※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
~WR-Vをアプリ1つで気軽に利用できる~
ホンダモビリティソリューションズ株式会社(以下、当社)は、当社が運営するカーシェアサービス「EveryGo(エブリゴー)」において、2024年3月22日に発売されたHondaの新型SUV「WR-V(ダブリューアールブイ)」を4月25日(木)より順次導入します。WR-Vを導入するのは、レンタカー・カーシェア業界で当社が初めてです。

・EveryGo WR-V専用サイト:https://everygo.jp/lp/wr-v/
EveryGoは、都市部を中心に誰でも気軽にHondaの四輪車を利用できるカーシェアサービスとして、2017年11月に開始しました。月会費無料で、Hondaの安全運転支援システム「Honda SENSING (ホンダ センシング) 」を搭載したモデルを中心に最新のHonda車をご利用頂けるサービスとして多くの会員様にご好評いただいています。
利用用途は買い物、お出迎え、日帰り旅行など多岐にわたりますが、試乗目的でご利用される方も多いです。実際、試乗目的でご利用された方からは「予約から返却までアプリで完結するのでストレスなく利用できた」「新型車両を日常の中で思う存分試せて、購入したときのイメージが具体的になった」とのお声をいただいています。皆さまのご利用、心よりお待ちしています。
【新型WR-V導入概要】
・導入車種
WR-V
※WR-V製品サイト
https://www.honda.co.jp/WR-V/
・導入台数
20台以上
・配置エリア
東京都・千葉県・愛知県・大阪府・福岡県の一部ステーション
※詳細は、https://everygo.jp/lp/wr-v/よりご確認ください
・導入時期
2024年4月25日(木)より順次導入
・EveryGo WR-V専用サイト
https://everygo.jp/lp/wr-v/
【EveryGoについて】

EveryGoは、24時間いつでもWEB/アプリから予約できる「カーシェアサービス」です。初期費用・月会費無料で、15分200円~車を使いたい時に、好きな車を、無人のステーションから借りることができるカーシェアサービスです。(2024年3月末時点で、東京、福岡、大阪、愛知、福島、埼玉、神奈川、千葉、静岡、奈良、大分、熊本、沖縄の地域で265拠点・400台を展開しています。)
人気記事ランキング(全体)
軽トラックをキャンピングカーに仕立てるという逆転の発想 「軽トラで旅をする」。そう聞けば多くの人が、狭くて過酷なイメージを思い浮かべるだろう。しかし、その常識を覆したのがこの一台。ベースとなるのはトヨ[…]
ミニバンベースの8ナンバーキャンパー 「ラクネル・レイ」を理解する上で、まず着目すべきはその基本設計。ベース車両にはマツダ ボンゴバン、あるいはトヨタ タウンエースが採用され、全長4065mm、全幅1[…]
ミドルセダンへの逆境で国内販売は失速したが欧州での評価は不変 初代プリメーラが登場した’90年ごろの日本車は、それ以前の、エンジンパワーや操舵応答性といった数値性能追求型の開発から、味やフィールといっ[…]
キャンピングカー選びのジレンマを、解決すべく開発された 国内キャンピングカー市場は、レジャー需要の深化のみならず、災害時のシェルターやテレワーク拠点としての活用といった多用途性への関心の高まりを背景に[…]
大人の秘密基地が公道を走る?「N-VAN COMPO」が軽キャンの常識を変える 子どもの頃に憧れた秘密基地。その夢を大人になっても持ち続けている人にとって、「N-VAN COMPO」は心くすぐる存在か[…]
最新の投稿記事(全体)
カーナビをスマートフォンにインストール?「COCCHi(コッチ)」ってナンダ? パイオニアがリリースしている「COCCHi(コッチ)」(以下コッチ)は、スマートフォンで使用できるカーナビアプリだ。 「[…]
軽トラックをキャンピングカーに仕立てるという逆転の発想 「軽トラで旅をする」。そう聞けば多くの人が、狭くて過酷なイメージを思い浮かべるだろう。しかし、その常識を覆したのがこの一台。ベースとなるのはトヨ[…]
定番のテールゲートスポイラーには、立体的な造形をプラス ホンダアクセスは、「UNLIMITED GLIDE PLUS SPORTS ESSENCE(アンリミテッド グライド プラス スポーツエッセンス[…]
ブラックルーフの数量限定車を、オンライン販売することも発表 新型プレリュードは、電動化時代における「操る喜び」を継承するスペシャリティスポーツモデル。ホンダ独自のハイブリッドシステム「e:HEV」をさ[…]
ミドルセダンへの逆境で国内販売は失速したが欧州での評価は不変 初代プリメーラが登場した’90年ごろの日本車は、それ以前の、エンジンパワーや操舵応答性といった数値性能追求型の開発から、味やフィールといっ[…]