※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
LEXUSは、米国フロリダ州で12月6日~10日の間に開催されている「マイアミ アート&デザインウィーク」に合わせて、オランダ出身のソーラーデザイナー、マーヤン・ファン・オーベル氏によるインスタレーション「8分20秒」をマイアミ現代美術館(ICA Miami)のSculpture Gardenで12月17日まで展示します。生命力と色彩に溢れたこの印象的な作品は、次世代バッテリーEVコンセプト「LF-ZC」(Lexus Future Zero-emission Catalyst)を、ファン・オーベル氏のトレードマークである太陽電池を使ったインタラクティブな体験として再構築し、空間デザインスタジオRandom Studioとの共同開発によって実現しました。

インスタレーション「8分20秒」
太陽から光が地球に到達するまでの時間である「8分20秒」と題されたこのインスタレーションは、透明で豊かな色彩を持つ第3世代の太陽電池である有機薄膜太陽電池(OPV)シートを用いて、「LF-ZC」を等身大サイズでグラフィックパターンのデザインに変換しています。
「8分20秒 」は、来場者が周囲を歩き、さまざまな角度から動作を感知します。車両のEVプラットフォームを表現するインスタレーションの土台に、4つのモーション・センサーが搭載されており、人の動作に合わせて光が反応し、水のように波打ち、不規則に流れるメロディーに沿って動くことで、クルマのドライビングダイナミクスをも感覚的に表現しています。また、一日の時間の流れに沿って、OPVシートは日の出のような暖かな色合いから、涼しげなトーンへと変化していきます。
このインスタレーションは、常に太陽光発電を利用し、OPVシートからエネルギーを取り入れ、インスタレーションの土台に内蔵されたバッテリーに蓄積されます。ゆっくりと、絶え間なく吸収されたエネルギーは、作品のディスプレイや機能を作動させることに役立っています。
また、温かみのある弦楽器や柔らかなピアノの音色、周囲の環境と調和するチャイム音など、様々なメロディーが、インスタレーションから発せられます。メロディーの合間には、時折、鳥のさえずりや竹が揺れる音などの自然な音も聞こえてきます。竹が揺れる音は、着想を得た「LF-ZC」の内装に採用された竹素材に由来しており、聴覚的にも表現しています。

次世代バッテリーEVコンセプト「LF-ZC」
アートとデザインにおける持続可能性の提唱者として世界的に知られるファン・オーベル氏は、LEXUSのデザイン理念と共鳴するパートナーです。家具や照明デザイン、公共施設でのインスタレーションで知られるファン・オーベル氏の作品は、ソーラー技術とデザイン・ソリューションの架け橋となっています。これまでの作品は、ニューヨーク現代美術館(MoMA)、ヴィトラ・デザイン・ミュージアム、ステデライク美術館、ヴィクトリア&アルバート博物館などにも展示されています。
「コンセプトモデル「LF-ZC」を作品として表現することができ、とても嬉しく思っています。LEXUSのイノベーション、クラフトマンシップ、新素材の使用に対する理念は、私のデザイン活動と共鳴するものです。このインスタレーションは、人々が光と色に触れ、より持続可能で前向きな未来を想像させるものです。このパートナーシップを通じて、エネルギーの生成を美しく表現することができました」と、マーヤン・ファン・オーベル氏は語りました。
また、LEXUSのグローバルマーケティング責任者であるブライアン・ボレインは、「ソーラーデザイン分野のパイオニアであるマーヤン・ファン・オーベル氏と共創できることを光栄に思います。彼女の卓越したビジョンと専門知識を活かし、「LF-ZC」の本質を照らし出す驚くべきインスタレーションとなり、人間中心の持続可能なデザインに対する彼女の想いは、私たちLEXUSにも共通する姿勢です。この作品をマイアミ現代美術館の庭園で展示できることを嬉しく思います。」と述べています。
マイアミ現代美術館のアーティスティック・ディレクター、アレックス・ガーテンフェルド氏は、「マイアミ現代美術館は、サステナビリティのための最適解を採用することで、気候変動への影響を軽減することに取り組んでいます。マーヤン・ファン・オーベル氏とLEXUSの力強い作品は、サステナブルデザインの大きな進歩を象徴しており、環境への強い関心が、いかに現代的な解決策をもたらすかを示しています。マイアミ アート&デザインウィークの期間中、彼らの力強い作品を展示するプラットフォームを提供できることを嬉しく思います」とコメントしています。
「8分20秒」の展示は、LEXUSがマイアミ現代美術館とパートナーシップを結んで2回目、マイアミ アート&デザインウィーク期間中、LEXUSにとって6回目のインスタレーションとなります。LEXUSとマイアミ現代美術館は、コラボレーションとインスタレーションを通じ、来場者がクリエイティブ・デザインの計り知れない可能性について考えるきっかけとなるような体験の構築に取り組んでいます。
マーヤン・ファン・オーベル氏について
