※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
マグネットフリー電動モーターの製品範囲を上位セグメントのアプリケーションに拡大
欧州のOEMとのマグネットフリー電動モーター技術 (EESM – 巻線界磁形同期モータ) に関する共同開発の成功に基づいて、ヴァレオは現在、マーレと共同で磁石不要の電動モーターのポートフォリオを上位セグメントの車両向けに拡張しています。
ヴァレオとマーレは、ピーク出力220kWから350kWの上位セグメントのEVをターゲットとした、革新的なマグネットフリー電動アクスルシステムの開発で協力することにしました。iBEEシステム(インナーブラシレス電気励起)を導入したこの最先端技術は、マグネットフリー電動モーターの性能と効率に革命を起こすことを目指しています。ヴァレオとマーレは、ヴァレオの電動モーター、高効率インバーター、関連するモーター制御法則に関する専門知識と、マーレのマグネットフリーローターとマーレ非接触トランスミッター(MCT)技術に関する専門知識を組み合わせる共同開発契約を締結しました。ヴァレオとマーレは、優れた連続出力/ピーク出力比を実現するために、革新的な冷却コンセプトに取り組んでいます。さらに、同等出力の永久磁石電動モーターと比較して、カーボンフットプリントが40%以上削減される見込みです。最初のプロトタイプのテストは、2024年末までに完了する予定です。
ヴァレオ・パワー・ディビジョンCEOのグザヴィエ・デュポンは次のように述べています。「このマーレとの協力は完璧な組み合わせです。マーレはEESMローターとブラシレス励磁システムを開発しています。ヴァレオは自社のパワーエレクトロニクスのノウハウに基づき、この電動モーターの専用制御とインバーターに組み込まれたブラシレスシステムを提供します。このパートナーシップにより、ヴァレオは上位セグメント向けのEESMポートフォリオを完成させることができ、これはより革新的で持続可能なソリューションに向けた自動車産業の進化をサポートする鍵となります」。
「このプロジェクトでは、電動化のフロントランナーである2社が力を合わせます。新しいe-アクスルは、非接触型トランスミッター技術におけるマーレの専門知識の恩恵を受けます。私たちは協力して、EESMベースのe-アクスルのパッケージングと効率性における新たなベンチマークを設定し、将来のモビリティに向けてお客様にとっての次のステップを踏み出します」と、マーレグループ取締役会メンバーのマーティン・ウェルホーファーは述べています。
ヴァレオの最初のEESM開発は、磁石を使用しない新世代の電動モーターを生み出すために2022年に開始された欧州のOEMとの協力から始まりました。このプロジェクトの当初の目標は2つありました。第一は、新しいステーターと冷却技術を備えたオールインワン・アーキテクチャを実現し、現在のOEMの車両に搭載されている既存のモーターと比較して電力密度を30%向上させること。第二は、磁石を備えた電気モーター(PMSM)と比較して炭素排出量を30%削減することです。6か月以上にわたる検証フェーズは、ヴァレオのインバーターの専門知識によって、電力と効率の点で当初の期待を上回る結果を挙げて完了しました。その性能は、磁石を使用しない技術のすべての利点(希土類元素不使用、炭素排出量の低減など)を備えたB/Cセグメント車両用の永久磁石電気モーターのレベルに匹敵します。
マーレは電動化戦略の一環として、電動ドライブシステムの開発に注力してきました。磁石を使わない電動モーター用の非接触トランスミッター技術は、この分野における同社の高い専門性を証明するものです。この高い成熟度により、EESMベースのeAxleの次への進化の鍵となります。レアアース材料の使用を避けることは、eモビリティの持続可能性にプラスに働くだけでなく、コストと資源の安全性の面でも有利です。主な特徴は、誘導性で非接触かつ摩耗のない電力伝送であり、ベンチマーク効率レベルでのモーターの動作を可能にします。
ヴァレオについて
テクノロジー企業であり、すべての自動車メーカーとニューモビリティプレイヤーのパートナーであるヴァレオは、モビリティをよりクリーンで、より安全で、よりスマートにするために、たゆまずイノベーションを行っています。 ヴァレオは、電動化の加速、ADASの加速、インテリア・エクスペリエンスの再創出とライティング・エブリウェアにおいて、技術的・工業的なリーダーです。モビリティの変革に不可欠なこれらの4分野は、今後数年間のグループの成長を牽引しています。数字で見るヴァレオ:2023年、グループの売上は220億ユーロに達しました。2023 年 12 月 31 日時点で112,700人の従業員を擁し、29カ国で175カ所の工場、66カ所の研究開発センター、20カ所の物流拠点を構えています。ヴァレオはパリ証券取引所に上場しています。
マーレについて
マーレは、乗用車と商用車の両セクターに顧客を持つ自動車業界の大手の国際的な開発パートナーおよびサプライヤーです。1920年に設立されたこのテクノロジーグループは、未来の気候中立型モビリティに取り組んでおり、電動化と熱管理の戦略的領域、および燃料電池や、水素などの再生可能燃料でも稼働する高効率のクリーン燃焼エンジンなど、CO2 排出量を削減するさらなるテクノロジーに重点を置いています。現在、世界中の自動車の 2 台に 1 台がマーレ のコンポーネントを搭載しています。マーレは 2023 年に約 130 億ユーロの売上を達成しました。148カ所の生産拠点と 11カ所の技術センターで 72,000 人以上の従業員を擁し、29カ国に拠点を置いています。(2023 年 12 月 31 日現在)
#weshapefuturemobility
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がない上に、広い車内スペースを持つことで、アウトドアでも大活躍する、ホンダの人気のモデルだ。全長は4265mmとコンパ[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
最新の投稿記事(全体)
よりフォーマルな雰囲気が楽しめるバイトーン仕様も選択可能 今回導入される「”THE 70th”」は、クラウン誕生70周年を記念して発売される特別仕様車。 「日本の風景との調和」を表現した2つのバイトー[…]
ベース車両はトヨタのハイエース トヨタ・ハイエースは、圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表するバンだ。ビジネスからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。仕事でも[…]
ベース車両は日産・セレナ セレナはミニバンの中でも特に室内空間が広く、乗員全員が快適に過ごせる設計になっている。3列シート仕様が標準で、7人乗りと8人乗りの選択肢がある。2列目にはキャプテンシート(7[…]
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]