
株式会社ホンダアクセスは、北極冒険家荻田泰永さんが主催する子どもたちとのプロジェクト「100マイルアドベンチャー」を今年、2023年もサポートすることを発表した。このプロジェクトは、全国から集まった小学6年生たちと荻田さんが100マイル(約160km)を超える距離を踏破するものだ。
●文:月刊自家用車編集部
2台のSTEP WGN Modulo Xをサポートカーとして提供し、子供たちの冒険をお手伝い!
ホンダアクセスがサポートする「100マイルアドベンチャー」。北極冒険家荻田泰永さんが主催する子どもたちとのプロジェクトで、全国から集まった小学6年生たちと荻田さんが100マイル(約160km)を超える距離を踏破するというもの。12回目となる今年は九州地方を歩く旅となり、約10日間かけて徒歩で歩くという。
「100マイルアドベンチャー」は、荻田さんが北極徒歩冒険行を通じて得た「知らない世界を知る」「自分の足で一歩を重ねて遠くのゴールにたどり着く」という喜びを子供たちにも経験してほしい、という思いから2012年にスタート。参加者が小学6年生に限定されるのにも理由があり、リピーターや違う学年の子など経験値の異なる子供たちのグループだと組織としての関係性が生じてしまいがち。そのため、全員が同じ条件で初めての経験にそれぞれの子供が向き合ってほしいという荻田さんの考えから、参加者が小学6年生に限定されている。
同じ学年、同じ立場のメンバーで100マイルという距離を長い時間かけて歩き切ることで、ひとりひとりの子供に合った成功体験を得ることができる冒険行は、子供たちの記憶に残る経験になるだろう。
この荻田さんの考えに賛同し、ホンダアクセスは今年も2台のSTEP WGN Modulo Xでサポートする。100マイルは東京から直線距離で福島県いわき市や静岡県焼津市付近の距離にあたり、この距離を子供たちが歩いて踏破するためには、さまざまなバックアップが重要だ。子供たちは自分の着るものや身の回りのものを持って歩くので、テントや食料といった重量のあるものをサポートカーで運搬。また、いざという時の緊急時にもすぐ対応できるよう、サポートカーは全ルートを子供たちに寄り添って移動する。
驚くことに、かつてこのプロジェクトに参加した6年生が数年後にスタッフとして参加することも多く、子供の時にはスタッフはサポートカーに乗れて楽だなと思っていたけれど、サポートする側になってみたらこんなに大変な仕事だったんだと話す人もいるそう。この活動が、関わる人たちにとってもさまざまな学びや成長の場になっていることがうかがわれる。
ホンダアクセスは「ホンダアクセスのサポートカー参加は今年で6回目を迎えます。今年も子供たちとスタッフのみなさん全員が無事に元気でゴールできるよう、サポートしてまいります。」とコメントしている。
■北極冒険家 荻田泰永(おぎた やすなが)さんプロフィール
カナダ北極圏やグリーンランド、北極海を中心に主に単独徒歩による冒険行を実施。2000年より2019年までの20年間に16回の北極行を経験し、北極圏各地をおよそ10,000km以上移動。世界有数の北極冒険キャリアを持ち、国内外のメディアからも注目される日本唯一の「北極冒険家」。
2016年、カナダ最北の村グリスフィヨルド~グリーンランド最北のシオラパルクをつなぐ1000kmの単独徒歩行(世界初踏破)
2018年1月5日(現地時間)、南極点無補給単独徒歩到達に成功(日本人初)
2018年2月 2017「植村直己冒険賞」受賞
2021年5月 神奈川県大和市に「冒険研究所書店」開業
日本国内では夏休みに小学生たちと160kmを踏破する「100milesAdventure」を2012年より主宰。北極で学んだ経験を旅を通して子供達に伝えている。
海洋研究開発機構、国立極地研究所、大学等の研究者とも交流を持ち、共同研究も実施。北極にまつわる多方面で活動。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(ホンダアクセス)
サイドからルーフトップにかけて、よりアグレッシブなイメージに 2025年のカラーリングは、昨シーズンのカラーリングに引き続き、64号車の特徴となっているグラフィティをサイドからルーフトップにかけて大胆[…]
「Modulo 30th Anniversary」と銘打ったコンテンツが目白押し 「Modulo THANKS DAY 2025」は、ホンダアクセスが手掛ける純正カスタマイズブランド“Modulo”の[…]
シビックをよりスポーティに魅せる、エアロ系パーツが上位を独占 シビック用純正アクセサリーの人気アイテムの傾向としては、スポーツ色が強いモデルということもあって、トップ10の中に2種類のテールゲートスポ[…]
TV-CMでも大好評のいかつさアップの定番パーツが1位を獲得 (第1位)アクティブフェイスパッケージ 最も注目を浴びたのは、TVCMなどにも登場した「アクティブフェイスパッケージ」。フロントグリルとL[…]
独自のシェブロン(鋸刃)形状が、走りの質向上に大きく貢献 今年9月にマイナーチェンジを行ったシビックに対応するテールゲートスポイラー(ウイングタイプ)は、発表以来、多くのユーザーから事前注文を集めるな[…]
人気記事ランキング(全体)
機能性、サイズ感、価格のどれをとってもちょうどいい。初めての人にもオススメ! 今回紹介する車は、キャンピングカーの販売や修理を手がけるロッキー2のオリジナルキャンパー、MV(マウンテンヴィレッジ)シリ[…]
ベース車両はハイゼットトラック ベースとなる車両はダイハツのハイゼットトラック。国内の一次産業から建設業や配送業など、さまざまなシーンで活躍している人気の軽トラックだ。広い荷台には様々な荷物を載せて運[…]
天然木×三河家具職人による機能的で温もりのある内装が『ちょいCam』の魅力 『ちょいCam』は、愛知県豊田市の(株)ルートが手がける軽キャンピングカー。内装に天然木を使用し、三河家具職人による丁寧な仕[…]
取り回しの良いサイズ感ながら、室内は広々 ベースとなるトヨタの商用車、タウンエース バンは荷室が広くカスタムの自由度が高いのが魅力のモデル。一方で、ハイエースよりひと回り小ぶりなため、運転がしやすく、[…]
ベース車両はホンダN-VAN 今回紹介する軽キャンパー、ベースとなる車両はホンダの人気モデルN-VANだ。積載性を重視した作りである一方で、最新のNシリーズらしい走りの質の高さが特徴となっている。 N[…]
最新の投稿記事(全体)
妥協なきコダワリが注がれた最強スープラが誕生 この特別仕様車スープラ “A90 Final Edition”は、現行スープラの集大成として究極・最高の性能・仕様が与えられたファイナルモデル。日本国内と[…]
走りの質を貪欲に追求、細部まで細かくブラッシュアップ 今回発売される一部改良モデルでは、ブレーキ性能を向上させたほか、ボディやサスペンション、シャシー剛性の向上、チューニングの最適化、空力性能の改善な[…]
F1参戦のホンダに対しトヨタが目指したのは「ル・マン」だった 高度経済成長に沸いていた1960年代の日本人にとって、あらゆるカテゴリーにおいて世界に肩を並べることは、悲願とも言えた。世界に負けないモノ[…]
ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る人気車だ。 シンプルでコンパクトな外観は、街乗りで[…]
高級感のある専用の内外装が与えられた最上級グレード 今回発表された「アコード e:HEV ホンダセンシング360+」は、「Honda SENSING 360+」をホンダ国内モデルとして初搭載。 ハンズ[…]
- 1
- 2