※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
●BYDのハイエンドセダン「BYD SEAL」とコンパクトEV「BYD DOLPHIN」がEuro NCAPテストで5つ星を獲得、e-Platform 3.0による安全性の高さを証明
●いずれのモデルも成人乗員保護性能で89%、子供乗員保護性能で87%という優れた結果を達成
●BYDの特許技術であるブレードバッテリーの採用により、高効率なシステム性能と統合的な高い安全性を実現
BYD SEALおよびBYD DOLPHINは、欧州の独立安全評価プログラムであるEuro NCAPの安全性評価で5つ星を獲得しました。
2023年安全性テストでは、成人乗員保護性能、子供乗員保護性能、安全支援性能、歩行者および自転車保護性能の4項目で評価され、ハイエンドセダンのBYD SEALは、安全性テストの全過程で非常に高い水準を達成し、同車の卓越したアクティブおよびパッシブセーフティ性能と、BYDのCTB(Cell to Body)技術の構造的な利点を実証しました。一方、BYDのコンパクトEV、BYD DOLPHINは、成人と子供の乗員保護性能で高得点を獲得し、その優れた品質を証明しました。
■Euro NCAP安全性能テストで5つ星を獲得したBYD SEAL

BYDの品質と技術が高評価を獲得
BYDのEV専用プラットフォームである「e-Platform 3.0」は、すべての電気制御ユニットと管理システムを接続する世界初の8 in 1パワーシステムアッセンブリーと、厳格な試験を経た極めて安全なブレードバッテリーで構成されています。このe-Platform 3.0は、衝突時のエネルギー吸収を制御する「マルチロードパス」構造を採用し、客室への侵入を最小限に抑えます。
卓越したCell to Bodyテクノロジー
高いねじれ剛性を持つ強化ボディ構造により、乗員保護性能はさらに強化されています。BYD SEALのねじれ剛性は、スーパースポーツカー並みの数値となっており、安全性テストでは、この優れた品質により、成人乗員保護性能で89%という優れたスコアを獲得しました。車両の安全性を高めるCTB(Cell to Body)技術により、BYD SEALの乗員コンパートメントは前面オフセットテストでも安定性を維持し、ドライバーと同乗者に対し、いずれも優れた保護性能を発揮しました。また、先進のeCallシステムと、二次衝突を回避するために衝撃後にブレーキをかけるシステムは、特に高い評価を受けました。
子供乗員保護テストでは、BYD SEALは87%のスコアを達成し、前面および側面の衝突試験の両方で、身体部位への衝撃を最小限に抑えることを証明しました。また、歩行者や自転車に対する自動緊急ブレーキ機能(AEB)も搭載し、アクティブセーフティ性能を高めています。後方から自転車が接近してきた場合にドアの開閉を警告するシステムは、Euro NCAPから特別な評価を受けました。
■Euro NCAP安全性能テストで5つ星を獲得したBYD DOLPHIN

BYD DOLPHINが最高の安全性能を証明
BYD DOLPHINは、Euro NCAP安全性テストで最高得点である5つ星を獲得しました。これは、標準装備された豊富な安全装備と先進運転支援機能によるものです。
成人乗員保護テストでは、BYD DOLPHINは89%という驚異的なスコアを獲得しており、前面オフセットテストにおいて乗員コンパートメントが安定した状態を維持し、さまざまな体格の乗員やさまざまな姿勢の乗員に対して高い保護性能を発揮しました。子供乗員保護テストでは、BYD DOLPHINは87%を達成し、6歳と10歳のダミー人形に対しすべての重要なボディエリアへの衝撃を最小限に抑えました。また、フロントシートとヘッドレストのテストでは、追突時のむち打ち症に対する良好な保護性能が実証されました。
BYD DOLPHINの安全支援システムは79%のスコアを獲得し、Euro NCAPではインテリジェントスピードリミットアシストとレーンキープアシストシステムの性能が高く評価されました。歩行者や自転車を認識するBYD DOLPHINの自動緊急ブレーキ機能(AEB)は、対人、対物の衝突被害軽減における安全スコア85%を獲得しました。
■BYDヨーロッパ マネージング・ディレクター Michael Shuのコメント
「ヨーロッパの厳しい安全テスト条件下で、BYDの全モデルが卓越した性能を発揮したことをうれしく思います。『BYD SEAL』と『BYD DOLPHIN』は、『BYD ATTO 3』とともに、安全性テストの最高評価を獲得しました。これは誇るべきことです。これは、BYDが環境に優しい技術開発の分野で、いかにたゆまぬ努力を続けているかを示すものです。お客様には、BYDの技術革新の最前線には常に安全があるという安心感をお届けします。」
