
背伸びをして無理に未来に合わせなくても、自然体で一緒に過ごせる家族のようなEV。そんな、今の自分にベストな身軽さ、気軽さと小さな楽しみを一緒に見つけられるような存在を目指して誕生したのが、軽自動車のN-ONEから生まれた電気自動車「N-ONE e:」だ。その魅力やオススメのポイントを解説したい。
●文:まるも亜希子 ●写真:月刊自家用車編集部 ●BRAND POST提供:ホンダアクセス
手が届く「価格帯」と「充実サポート」が頼もしい
N-ONE e:には、「軽自動車らしい乗りやすさ&扱いやすさ」や「愛着の持てる内外装のデザイン」など、これまでのEVとは違った魅力が宿っているが、導入のコスパに優れていることも大きな魅力。
これまでのEVは価格帯が高く、ボディサイズも大きめのモデルが多かった。航続距離を長くするためには容量の大きなバッテリーを搭載する必要があるため、どうしても相応に大きなボディとなり、価格も跳ね上がってしまっていた。
でもN-ONE e:は、パワーユニットの小型化と効率の良い集中配置にこだわり、日常からレジャーまで可能な航続距離295km(WLTCモード)を確保する薄型のバッテリーパックを採用。ガソリンモデルのN-ONE同様の広い室内空間とラゲッジスペースを保ったまま、軽自動車サイズのEV化を実現している。
グレードは、シンプルさを楽しむ人のための「e:G」(2,699,400円〜)と、便利さ快適さにこだわる人のための「e:L」(3,198,800円〜)の2タイプが設定されており、手が届きやすい価格で提供。
さらに純正アクセサリーでは、自分好みで選べるエクステリアコーディネートとして「Sporty Style」「Premium Style」「Casual Style」が用意されるほか、「アームレストコンソール」や最大45Wで急速充電可能な「USB PDチャージャー」などのインテリアアイテムで居心地のよい空間を作ることができるのも嬉しいポイントだ。
自宅充電も安心。N-ONE e:とホンダ純正アクセサリーで始めるEVライフ
次に、やはり初めてのEVでは充電に関する不安を持つ人が多いことから、N-ONE e:では高性能で安心して使える機能にこだわっていることも見逃せない。
充電は6Kwまでの普通充電と50Kwまでの急速充電に対応し、バッテリーの温度管理を徹底することで賢い充電が可能。
ホンダアクセスからも、純正アクセサリーとして自宅に設置できる充電設備や、外出先や非常時の蓄電池として1500Wまでの家電が使えるアイテムなどがリリースされていて、EVが初めての人でも最初から安心してEVライフがスタートできるようになっている。
さらに、Honda CONNECTによるさまざまなサポート機能も充実。専用アプリでスマートフォンからいつでもどこでも充電や給電に関する設定ができ、ナビでは充電スタンドの検索ができるだけでなく、リアルタイムの空き状況も確認できる。スマホアプリとの連携で、目的地までの間に効率よく充電するルートを案内してくれる。
軽乗用EVでは初となるスマホからドアロックや解除などができるHondaデジタルキーや、駐車中のクルマに異常があればALSOKのガードマンが駆けつけるサービスなどもあり、24時間365日、安心できるサポート体制(Honda TotalCareプレミアム)が整っている。※注:Honda TotalCareプレミアムは、e:Lのみの対応
このように、「EVに興味はあるけど、大丈夫かな?」と思っていた人にこそ、N-ONE e:は、ぴったりとハマってくれるのだ。
新型N-ONE e: のここが知りたいQ&A完全ガイド:EVならではの疑問はこれでスッキリ解消!
N-ONE e: をはじめとしたEVに興味はあるけれど、普通のガソリン車とは付き合い方が少々異なるため、航続距離や充電環境などで疑問や不安などを感じる方も多いはず。ここではにそんなお悩みをQ&A形式で分かりやすく解説していこう。
Q1.そもそもN-ONE e:って、ガソリンモデルよりもどういった点が優れているの?
A.ガソリン軽だとちょっと不満に感じることもある加速シーン。EVならとってもスムーズでストレスなし!
たとえば幹線道路への合流や車線変更で、なかなか思うような加速ができずモタモタしてしまった経験がある人も多いのでは?
でも軽EVならモーターで瞬時に思い通りの加速ができ、スムーズな合流や車線変更ができるはず。
急な上り坂もパワフルにスイスイと走り、重量のあるバッテリーが床下に搭載されていることで低重心となり、高速道路での安定感もアップして長距離ドライブが快適になる。
N-ONE e:ではアクセルペダルのみの操作で加速と減速のコントロールができる「シングルペダルコントロール」という機能があるため、ノロノロ渋滞のようなシーンでもペダルの踏み替えが少なく、ラクに操作できる。きっと、運転が上手くなったように感じるユーザーが増えるはずだ。
Q2.EVをオススメできるライフスタイルの人って?
