
株式会社ホンダアクセスは、北極冒険家荻田泰永さんが主催する子どもたちとのプロジェクト「100マイルアドベンチャー」を今年、2023年もサポートすることを発表した。このプロジェクトは、全国から集まった小学6年生たちと荻田さんが100マイル(約160km)を超える距離を踏破するものだ。
●文:月刊自家用車編集部
2台のSTEP WGN Modulo Xをサポートカーとして提供し、子供たちの冒険をお手伝い!
ホンダアクセスがサポートする「100マイルアドベンチャー」。北極冒険家荻田泰永さんが主催する子どもたちとのプロジェクトで、全国から集まった小学6年生たちと荻田さんが100マイル(約160km)を超える距離を踏破するというもの。12回目となる今年は九州地方を歩く旅となり、約10日間かけて徒歩で歩くという。
「100マイルアドベンチャー」は、荻田さんが北極徒歩冒険行を通じて得た「知らない世界を知る」「自分の足で一歩を重ねて遠くのゴールにたどり着く」という喜びを子供たちにも経験してほしい、という思いから2012年にスタート。参加者が小学6年生に限定されるのにも理由があり、リピーターや違う学年の子など経験値の異なる子供たちのグループだと組織としての関係性が生じてしまいがち。そのため、全員が同じ条件で初めての経験にそれぞれの子供が向き合ってほしいという荻田さんの考えから、参加者が小学6年生に限定されている。
同じ学年、同じ立場のメンバーで100マイルという距離を長い時間かけて歩き切ることで、ひとりひとりの子供に合った成功体験を得ることができる冒険行は、子供たちの記憶に残る経験になるだろう。
この荻田さんの考えに賛同し、ホンダアクセスは今年も2台のSTEP WGN Modulo Xでサポートする。100マイルは東京から直線距離で福島県いわき市や静岡県焼津市付近の距離にあたり、この距離を子供たちが歩いて踏破するためには、さまざまなバックアップが重要だ。子供たちは自分の着るものや身の回りのものを持って歩くので、テントや食料といった重量のあるものをサポートカーで運搬。また、いざという時の緊急時にもすぐ対応できるよう、サポートカーは全ルートを子供たちに寄り添って移動する。
驚くことに、かつてこのプロジェクトに参加した6年生が数年後にスタッフとして参加することも多く、子供の時にはスタッフはサポートカーに乗れて楽だなと思っていたけれど、サポートする側になってみたらこんなに大変な仕事だったんだと話す人もいるそう。この活動が、関わる人たちにとってもさまざまな学びや成長の場になっていることがうかがわれる。
ホンダアクセスは「ホンダアクセスのサポートカー参加は今年で6回目を迎えます。今年も子供たちとスタッフのみなさん全員が無事に元気でゴールできるよう、サポートしてまいります。」とコメントしている。
■北極冒険家 荻田泰永(おぎた やすなが)さんプロフィール
カナダ北極圏やグリーンランド、北極海を中心に主に単独徒歩による冒険行を実施。2000年より2019年までの20年間に16回の北極行を経験し、北極圏各地をおよそ10,000km以上移動。世界有数の北極冒険キャリアを持ち、国内外のメディアからも注目される日本唯一の「北極冒険家」。
2016年、カナダ最北の村グリスフィヨルド~グリーンランド最北のシオラパルクをつなぐ1000kmの単独徒歩行(世界初踏破)
2018年1月5日(現地時間)、南極点無補給単独徒歩到達に成功(日本人初)
2018年2月 2017「植村直己冒険賞」受賞
2021年5月 神奈川県大和市に「冒険研究所書店」開業
日本国内では夏休みに小学生たちと160kmを踏破する「100milesAdventure」を2012年より主宰。北極で学んだ経験を旅を通して子供達に伝えている。
海洋研究開発機構、国立極地研究所、大学等の研究者とも交流を持ち、共同研究も実施。北極にまつわる多方面で活動。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダアクセス)
今年2月に開催された「Modulo THANKS DAY」の1カット。 モデューロと無限の熱き共演が実現 「Modulo 無限 THANKS DAY 2025」は、ホンダアクセスが手掛けるホンダ純正の[…]
とても機能的!フォグライトの色が切り替えられる! ホンダアクセスは、これまでホンダ車専用の純正アクセサリーとして「LEDフォグライト クリア」と「LEDフォグライト イエロー」の2タイプを設定してきた[…]
充電・給電アクセサリーもラインナップ 「N-ONE e:」用純正アクセサリーは、EVのある生活をさらに便利で快適にする「充電・給電」アイテム、オーナーの個性を表現する「エクステリア」と「インテリア」の[…]
ホンダアクセスはこれまでにEV充電に関するユーザーの不安解消のため、充電残量や充電状況をLED点灯で確認できる「充電インジケーター」や、充電スタンド検索機能などを搭載した「8インチHonda CONN[…]
ホンダの車内快適化計画、中古車向け「フロアカーペットマット」の価格を改定 ホンダアクセスが、中古車向け純正「フロアカーペットマット」の価格を改定した。2011年以降に販売されたN-BOX、フィット、ス[…]
人気記事ランキング(全体)
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
日常の延長にある「もうひとつの居場所」 ハイエースなど一般車両ベースのキャンピングカーの人気が高まっている理由は、「特別な装備を持ちながら、普段の生活にも溶け込む」ことにある。このモデルもまさにその代[…]
家族で出かけたくなる「軽」な自由空間 週末に川遊びや登山、キャンプなどで思い切り遊んだあと、そのままクルマで一晩を過ごす――。そんなシーンを想定して生まれた軽キャンパーがある。限られたボディサイズの中[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
自動車整備の現場では、かなり昔から利用されているリペア法 金属パーツの補修材として整備現場ではかなり昔から、アルミ粉を配合したパテ状の2液混合型エポキシ系補修材が利用されている。 最も名が通っているの[…]
最新の投稿記事(全体)
リビングのような空間と先進運転支援技術で受注好調。ハイウェイスターに人気が集中 新型「ルークス」は、外観に「かどまる四角」をモチーフとしたデザインと、日本の伝統建築にインスピレーションを得た新たな2ト[…]
世界中から支持されるランドクルーザー、その人気は永遠なり! もともとランドクルーザーは、単なる移動手段ではなく、人々の命を預かる「道具車」として、特に僻地や未開の地で切実なニーズに応え続けてきた歴史を[…]
高い環境意識のもとに生まれたスタイリッシュなEV ボルボ史上最も小さなEVとして、2023年11月に日本導入されたのがEX30だ。 サイズでいえば全長4235×全幅1835×全高1550㎜なので、日本[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
電動SUVが“旅の相棒”になる、新しいカタチ アウトランダーPHEVをベースにした「イーポップ」は、電動SUVの持つ走破性と静粛性をそのままに、快適な旅の空間をプラスしたキャンピングカーだ。最大の特徴[…]
- 1
- 2