
「てんとう虫」の愛称で日本の国民車として輝かしい大成功を収めたスバル360。12年の長きにわたってフルモデルチェンジを受けることないまま生産し続けられたが、ホンダN360の高出力と低価格戦略によって劣勢に立たされ、フルモデルチェンジを余儀なくされる。そこで登場したのが、富士重工業の軽乗用車第2弾モデルとなる「スバルR-2」だった。
●文:月刊自家用車編集部
スバル360を全方位的に進化させた形で満を持して登場したR -2は、発売当初こそ話題性を背景に爆発的な人気を呼んだものの、長続きしなかった。
Specification:全長:2995mm 全幅:1295mm 全高:1345mm ホイールベース:1920mm トランスミッション:4速MT エンジン種類:直列4気筒 総排気量:356cc 最高出力:30ps/650rpm 最大トルク:3.7kg-m/5500rpm
スバル360の後継モデルとして熱い期待を受けて登場したR-2
1969年8月、てんとう虫の愛称で親しまれたスバル360の後継モデルとして登場したのが、「スバルR-2」。当時のキャッチコピーは “ハードミニ“で、わらかい丸みを帯びたデザインは当時の軽自動車市場の中にあっても個性を感じさせるものだった。しかも、ロングセラーモデル「スバル360」の後継車という期待感も重なって、新型車の発表展示会の来場者は過去最高を記録するなど、話題性は抜群であった。
メカニズムは、スバル360の基本メカを熟成進化
メカニズムは、先進性の塊だったスバル360の基本メカを踏襲しつつ熟成進化させたもの。360に対し120mm延長されたホイールベースで室内スペースが広がり、「家族旅行も可能なトランクスペース」の確保を絶対条件としていたため、210L容量のトランクスペースをフロントボンネット内に設定。さらに大人4人が無理なく乗車できる居住性を確保するため、ドアをスバルff-1とほぼ同寸法に拡大し、乗降性を改善。全長は軽規格ぎりぎりを維持しつつも、全高はスバル360より約35㎜低く抑えられ、スポーティな印象を与えていた。
エンジンも、スバル360に搭載されていたEK32型2サイクル直列2気筒をベースに、アルミ合金製シリンダーブロックやリードバルブが採用され、トランスミッションも、360の前進3速+後退1速からフルシンクロメッシュの前進4速+後退1速へと改良された。
シンプルなインパネ周りだが、スバル360に比べて、よりクルマらしいメーター配置となっている。
駆動方式はスバル360同様のRRで、EK32型エンジンのシリンダーブロックをアルミ合金とし、リードバルブを採用したEK33型エンジンを搭載する。
先進の技術を惜しみなく投入されたモデルであった
またRR車の走行安定性を高めるため、前後輪の重量配分を適正化するため、足回りは前後セミトレーリング式独立懸架を採用。さらに優れた操縦性を確保するため、小型スポーツカーなどに搭載されていたラック&ピニオン式ステアリングを採用するなど惜しみなく先進の技術が注がれていた。
しかし、スバル360を全方位的に進化させた形で満を持して登場したR -2は、発売当初こそ話題性を背景に爆発的な人気を呼んだものの、長続きしなかった。360登場当時に比べて格段に成熟した軽市場には、性能や価格面で優位に立つ競合車種も多く、発売後1年余りで販売台数は頭打ちとなる。
積載スペースのプアなことは否めなかったスバル360の改良点として「家族旅行も可能なトランクスペース」として、フロントボンネットに創設された210L容量のトランクルーム。スクエアな空間は広さもさることながら使い勝手も良い。
悲運も重なり、デビューわずか4年で撤退
1970年2月にR-2ライトバン、4月にSSおよびスポーティーデラックスのスポーツバージョン、10月にGLの豪華バージョンと、矢継ぎ早にバリエーション展開を広げて市場対策を講じるものの、販売台数の回復には至らず、さらに追い討ちをかけるように、1971年に追加された水冷エンジン搭載車によるトラブルが発生。これは、R-2がそもそも空冷エンジンを前提としたRRレイアウトで設計されていたため、ラジエーターへ冷却水を送るための配管を、車室内の床下に通すスペースがなく、窮余の策として配管を車体の床下外側(サイドシル下)に這わしたため、配管が走行中の跳ね石などでダメージを受け、配管自体の腐食や損傷、冷却水漏れなどを引き起こしたのだ。これにより車体の一部の防錆塗装に問題が発生するというイメージ悪化もあって、発売2年後には販売台数が半減、ついに1973年、わずか4年で生産を終了することとなった。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
車内に潜む“暗がり”が生むストレスと、その正体 クルマの内装は、昼間こそ明るく整って見えるが、夜になると状況は一変する。特にセンターコンソール下や足元、シート付近はわずかな照明しか届かず、探し物が途端[…]
空力パーツなのに“謎の突起”扱いされる存在 最初にこのアイテムを手に取ったとき、多くの人が「これは何に使うのか?」と首をかしげるはずだ。細長いプラスチックパーツが12個並ぶだけのシンプルなパッケージで[…]
サンバイザーは“日よけ”以上の潜在能力を持っていた 車に乗る人なら誰でも触れたことがあるサンバイザーだが、多くの場合は強い日差しを遮る時だけの脇役になっている。軽自動車でもミニバンでもSUVでも、ほぼ[…]
ヘッドレストを“風の発生源”に変える発想 ヘッドレストの支柱にファンを取り付けるというアイデアは、初めて見たときけっこう衝撃的だった。座席まわりの中でも存在感が小さく、ほぼ“空白地帯”として扱われがち[…]
気になっていた“カジュアル系ガジェット”をついに導入した理由 長年クルマに乗っていると、スピードメーターやナビの位置、視線移動のクセが完全に身体に染みついていく。その一方で、車内にちょっとしたアクセン[…]
最新の投稿記事(全体)
ホンダ初となる純正普通充電器「Honda EV Charger」 ディーラーで買える、充電も早い。純正ならではの見逃せないメリットがいっぱい 手が届きやすいサイズや価格のEVであるN-ONE e:は、[…]
スバル360の後継モデルとして熱い期待を受けて登場したR-2 1969年8月、てんとう虫の愛称で親しまれたスバル360の後継モデルとして登場したのが、「スバルR-2」。当時のキャッチコピーは “ハード[…]
ドアミラーの“弱点”をどう補うかという課題 駐車場に車を滑り込ませる瞬間、白線の位置が読み切れず切り返しが続いたり、縁石との距離が曖昧で不安になったりする経験は多いはずだ。特に左側面は死角が生まれやす[…]
前席と後席の「温度差問題」をどうにかしたい クルマの室温管理は意外と難しい。エアコンの風がダイレクトに当たる前席は快適でも、後席はワンテンポ遅れて効いてくる。そのわずかな差が、家族との移動では大きな不[…]
KTCが放つ“工具の皮を被った便利ギア” 車内で少し休みたい。取材の移動、趣味の遠征、長距離の仕事など、日常的に車を使う人なら誰しも一度はそんなシーンに向き合うはずだ。短時間でも体を横にできるだけで疲[…]
- 1
- 2





















