※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
・ニッケルの調達・加工、中間原材料の確保、リサイクル事業などの新たなビジネスの開拓で協業
・Hyundai Motor Groupは電動化のグローバルリーダーを目指し、電気自動車(EV)用バッテリーの主要原材料の安定供給を確立に向けた計画を発表
・2031年までに、米国のインフレ抑制法(IRA)の要件を満たすEVバッテリーの生産に必要なニッケルの50%を獲得するためのパートナーシップを締結
・Hyundai Motor Groupは、リチウムなどのEV用バッテリーの主要原材料を確保するため、他のグローバル・パートナーシップも積極的に推進
左からHyundai Motor Group取締役副社長 兼 グローバル戦略本部長(GSO)のHeung-soo Kim(キム・フンス)、 高麗亜鉛 社長兼共同最高経営責任者(CEO)のKi-Duk Park(パク・キドク)
ソウル、2023年8月30日発表– Hyundai Motor Group(以下、同グループ)は、高麗亜鉛との間で覚書(MoU)の締結を発表しました。同グループは、韓国を代表する非鉄金属製錬会社の高麗亜鉛と、ニッケルのバリューチェーンを通じた包括的な協力関係を構築します。
調印式には、Hyundai Motor Group取締役副社長 兼 グローバル戦略本部長(GSO)のHeung-soo Kim(キム・フンス)、および高麗亜鉛の社長兼共同最高経営責任者(CEO)のKi-Duk Park(パク・キドク)が出席しました。
今回の提携には、ニッケル原材料の共同調達、ニッケル原材料の加工、加工ニッケルとバッテリー原材料の安定供給の確保、バッテリーリサイクルを含む新規事業の開拓などが含まれます。
両社は、電気自動車(EV)用バッテリーの重要な原材料のニッケルの安定的な供給チェーンの確立に向けて取り組む計画です。また、米国のインフレ抑制法(IRA)の基準を満たす原材料を調達するため、ニッケル原材料の共同購入や鉱山開発プロジェクトへの投資も計画しています。
同グループは4月に開催されたCEO Investor Dayにおいて 、2030年までに合計364万台のEVを生産し、世界トップクラスの リーダーシップを確保する計画を発表しました。
この目標を実現するため、同グループはニッケルやリチウムなどの主要な原材料の調達を重要視しています。同グループは、原材料の調達・加工およびバッテリー原材料の製造を専門とするさまざまなグローバル・パートナーとの提携を、積極的に模索しています。
高麗亜鉛は、2017年に亜鉛や銀などの非鉄金属の製錬に関する専門知識を活用し、EVバッテリー用の硫酸ニッケルを製造する子会社を設立しました。同社は、ニッケルを中心としたEVバッテリー事業における存在感の拡大に注力しています。この拡大には、EVバッテリー用の前駆体を生産する子会社の設立と、年内に蔚山(ウルサン)の工業団地にニッケル製錬所を建設する計画が含まれます。
今回のパートナーシップによるニッケル供給は、2026年の開始を予定しています。2031年には、IRAの要件を満たすEVバッテリーを生産するのに必要なニッケルの50%を、高麗亜鉛との提携を通して調達する計画です。
さらにニッケルの供給は、同グループが他の地域のEV関連規制、欧州連合(EU)の重要原材料法(CRMA)、その他のESG(環境や社会、企業統治)要件を満たすEVバッテリー原材料を安定的に確保することにも貢献すると期待されています。
この協業の一環として、Hyundai Motor Group、Kia、およびHyundai Mobisが共同設立した海外合弁会社のHMGグローバルは、韓国亜鉛の株式の5%を取得する予定です。
株式の価格は1株当たり約50万4,333ウォンで、取引総額は約5,272億ウォンとなります。株式の取得と出資金の支払いは9月12日を予定しており、株式の譲渡は取得後1年間制限されます。
さらに同グループは、高麗亜鉛の社外取締役1名を提案する権利を得ました。今回の株式取得は、両社の戦略的関係を強化し、EV事業のバリューチェーンにおける協力関係を強化することを目的としています。
Hyundai(ヒョンデ)について
1967年に設立されたHyundai Motor Companyは、世界200ヵ国以上で事業を展開し、12万人以上の従業員を雇用しており、世界中のモビリティに関する現実的な課題に取り組んでいます。ブランドビジョンである「Progress for Humanity」に基づき、Hyundai Motorはスマートモビリティ・ソリューション・プロバイダーへの転換を加速しています。Hyundaiは、革新的なモビリティソリューションを実現するために、ロボティクスやAdvanced Air Mobility(AAM)などの先進技術に投資し、未来のモビリティサービスを導入するためのオープンイノベーションを追求しています。世界の持続可能な未来のために、Hyundai Motorは業界をリードする水素燃料電池と電気自動車技術を搭載したゼロエミッション車を導入するための努力を続けていきます。
Hyundai Motor Companyとその製品に関するより詳しい情報は、以下をご覧ください。
https://www.hyundai.com/worldwide/en/
人気記事ランキング(全体)
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
最新の投稿記事(全体)
スズキのBEV世界戦略車が国内導入 新型eビターラは、2024年11月にイタリア・ミラノで初公開された、スズキのBEV世界戦略車第一弾となるモデル。 「Emotional Versatile Crui[…]
剛性の積み重ねが生む一体感 2024年に実施されたゲームチェンジャーとまで言われた20式から24式への進化。その革新的な変化と比べると、24式から25式への進化は「ブラッシュアップ」と表現するのが妥当[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
プロポーショニングバルブの開発で、ブレーキ液圧を適正に制御 クルマは様々な要因で荷重変化が起こり、それによってタイヤの接地性が変化し、制動力が左右される。これを防ぐために開発されたのが前後のブレーキ液[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]