
手に届くキャンピングカーとして人気の軽キャンパー。このジャンルの注目ブランド『ちょいCam』のニューモデルがジャパンキャンピングカーショー2025で公開された。暑い季節の車中泊問題をも解決してしまう『ちょいCam クーラーパック』。夏の車旅を敬遠していた方にオススメのモデルを見ていこう。
●写真/文:月刊自家用車編集部
天然木×三河家具職人による機能的で温もりのある内装が『ちょいCam』の魅力
『ちょいCam』は、愛知県豊田市の(株)ルートが手がける軽キャンピングカー。内装に天然木を使用し、三河家具職人による丁寧な仕事で美しく仕上げられ、寝心地や使い勝手の良さにもこだわって設計されている。
キャンプをはじめ釣り、登山、写真などの趣味はもちろん、テレワークや災害時の避難場所など目的や用途に合わせて架装が選べ、付け足しができるのも特徴だ。
天然木×三河家具職人の手による軽キャンピングカー。
現行ラインナップは、収納重視の『ちょいCam豊』や車内空間優先の『ちょいCam歩』など7種類あり、2025年に新たに追加されるモデルが『ちょいCamクーラーパック』だ。暑い季節の車中泊は寝苦しい。でもエンジンをかけてエアコンつけっぱなしというのは現実的ではない。窓を開ければ虫が入るし、防犯上も問題あり…と、夏の車中泊を諦めていた人にとってまさに「これならいける!」と思わせる、待望のモデルと言えるだろう。
停車時クーラーを装備した『ちょいCamクーラーパック』。
エンジンを切っても冷房が効く! 暑い季節の車旅が快適に楽しめる!
ジャパンキャンピングカーショー2025で展示された『ちょいCamクーラーパック』のベース車はスズキのエブリイジョインターボ。ちょいCamならではの天然木による温もりのある車内に停車時クーラーを標準架装したモデルだ。
ちょいCamクーラーパックのベース車はスズキのエブリィジョインターボ。
停車時クーラーとは車両に搭載されたバッテリーの電力を活用して、エンジンを停止中でも快適な涼しさを提供する冷房装置のこと。『ちょいCamクーラーパック』の停車時クーラーはラゲッジスペースの脇のラックに設置され、空間を効率良く使い圧迫感もなく、ラックには収納スペースも確保されている。
クーラーはデンソー社製で安心して使用できるうえに、サブバッテリーもついて諸費用•消費税込みの総額340万円~。乗り出しでこの価格は魅力的だ。
キャンピングカー用クーラー「キャンクール」。消費電力が低くポータブル電源でも運転が可能(コンバーター併用)。
エアコン本体から伸びる吹き出し口は3つあり、指向性が良い丸型グリルにより風向や風量を快適にコントロール。ラゲッジルーム全体を冷やせるほか、熱を感じやすい頭や下半身などを冷やすゾーン冷房もできる。
ラックのサイドにスイッチ類やACコンセントが集約され、使い勝手も良い。
折り畳みテーブルは取り外し式で、ベットの下に収納可能。就寝時に邪魔にならず、ベットマットを展開すれば大人2名分の車中泊スペースが確保できる。
折り畳みテーブルを搭載。
停車時クーラーを載せてもこれだけ広い車内空間が確保できれば、サイドオーニングを使った車中泊キャンプや釣り、サップなど何かと装備が多い夏のアクティビティも十分楽しめるはず。ペット連れの車旅も安心して楽しめる。
吹き出し口に手をかざすと十分に冷えた空気が供給されていることがわかる。さすが、信頼のデンソー。
移動の自由度が高い軽キャンパー。暑い夏は涼しい山へ行けば良い! というのは、異常気象が続く近年、通用しないことも多い。『ちょいCamクーラーパック』は、街に、海に、山に! 暑い季節の旅先の幅を広げる軽キャンパーといえるだろう。
リアハッチを開けた状態。木のぬくもりを感じる車内。
装着パーツ等の価格リスト
【特別仕様 ちょいCamクーラーパック架装】
- サブバッテリー電源システム600W
- 105Ahディープサイクルバッテリー
【特別仕様 クーラー、クーラー専用架装】
- 1500W(L)アップグレード +12万円
- 100Ahリチウムバッテリー +11万円
- 200Ahリチウムバッテリー +20万円
特別仕様合計:130万円(2025年3月時点)
【付属品】
- ナビ HE02WD 14万3000円
- ETC車載器 2万2000円
- フロアマット 1万2540円
- ドアバイザー 1万5950円
- ※180Wソーラー充電システム 別途15万5100円
- ルーフキャリア 別3万4100円
- ※サイドオーニング 別途17万7100円
付属品合計 19万3490円(2025年3月時点)
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
日常の延長にある「もうひとつの居場所」 ハイエースなど一般車両ベースのキャンピングカーの人気が高まっている理由は、「特別な装備を持ちながら、普段の生活にも溶け込む」ことにある。このモデルもまさにその代[…]
家族で出かけたくなる「軽」な自由空間 週末に川遊びや登山、キャンプなどで思い切り遊んだあと、そのままクルマで一晩を過ごす――。そんなシーンを想定して生まれた軽キャンパーがある。限られたボディサイズの中[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
自動車整備の現場では、かなり昔から利用されているリペア法 金属パーツの補修材として整備現場ではかなり昔から、アルミ粉を配合したパテ状の2液混合型エポキシ系補修材が利用されている。 最も名が通っているの[…]
最新の投稿記事(全体)
リビングのような空間と先進運転支援技術で受注好調。ハイウェイスターに人気が集中 新型「ルークス」は、外観に「かどまる四角」をモチーフとしたデザインと、日本の伝統建築にインスピレーションを得た新たな2ト[…]
世界中から支持されるランドクルーザー、その人気は永遠なり! もともとランドクルーザーは、単なる移動手段ではなく、人々の命を預かる「道具車」として、特に僻地や未開の地で切実なニーズに応え続けてきた歴史を[…]
高い環境意識のもとに生まれたスタイリッシュなEV ボルボ史上最も小さなEVとして、2023年11月に日本導入されたのがEX30だ。 サイズでいえば全長4235×全幅1835×全高1550㎜なので、日本[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
電動SUVが“旅の相棒”になる、新しいカタチ アウトランダーPHEVをベースにした「イーポップ」は、電動SUVの持つ走破性と静粛性をそのままに、快適な旅の空間をプラスしたキャンピングカーだ。最大の特徴[…]