【BYD Auto Japan株式会社について】
BYDの日本法人 ビーワイディージャパン株式会社の100%出資子会社として設立したBYD Auto Japanは、日本におけるBYDの乗用車販売サービス専業会社です。
社名 | BYD Auto Japan株式会社(英名:BYD Auto Japan Inc.) |
本社所在地 | 神奈川県横浜市神奈川区金港町1番地7 横浜ダイヤビルディング19F |
事業内容 | BYD製乗用車の販売、アフターセールスおよびその他関連業務 |
代表取締役社長 | 東福寺 厚樹 |
BYDグループとは】
BYDは、1995年に中国・深圳で創業し、ITエレクトロニクス、自動車、新エネルギー、都市モビリティの4つの領域で事業をグローバルに展開しています。バッテリーメーカーとして創業した背景から、バッテリーはもとより、モーターやコントローラーなど電気自動車のコアとなる技術を自社開発・製造しています。特に、自動車事業においては、世界70超の国と地域、400超の都市に電気自動車を展開し、中国国内では9年連続でNEV販売台数第1位(※1)となりました。さらに、2022年には電気自動車販売台数世界No.1(※2)となりました。
【参考資料】本資料はBYDヨーロッパ(オランダ・スヒーダム)が2023年10月25日(現地時間)に発表したプレスリリースを日本語に抄訳したものです。本資料の正式言語は英語であり、その内容および解釈については当言語が優先します。プレスリリース原文は以下の URL よりご覧いただけます。
(※1)出典「Global EV Outlook 2020」
(※2)電気自動車=EV/PHEV/FCVの総称で2022年1月〜2023年9月期の販売台数 出典:マークラインズ(株)
※本リリースの掲載内容は画像を含め、2023年12月1日(金)現在の情報です。内容は変更になる場合がございますので、予めご了承ください。
製品に関するお問い合わせ:
BYD Auto Japan株式会社 お問い合わせフォーム :https://byd.co.jp/contact/
Copyright (C)2023 BYD Company Ltd. All rights reserved.
人気記事ランキング(全体)
フェラーリを突き放した”奇跡のモデル” ランボルギーニ・ミウラはスーパーカー世代でなくとも、クルマ好きなら誰もが憧れる名車中の名車かと。 1966年にP400(ちなみに、PはPosteriore=ミッ[…]
自力ではほぼ無理? 拭き取りにくいフロントガラスの奥の方問題 車種によって異なるが、例えばプリウスのように、フロントガラスが極端に寝かされたデザインだと、奥の方まで手が入りにくく、洗車の際や窓が曇った[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
ベース車両はトヨタのタウンエース 落ち着いたカーキのボディながら差し色の黒で引き締まり、かっこよさが際立ち「こりゃ目立つわ…」と思わせるキャンピングカーのベースとなる車両はトヨタのタウンエース。荷室が[…]
ダイハツ・アトレー広すぎる室内スペース。シートをフルフラットにすると巨大なソファのよう こちらの軽キャンパーは、広々空間で人気のダイハツのアトレーがベースとなっている。写真を見てもらえればわかると思う[…]
最新の投稿記事(全体)
インパクト大の外装! しかも軽キャンパーで就寝定員4名を実現! 今回紹介するキャンピングカーはオフタイムBASE。島根県のキャンピングカー専門店スマイルファクトリーのオリジナル軽キャンパーで、ジャパン[…]
アイドリングストップの弊害とサ・ヨ・ナ・ラ 近年、多くの車に搭載されているアイドリングストップ機能。燃費向上には大きな貢献を果たしてくれるが、「信号待ちでエアコンの風がぬるくなる」「発進がもたつく」「[…]
トヨタ初の「スポーツカー専用」の生産ライン トヨタのスポーツカーとしてトヨタ自身が生産するのが「GRヤリス」「GRカローラ」、そして「LBX MORIZO RR」だ。この3台は愛知県豊田市にある、トヨ[…]
突然のバッテリー上がりでも慌てない。革新的なジャンプスターター 愛車のバッテリー上がり、長くクルマに乗っていると経験する可能性の高いトラブルの1つだろう。バッテリー上がりの主な要因としては、長期間エン[…]
BEV大国「中国」をターゲットにしたフラッグシップセダンを投入 トヨタは、「もっといいクルマづくり」を旗印に世界各地で商品と地域を軸とした販売戦略を進めているが、なかでもパワートレーン分野に関しては、[…]