マーヤン・ファン・オーベル氏は、持続可能な未来のために、太陽光とテクノロジーを融合させたイノベーションを探求するオランダ出身のソーラーデザイナー。自身が代表を務める「マーヤン・ファン・オーベル スタジオ」は、太陽エネルギーを日常生活に取り入れるための創作活動を行い、数多くの受賞歴を持つ。
サステナビリティ、デザイン、ソーラーテクノロジーを融合した未来をつくり上げるための創造を続け、ソーラーデザインを通じて永続的な変化を生み出し、建物やオブジェなどを通じて生活に太陽光発電を取り入れ、より身近に感じられるようになることを目指している。代表作に「Sunne」、「Current Table」、「Power Plant」、2020年ドバイ万博のオランダパビリオンの屋根などがある。
ファン・オーベル氏は、2012年にロイヤル・カレッジ・オブ・アート(製品デザイン修士)、2009年にリートフェルトアカデミー・デザインラボ(学士)を卒業。太陽光エネルギーへの移行を世界的に加速させるため、COS、Timberland、Swarovskiなど著名なブランドとのコラボレーションにも取り組んでいる。
さらに、2022年のダッチ・デザイン・ウィークのアンバサダーに任命され、ファン・オーベル氏の太陽光エネルギーへの意欲を高めている。
マイアミ現代美術館について
マイアミ現代美術館(ICA Miami)は、現代アートの絶え間ない実験を促進し、新しい学問を発展させ、マイアミ地域および国際的なアートとアイデアの交流を促進することに専念している。精力的な展覧会の開催とプログラム、そしてコレクションを通じて、当館は、地元アーティストや、若手アーティスト、まだ認知度の低いアーティストの作品に重要な国際的プラットフォームを提供し、現代における最も革新的なアートの一般的な鑑賞と理解を促進している。2014年に開館し、2017年12月1日にマイアミのデザイン・ディストリクトに新しい常設館をオープン。マイアミの中心部に位置し、地域の文化的拠点として位置づけられており、マイアミ地域全体の文化的リテラシーを向上させる役割を担っている。同美術館は入場無料であり、来館者は一年中、優れた芸術作品をオープンに鑑賞することができる。
マイアミ現代美術館の住所は61 NE 41st Street, Miami, Florida 33137。詳しくは、www.icamiami.org。ICA Channelでは展覧会や、現在活躍中の最もエキサイティングなアーティストの活動を紹介している。
Random Studioについて
Random Studioは、アムステルダムとパリを拠点とする、空間デザインスタジオ。人、建築、自然、テクノロジーとの相互作用によって変化し、進化する空間を創造することに重点を置いている。
以上
人気記事ランキング(全体)
一年中快適。冷暖房完備の“住める”軽キャンパー これまでの軽キャンパーに対する常識は、スペースや装備の制限を前提とした“妥協の産物”という印象が拭えなかった。しかしこの「TAIZA PRO」は、そんな[…]
サイドソファとスライドベッドがもたらす“ゆとりの居住空間” 「BASE CAMP Cross」のインテリアでまず印象的なのは、左側に設けられたL字型のサイドソファと、そのソファと組み合わせるように設計[…]
ベッド展開不要の快適な生活空間 全長5380mm、全幅1880mm、全高2380mmという大型バンコンでありながら、その中身は大人二人、あるいは二人+ペットでの旅にフォーカスされている。7名乗車・大人[…]
アウトドアに最適化された外観 まず目を引くのは、アウトドアギアのような無骨さと機能美を感じさせるエクステリアだ。純正の商用車然とした表情は完全に姿を消し、精悍なライトカスタムやリフトアップ、アンダーガ[…]
温もりと強さを両立したリアルウッドの家具 2010年に登場したファーストモデルから数えて十数年。ユーザーの声を反映しながら細部を改良し続け、今やシリーズの中でもひときわ特別な存在となっているのが、この[…]
最新の投稿記事(全体)
大人2人がゆったり眠れる圧巻のベッドスペース 最大の魅力は、クラス最大級のフルフラットベッドだ。幅1,250mm(前部)から1,000mm(後部)にわたる床面は、全長2,100mmを確保し、大柄な大人[…]
電子制御サスペンションは、3つの制御方式に大きく分類される サスペンションに電子制御を持ち込み、走行状態、路面の状況に合わせた最適な乗り心地やアジリティ、スタビリティが得られるものも一部のクルマに採用[…]
フェイスリフトでイメージ一新。都会に映えるスタイリングへ 今回のマイナーチェンジで、フェイスリフトが実施されたカローラクロス。ボディ同色かつバンパー一体成形のハニカム状グリルが与えられたフロントマスク[…]
3年ぶりの総合優勝を目指し、3台体制で参戦 今年で30回目を迎えるAXCRは、例年の約2000kmから約2500kmへと総走行距離が延長され、競技期間も8日間に延びるなど、例年以上に過酷な設定で競われ[…]
鉄粉やドロ、油などの汚れが蓄積されがちなホイール 普段の洗車で、ある程度洗えていると思っていても、実は、汚れを見落としがちなのがホイールだ。最近は、複雑な形状のものも多く、なかなか細部まで洗浄しにくい[…]