A.急速充電器の普及で、すべての人が使いやすくなってきている
数年前より格段に充電インフラの整備が進んだことで、高性能な急速充電器が増えている。基本的にはすべての人にオススメできる状況になったと考えていい。とくに、通勤などで決まった時間、決まった距離を走行することが多い人や、平日は近所へのチョイ乗りが多い人、あまり時間に追われて移動することが少ない人にはピッタリ。
またGS過疎地と呼ばれるガソリンスタンドが少ない地域では、遠くに給油しに行くよりも、自宅に充電設備を導入してEVにした方が便利。
自宅に太陽光発電などを導入している人も、EVを蓄電池代わりに使うことでさらに効率よく電気が使えるようになるため、オススメだ。
ただ、一度に250km以上の長距離走行を頻繁にするような人には、航続距離が500km前後あるEVかPHEVなどを選んだ方がベターだ。
Q3.自宅に充電スタンドをつけるときの費用感&注意点を教えて
A.純正の普通充電器「Honda EV Charger」なら、製品価格22万2200円+設置工事費でOK
自宅には普通充電(AC)と呼ばれる200Vの充電設備を取り付けるのが一般的。初期費用を抑えたい場合やスペース的に余裕がない場合、車両側の充電性能が低い場合は3kWの充電設備でもかまわないが、充電時間は長くなってしまう。
N-ONE e:は充電時間が3kWの約半分になる6kWまで対応しており、純正アクセサリーとしてHondaディーラーで購入できる「Honda EV Charger」が用意されている。こちらなら、満充電まで約4.5時間でOKのため、夜帰宅して充電すれば翌朝には満タン。設置工事などについての相談にもディーラーが応じてくれる点もありがたい。
また、コネクターホルダーとコネクターが別体となっておりコンパクトなので、自宅の駐車スペースに合わせたレイアウトの自由度が高く、本体保証も5年間ついていてとても安心だ。価格は22万2200円となっている。
●普通充電器(Honda EV Charger) 6kW充電
https://www.honda.co.jp/ACCESS/n-one-e/charging_powersupply/ev_charger/
Q4.普通充電と急速充電の違いは? メリット&デメリットを教えて
A.急速充電は便利だが、いつでも“便利”なわけじゃない。割高になるケースも
おおまかな違いは、少しずつゆっくりと時間をかけて充電するのが普通充電、一気に短時間で充電するのが急速充電となるので、夕方帰宅してから翌朝に出かけるまでの間や、宿泊施設・観光施設・ショッピングモールといった長時間滞在する場所では普通充電に向いている。
高速道路での短時間の休憩時や、外出先で急いでいる時には急速充電を使うことになるが、バッテリーへの負担が大きいと言われており、だいたい80%から充電速度が遅くなって100%にするのは効率が下がってしまうため、あまり減っていない状態では使わないようにするといった工夫が必要だ。
また、充電料金システムには定額制と都度払いがあり、急速充電の方が料金が高い設定となっているため、充電効率が悪い時に使うと割高感があることと、急速充電器には出力が20〜30Kwと低い設備も混ざっているので、高出力な設備を選ぶこともポイントだ。
Q5.航続距離を伸ばすドライブのポイントをズバリ教えて!
A.回生ブレーキを賢く使って、安全運転が最善の方法
急のつく操作を避け、速度の大きな変動をなくしてアクセルオフを上手に使うという点は、これまでのガソリン車と同様だ。エコドライブの基本は守りつつ、EVならではのポイントとして回生ブレーキを賢く使うことと、エアコンやオーディオなどの電気を消費しやすい機能の多用を減らすことが航続距離を伸ばすコツ。
とくに寒い冬にはバッテリー消費が増えてしまうため、なるべく消費電力の少ないシートヒーターなどで温まる工夫をしたいところ。
また、バッテリー温度が低すぎたり高すぎたりする時に充電をすると、効率が下がってしまい負担が大きくなるため、温度管理と充電のタイミングも重要だ。N-ONE e:なら「Honda Total Care」に加入して「Honda リモート操作」アプリを使えばお出かけ前タイマー設定といった機能で、航続距離を最大化するためのサポートも受けられる。
Q6.充電スポットの簡単な探し方、コツなどが知りたいです
A.充電スポットが一目瞭然、ナビやスマホアプリでのサポートが充実
現在はさまざまなアプリやインターネットサイト、純正ナビなどで充電スポットの検索が可能となっており、現在地から探したり、目的地までの途中で探すことも簡単にできるようになっている。
ただ、充電スポットは増設や閉鎖、故障といった状況が常にアップデートされていくので、その情報がタイムリーに反映されているかどうか、営業時間やその場所に何口あるのか、空いているのか使用中なのか、といった情報までわかるアプリやサイトを見つけておくのがオススメ。
車両情報の連携ができる、「EVカーナビ by NAVITIME」は無料で使えるスマホアプリ。充電スポットの最新情報が検索できるようになっており経路上に表示される充電スポットのアイコンをタップすれば急速・普通といった種別や満空情報が確認できる。また、目的地を設定すると、途中で充電すべき場所を案内してくれるほか、現在の充電残量での航続可能範囲の標示も行ってくれる。
スマホアプリで充電スポットの情報やルートの案内なども行ってくれるためとても便利。また、Hondaの新しいEV充電サービス「Honda Charge」に加入すると、専用アプリで対応する充電器の検索から予約、決済までをシームレスに行うことができる。こちらも基本料金・入会費無料で使用が可能。充電までの不安を解消してくれる。
Q7.外部給電って、実用的なの?
A.外出先で手軽に電気が使えるのは、本当に便利です
ホンダアクセスが用意する純正アクセサリーの「AC外部給電器(Honda Power Supply Connector)」(2万9700円)を使うと、停車中のN-ONE e:からパソコンや電気ポットなどの家電製品にAC100Vで最大1500Wまで電気を給電することができる。
外出先で手軽に電気が使えるので、日常のシーンからレジャーまで便利さがグッと広がるはず。
子どもの部活や習い事の送り迎えの合間にホットドリンクを作ったり、ピクニックなどではホットプレートや暖房器具が使えたりと、ワーケーションにも頼もしい相棒となりそうだ。
また、災害などで停電した際の備えとしても外部給電ができるようにしておくと安心。Honda CONNECTの「Honda Total Care」では外部給電を想定以上に使用しないように設定ができ、使いすぎによる電欠を防いでくれる。
※提供:ホンダアクセス ※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。























