「なにそれ」って言われるけど「マジで取り付けて良かった…」謎アイテムをゲットして、使ってみたら想像をはるかに超えて便利だった!│月刊自家用車WEB - 厳選クルマ情報

「なにそれ」って言われるけど「マジで取り付けて良かった…」謎アイテムをゲットして、使ってみたら想像をはるかに超えて便利だった!

「なにそれ」って言われるけど「マジで取り付けて良かった…」謎アイテムをゲットして、使ってみたら想像をはるかに超えて便利だった!

駐車時に白線や縁石が見えず、なんとなく“勘頼み”で停めてしまう場面は少なくない。特に左側面は死角が生まれやすく、運転に慣れている人でも苦手意識が残るポイントだ。そこで注目したのが、ドアミラーを手軽に拡張できる星光産業「EXEA サポートミラー EW-69」。取り付けるだけで視界が大きく広がり、駐車の安心度が劇的に変わった。実際の使用感とともに、この小さなミラーの実力を紹介していく。

●文:月刊自家用車編集部

ドアミラーの“弱点”をどう補うかという課題

駐車場に車を滑り込ませる瞬間、白線の位置が読み切れず切り返しが続いたり、縁石との距離が曖昧で不安になったりする経験は多いはずだ。特に左側面は死角が生まれやすく、アングルによってはほぼ何も見えなくなることすらある。筆者自身も駐車が得意なほうではなく、慣れたはずの自宅駐車場でさえ毎回「ここで合っているのか」と確認してしまう。

ドアミラーの形状は年々洗練されているが、構造的にどうしても見えない部分は存在する。その“届かない視界”を補うために、車両メーカーもミラー内にカーブミラーを内蔵したり、カメラを追加したりしてきた。しかし、それらは車両側の装備に依存するうえ、古い車では使えない。そこで注目したのが、後付けで視界を広げられるサポートミラーというわけだ。

今回試した星光産業「EXEA サポートミラー EW-69」は、ドアミラーに吊り下げるように取り付けるタイプ。大げさな改造は不要で、貼り付けるだけで新しい視界を手に入れられるのが魅力だ。見た目の主張も控えめで、純正パーツのような馴染み方をしてくれる。

「EXEA サポートミラー EW-69」は、ドアミラーに“ちょい足し”する発想が秀逸だった

「サポートミラー EW-69」プラスチック製の軽量ボディで、サイズは長さ40mm、幅110mmほど。小さなパーツでありながら、その役割は意外に大きい。ミラーは広角R300曲面鏡が採用され、視界が大きく広がる仕様である。鏡面は左右約10度、上下約13度の範囲で微調整が可能。取り付け後でも細かな見え方を追い込めるのは大きなポイントだ。ただ持っているだけだと何に使うのかわからない謎アイテム、実際に「なにそれ」と知人に聞かれた。

EXEA サポートミラー EW-69の本体。コンパクトで軽量だ。

サポートミラーの固定は3M製の両面テープが担っている。上部にあらかじめ貼り付けられており、保護シールを剥がすだけで装着準備が整う。粘着力は強力で、一度取り付けると簡単には外れない。逆に言えば、慎重に設置位置を決める必要がある。位置がズレると見える範囲が変わってしまうため、装着前にドアミラーの角度・車両姿勢を確認しておきたい。

サポートミラー上部には、3Mの両面テープが2箇所、設定されている。

ただし注意点もある。ドアミラーを格納したときに車体へ干渉する可能性がある車種には取り付けできない。また、ミラー下部に85mm×25mm以上の平坦な面が必要だ。これらが確保できていれば、多くの車種に問題なく装着できる。

パッケージ裏の説明。ドアミラーの形状や、折りたたみ時の仕様によっては、装着ができない場合があるので、購入前にチェックしておきたい。

取り付け作業は拍子抜けするほど簡単だった

今回は左側のドアミラーに取り付けた。右ハンドル車では左側が死角になりやすく、駐車時の“見えないゾーン”が最も大きい場所だからだ。取り付け前にミラー裏の汚れを拭き取り、両面テープの密着度を高める準備を整える。

鏡の角度を左右に調節している様子。ミラー自体が動いてくれるので、取り付け後に微調節が可能だ。

手順は極めてシンプルで、両面テープの剥離紙を剥がし、ミラー下部に押し当てるだけ。ただし、貼り付け位置の微調整はこの段階でしかできないので、角度と位置を何度も確認しておくべきだ。貼り付けてしまえば作業は終了で、車両側の加工も工具も不要だった。

パッケージ裏の説明その2。ミラー自体が動いてくれるので、装着後に微調整が可能だ。

装着してみると、ミラー自体がとても軽いためドアミラーへの負担はほぼ感じない。見た目も主張しすぎず、純正のドアミラーに自然に馴染んでくれる。装着後の走行でもブレや振動はなく、粘着力にも十分な信頼が持てた。

運転席と反対側の、助手席側のドアミラー。死角になる部分が多い助手席側に、サポートミラーを装着する。

ドアミラーの取付面の汚れをきれいに拭き取ってから、サポートミラーを装着する。下からグッと押し当てるだけでOK。

視界が“ひと区画”分広がったような感覚

装着後にまず驚いたのは、今までまったく見えていなかったポイントが自然に視界へ入ってくることだ。とくに車体下部の見え方が劇的に変わった。左後輪あたりに小さなボールを置いて比較してみたところ、純正ドアミラーでは完全に死角だったボールが、サポートミラーでははっきりと見えた。これだけ視界が広がるだけで、駐車時の安心感は大きく変わる。

サポートミラー EW-69[星光産業 EXEA]を、ホンダ フリードの助手席側のドアミラーに取り付けた状態。

縁石や側溝の位置関係も把握しやすくなり、切り返しの回数も少なくなる。わずかな追加ミラーがこれほど運転をラクにするのかと、予想を上回る効果に驚かされた。視界拡張のメリットは駐車だけに留まらず、狭い道のすれ違い時にも役立つ場面がありそうだ。

助手席側の後輪部分に小さなボールを置いてみる。通常は、完全に死角になるところだが…。

また、ミラー角度の調整幅が絶妙で、自分が欲しい部分にだけ視界を延ばせるのも良い。下方向に振れば縁石を捉えやすくなり、外方向へ向ければ車幅感覚の補助として使える。車種や使い方によって最適化できる柔軟さも魅力だ。

ドアミラーだけでは見えなかったボールがちゃんと見える

小さなパーツが運転のストレスを減らす“実効性”

性能面を総合すると、このサポートミラーは価格以上の価値があると感じた。軽量でコンパクト、取り付けが簡単、そして視界の拡張は直接的に運転のストレスを減らしてくれる。とくに駐車が苦手な人や、車幅感覚に不安がある人には大きな助けになるはずだ。

実際に走行してみても、脱落する気配はまったくなく、ミラーの揺れもほぼ感じない。耐久性も今のところ問題はなく、長期使用での変化も引き続き確認していくつもりだ。使い勝手に満足したら、右側にも追加で装着するのもアリだと思った。

地味なパーツではあるが、使うほどに効果が体感できるタイプのアイテムだ。駐車の苦手意識をひとつ取り除いてくれる“相棒”として、多くのドライバーに薦めたい。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。