※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
ベントレーモーターズとコンテストヨット社は、新たにモデルチェンジした全長20メートルのセーリングクルーザー「コンテスト67CS」に、ベントレーヨットの特注インテリアを製作しました。

ベントレーはコンテスト社がクルー工場を訪問した際に、新型コンテストCS67の特注インテリアの制作の依頼を受けることとなりました。コンチネンタルGTやベンテイガのインテリア製作を専門とするベントレーのデザインチームは、難易度の高いこの要望を引き受け、ベントレー車に使用されている素材や技術をベースに、完全オーダーメイドのインテリアを作り上げました。
新型コンテスト 67CS は、このヨットに完全にふさわしいベントレーのインテリア製作への道を開き、オーナーが両ブランドのラグジュアリーなパフォーマンスとライフスタイルにおける共通の価値観と伝統を楽しむことのできるエキサイティングな新しいオーダーメイドの機会を提供することとなりました。
ベントレーはコンテストのデザインチームと密接に協力し、クラフツマンの創造性の限界を押し広げるエキサイティングな挑戦として、このユニークなインテリアを作り上げました。3Dプリンティングなどのプロトタイピング手法を活用し、個々のコンポーネントの実現可能性を高めるとともに、ソファを含むいくつかのアイテムの完全なモックアップを製作し、厳密な仕上げと厳しい品質基準を確実に満たすことができるようにしました。ベントレーのアイコンであるダイヤモンドキルティングの皮革は、ティッシュボックスやドリンクコースターなどのディテールをお客様の好みに合わせて一から作成し、船内のインテリア全体にブックマッチングされました。 通常はベントレーのステアリングホイールの製作に使用される手縫いのクロスステッチなどの特殊技術が、随所に取り入れられました。
ベントレー車のジオメトリーへのオマージュであるマルバーンチェア(Malvern)をはじめ、ベントレーのホームファーニチャーも採用されています。さらに、特注のバーや洗面台など、新型コンテストのために特別にデザインされたものもあります。コンテストヨットのキャプテンチェアと「卵型(Egg)」テーブルも、ベントレーがワンオフで製作したものです。ベントレーのエンジニアリング施設で手作業で作られたソファは、ベントレーのトリムで精密に仕上げられました。
コンテストヨット社 CEOのアルイエン・コナインは、「ベントレーモーターズと協業することで、ベントレーの自動車とヨットのインテリアを完全にマッチさせるオプションが当社のポートフォリオに加わることを嬉しく思います。以前は、コンテストとベントレーの両ブランドの愛好家のために、コンテスト 59CSのワンオフモデルをスタイリングし、製作しました。しかし、この新しい取り決めにより、私たちの協力関係はまったく別の次元に進み、ベントレーをフィーチャーしたコンテストヨットの専用ラインという選択肢も生まれました。私たちは多くの同じ信念と野心を抱いており、この2つの素晴らしい高級ヨットシリーズと自動車シリーズを一緒にすることは、まったく理にかなっていると思います。」
「ヨットのインテリアは、自動車のインテリアと同様、細部に至るまで精密でなければなりません。私たちのデザインチームにとって、その技術をインテリアに適応させることは厳しい挑戦でしたが、私たちの自動車用インテリアを水上用に完全にオーダーメイドで拡張することができました。完成品は、チャレンジに立ち向かい、可能性の限界を押し広げたクラフツマンたちの素晴らしい才能とスキルの証です。私たちは、パフォーマンスとラグジュアリーにおいて名高い伝統を共有しているだけでなく、よりクリーンで環境に優しい効率的な作業と生産方法を提供するために、常に革新的でありたいという願いも共有しているのです。」と、ベントレーモーターズのエンジニアリング担当取締役であるDr.マティアス・ラーベは述べています。
人気記事ランキング(全体)
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
日常擁護型の本格キャンパー 街乗りの実用性とキャンピングカーの快適性。その両立は多くのモデルが言葉として掲げるが、実際に成し遂げるのは容易ではない。その点、日産のディーラー直営ショップが手掛ける「スペ[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
オフローダーとしてのDNAをプラスすることで、アクティブビークルとしての資質をよりアピール 「デリカ」シリーズは、どんな天候や路面でも安全かつ快適に運転できる走行性能と、広々とした使い勝手のよい室内空[…]
最新の投稿記事(全体)
上質なコンパクトカーに新たな選択肢 プジョー208は、優れた取り回しと洗練されたデザインが評価されているハッチバックモデル。現行モデルは、独自設計のi-Cockpitの採用や、運転支援機能が強化された[…]
「’41」と名付けられた特別なミリタリーグリーン色を採用 ラングラー ルビコンは、世界で最も過酷な山道と言われるルビコントレイルを走破するモデルとして命名された、ジープのラインナップの中で最も高いオフ[…]
2026年度内の量産化を公言 スズキブースの目玉は「Vision e-Sky」と名付けられた、軽EVのコンセプトモデル。 スズキは「日々の通勤や買い物、休日のちょっとした遠出など、軽自動車を生活の足と[…]
BEVとしての基本性能を大きく底上げ 2021年にスバル初のグローバルバッテリーEV(BEV)として登場したソルテラは、電動駆動の利点を追求しつつ、余裕あるSUVボディや先進の安全装備機能が充実するな[…]
クルマ好きに贈るとっておきの一冊 自動車がとても珍しかった戦前から、販売台数過去最高を記録した1990年代までのクルマ業界の成長を振り返ることで、ニッポンの物づくりの力強さと開発者たちの熱い想いを肌で[…]













