「そうやって使うのか」ほとんどの車種に対応する謎パーツを購入「さすが名門工具メーカー製」思った以上に効果は抜群、取り付けた結果をレポート│月刊自家用車WEB - 厳選クルマ情報

「そうやって使うのか」ほとんどの車種に対応する謎パーツを購入「さすが名門工具メーカー製」思った以上に効果は抜群、取り付けた結果をレポート

「そうやって使うのか」ほとんどの車種に対応する謎パーツを購入「さすが名門工具メーカー製」思った以上に効果は抜群、取り付けた結果をレポート

車内での休憩や仮眠は、ロングドライブや車中泊を楽しむ人にとって欠かせない時間となる。しかし窓を開ければ防犯面が気になり、閉め切れば空気がこもりやすい。そんな悩みを解決してくれるのが、KTCが手がける金属製のドアストッパーだ。一見すると工具のように見えるが、これが驚くほど便利な“車内快適ギア”として活躍する。実際に装着し、その効果や使い勝手を改めて検証していく。

●文:月刊自家用車編集部

KTCが放つ“工具の皮を被った便利ギア”

車内で少し休みたい。取材の移動、趣味の遠征、長距離の仕事など、日常的に車を使う人なら誰しも一度はそんなシーンに向き合うはずだ。短時間でも体を横にできるだけで疲労感は大きく変わるが、快適な休憩環境を整えるには意外と工夫が必要になる。

ロングドライブでは車での休憩は大事。

KTCこと京都機械工具は、日本の工具メーカーの中でも圧倒的な信頼を得てきたブランドだ。プロの整備現場で鍛えられた精度と耐久性は、工具という枠を超えて多くのユーザーを惹きつける。そんなKTCがリリースする“金属パーツ”が、車内休憩の課題を一気に解決してくれるというから興味深い。

これからの時期、完全に車を閉め切ってしまうと暑くて休憩できない。

手に取ってみると、工具のような佇まい。だが用途を知った瞬間、「そう使うのか」と思わず声が漏れるアイテムだった。

休憩時の「窓を開けたくない問題」に直撃

春先や秋口は車内が過ごしやすい。しかし、少し気温が上がれば閉め切った車内はすぐに熱がこもる。エンジンをかけてエアコンを入れる手もあるが、周囲への騒音や燃料消費を考えると、すべての状況で使える選択肢ではない。

窓を開ければ風は通るが、防犯面で心許ない。外から覗かれやすいだけでなく、就寝中に不用意にドアを開けられてしまう可能性もある。そこで頼りになるのが、車のドアを“少しだけ開けた状態で固定”するという発想だ。

この絶妙な開閉角を実現するのが、KTCのドアストッパーである。

一見ただの金属。だが仕組みは極めてシンプル

KTCドアストッパーは、長さ20cmほどの金属パーツだ。見た目は非常に無骨で、栓抜きのようにも見える。しかし構造は驚くほどシンプルで、車のドアと車体側のロック部分を“決めた距離で繋ぐ”だけの道具となる。

ループ側をドアの隙間へ差し込み、ストライカーと呼ばれるフック側を車体のドアロックに引っ掛ける。するとドアは完全には閉まらず、けれど勝手に開くこともない。これだけで車内の空気はしっかり入れ替わる。

工具メーカーらしく強度は申し分なく、取り付け・取り外しも片手で扱えるほど簡単だった。

固定するためのストライカー部分。

わずかな通気性が想像以上の快適さにつながる

実際に装着してみると、休憩時の使い勝手が大きく変わった。ドアが不用意に開く心配がなく、防犯面での不安が激減したからだ。さらに、風が通り抜ける量がちょうど良く、車内のこもった空気がスッと抜けていくのがわかる。

ドア側にドアストッパーを固定。

外からの視線も直接入らないため、窓全開のような落ち着かなさもない。思ったより小さな開口でも、車内の熱気はしっかり逃げていく。

ドアロック部分にストライカーを差し込む。

特に夏以外の季節であれば、車中泊や仮眠の快適度が大幅に向上すると感じた。

これでドアを少し開けたまま休憩可能。

ボディに傷がつきそう? その悩みには別アイテムが効く

ドアストッパーは金属むき出しのため、車体に触れた際の傷を心配する人もいる。そこで活躍するのが、カーボーイ製の「グリップゴム ドアレバー」だ。柔らかいゴム素材でできており、必要な長さにカットしてドアストッパーに被せるだけで保護カバーになる。

グリップゴム ドアレバー

手触りも良く、工具の冷たさや金属っぽさが軽減される。車の内外を気にするユーザーには非常にありがたい存在だ。

ドアストッパーに合わせてカット。

被せればセット完了。

これで傷防止になる。

リアハッチにも使える万能性

KTCドアストッパーは、フロントや後席ドアだけでなくリアハッチにも取り付けられる。アウトドアや釣りの装備を積んだまま、リア側から風を取り込みたいときに便利だ。

リアハッチにも使用可能。

複数本用意して前後に取り付ければ、車内の空気が驚くほどよく循環する。車中泊時には特にありがたい使い方となる。

ただし、リアハッチを開けると車内灯が点灯する車種も多いため、ライトの消灯を忘れるとバッテリー上がりに繋がる点だけは注意しておきたい。

ホンダ フリードのリアハッチに装着。少し開けた状態で固定できる。

いざという時「持っていて良かった」と思える一本

KTCドアストッパーは特別高価なアイテムではない。しかし、持っているとあらゆる場面で役に立つ。車中泊、真夏の高温対策、休憩時の通気、作業時のドア固定など、車を使う人なら必ず“出番”がある。

金属製で耐久性も高く、一度買えば長く使える。一見するとマニアックだが、知れば知るほど生活の中に馴染んでいく、そんな不思議な存在だ。

最後に注意点として、一部適合しない車種がある可能性があるので、購入前の際は販売サイトや、メーカーサイト等で確認することをおすすめする。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。