのか

夜間のドライブで最も便利だと感じるのは、やはり“探し物の時短”だ。小銭、アクセサリー、リップクリーム、駐車券といった細かな物が暗所に転がってしまうことは珍しくない。車内で落としたものを探す行為は、意外なほど時間を奪い、場合によっては運転の安全性にも影響する。特に停車時に探し物が出ると、後続車に迷惑をかけることもあるため、焦りが生まれる。

アイスブルー

グリーン

L型タッチUSBライトは、必要な部分だけをほんのり照らすため、明るすぎて気が散ることもなく、必要なものを瞬時に見つけられる。光は足元に落ち着いて広がるため、視界の邪魔をしない。特に小銭入れを照らす使い方は便利で、支払い時の操作が格段にしやすくなる。ETCカードを出し入れする際や、深夜のコンビニ駐車場で荷物を整理するときなど、思った以上に“出番の多いライト”だと実感する。

LEDのカラーは全部で8色から選択可能。また、自動グラデーションモードも設定できる。

また、雰囲気作りにも一役買ってくれる。アンバーは車内のイルミネーションと馴染みやすく、純正のような統一感を生み出す。小さな光だが、その存在は意外と大きく、車内がわずかに上質になったように感じられる。ちょっとした“気分の上がる変化”が日常のドライブをより快適にしてくれるのだ。

L型タッチUSBライト EL-174(星光産業 EXEA)の取扱説明書の一部。熟読せずとも、感覚的に使用できる。

さらにUSBポートの向きに左右されない点もポイントだ。車種によってUSBポートの配置はまちまちで、上向きや横向きなどバラバラだが、L字デザインならどの方向でも光を下に向けやすい。これは汎用性という意味で非常に大きいメリットだと言える。

導入しやすさとコスパの良さが光る

このアイテムが評価される理由のひとつに、“導入の手軽さ”がある。DIY不要、工具不要、説明書を読まなくても直感で使える。USBポートに挿す、それだけで完了だ。車内アクセサリーは取り付けが面倒だと敬遠されることが多いが、このライトは完全にそのハードルを取り払っている。

手で持つと、そのコンパクトさが際立つ、L型タッチUSBライト EL-174(星光産業 EXEA)。

価格帯も手頃で、車内の利便性向上アイテムとしてはコスパが非常に高い。ここまでの機能性と使い勝手を備えながら、財布への負担が小さいのは魅力だ。高価なカスタムが必要ないため、初めて車のカスタムを行うユーザーにも勧めやすい。

小さなアクセサリーながら、車内環境の快適性は確実に向上する。暗がりで物を探す煩わしさがなくなり、夜間の操作性がよくなり、見た目も上質になる。こうした複数のメリットが重なった結果、満足度の高いアイテムとなっている。

L型タッチUSBライトは“さりげなく効く”車内アップグレード

車内の明るさを整えるという行為は、単なる照明の追加ではない。小物の扱いやすさ、車内の見やすさ、そして雰囲気作りまで、車との関わり方に確かな変化をもたらす。EXEAのL型タッチUSBライトは、必要な場所を必要なだけ照らすという絶妙なバランスを持ち、日常の使い勝手を確実に高めてくれるアイテムだ。

十分な光量だが運転に支障をきたすことはなかった。

夜のドライブが多い人はもちろん、普段から探し物が多い人、車内空間の“ちょっとした不便”が気になっている人にとって、このライトは小さくても大きな助けになる。取り付けは簡単で、車種を問わず使え、雰囲気も向上する。こうした“地味に効くカスタム”こそ、毎日の運転を快適にしてくれるのだ。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。