
トヨタは2023年8月2日に新型「ランドクルーザー」250シリーズを世界初公開した。日本では、特別仕様車First Editionを含めて2024年前半の発売を予定している。
●文:月刊自家用車編集部
日本で再びランドクルーザーの全3シリーズが揃う。2023年冬にはランドクルーザー”70″再発売。250のパワートレーンは5種類だが、日本向け発売当初はディーゼルとガソリンのみ!
「ランドクルーザー」250シリーズプロトタイプ
今までの「ランドクルーザープラド」に代わりランドクルーザーの中核モデルとしてフルモデルチェンジした「ランドクルーザー」250シリーズ。当時の商品の最終責任者である豊田章男社長が、「ランクルは人々の生活、地域社会を支えるためのクルマであるべきで、より多くの人の生活を支えるライトデューティーモデルはお客様が求める本来の姿に戻す必要がある」という基本的な考え方を提示したという。
「ランドクルーザー」250シリーズプロトタイプ
それを受け開発陣は「 質実剛健を追求し、お客様の生活と実用を支え、お客様に信頼されるクルマ」といランドクルーザーの原点に回帰する開発コンセプトとし、250シリーズが誕生した。
250シリーズは、300シリーズと同じGA-Fプラットフォームを採用し、オフローダーとしての基本性能を大幅に向上させ、パワートレーンは販売地域によって異なるが5種類をラインナップする。
パワートレーン1つめは、T24A-FTS型ガソリン2.4Lターボハイブリッドで、8速オートマチックトランスミッションとの組み合わせ。システム最高出力330PS/最大トルク630Nmを発生。このパワートレーンは北米と中国向けになる。2つめは。T24A-FTS型ガソリン2.4Lターボで、8速オートマチックトランスミッションとの組み合わせ。最高出力281PS/最大トルク430Nmを発生し、中近東・東欧その他地域向け。3つめは、1GD-FTV型ディーゼル2.8Lターボで、8速オートマチックトランスミッションとの組み合わせ。これは48Vシステムのマイルドハイブリッドで、最高出力204PS/最大トルク500Nmを発生し、豪州、西欧向けとなる。4つめがマイルドハイブリッド無しの1GD-FTV型ディーゼル2.8Lターボで、8速オートマチックトランスミッションとの組み合わせ。最高出力204PS/最大トルク500Nmを発生し、西欧・東欧、日本・中近東、その他向けとなる。5つめ最後が2TR-FE型2.7Lガソリン。最高出力163PS/最大トルク246Nmで、6速オートマチックトランスミッションとの組み合わせ。ベーシックなこのパワートレーンは東欧・日本、その他向けとなる。なお、日本向けのハイブリッドパワートレーンは遅れて登場する模様だ。
「ランドクルーザー」250シリーズプロトタイプ
ボディ剛性は従来型比で、フレーム剛性+50%向上、車両全体の剛性としては+30%向上。サスペンションも悪路走破性の指標となるホイールアーティキュレーション(タイヤの浮きづらさ)を向上させた。さらに注目は、電動パワーステアリング(EPS)採用。プラットフォームを共有するレクサス新型「GX」にも採用されており、悪路走行時のハンドル取られ低減やすっきりとしたステアリングフィール、低速時の取り回し性向上などに貢献する。
このほか、走行性能ではトヨタブランド初となる、スイッチ操作で、フロントスタビライザーの状態を切り替え可能で、オフロードの悪路走破性・乗り心地とオンロードでの操縦安定性を両立するSDM(Stabilizer with Disconnection Mechanism )を採用した。
ボディパッケージは、低く設計されたカウルとインストルメントパネル上面によって、見通しのいい良好な前方視界を実現した。これは安全なオフ/オンロード走行に貢献するためで、悪路でも路面を見下ろしやすいように、ベルトラインも低く設計されている。
「ランドクルーザー」250シリーズプロトタイプ
ボディサイズはプロトタイプの数値で、全長 4925mm(+100) 全幅 1980mm(+95) 全高 1870mm(+20) ホイールベース 2850mm(+60)【※( )は従来型比】で、ランクル伝統のホイールベース数値とし、悪路走破性を向上させながらミラー全幅は従来型以下として取り回し性を確保している。
「ランドクルーザー」250シリーズプロトタイプ
エクステリアデザインは、伝統とモダンを統合しながらランクルらしい水平基調のデザインを採用。また、壊れにくく、仮に壊れても修理しやすい設計を各所に取り入れつつ、より個性的にランクルを楽しめるカスタマイズへの対応にも配慮しているという。また、詳細は現時点で不明だが角形と丸型の2種類のヘッドランプデザインが用意されている。
「ランドクルーザー」250シリーズプロトタイプ
インテリアは、エクステリア同様に水平基調のインストルメントパネルや、さまざまな環境で運転する時でも迷わず操作がしやすいスイッチ形状を採用して、悪路走行時も含めた利便・機能性を向上させている。安全装備については機能が向上した最新の予防安全パッケージ「トヨタセーフティセンス」を全車に標準装備とした。
「ランドクルーザー」”70″シリーズプロトタイプ
また、「ランドクルーザー」”70″シリーズを継続販売モデルとして2023年冬に国内復活する。搭載されるパワートレーンは最高出力204PS/最大トルク500Nmを発生する2.8Lディーゼルエンジンで6速オートマチックトランスミッションとの組み合わせ。ボディサイズは全長 4890mm、全幅 1870mm、全高 1920mm、ホイールベース2730mmだ。耐久性に優れ信頼度の高いラダーフレームを継続して採用し、優れたオフロード走破性を維持しながら、オンロードの乗り心地を向上させているという。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
なぜ消えた?排気温センサー激減のナゾ 排気温度センサーは、触媒の温度を検知し、触媒が危険な高温に達したときに排気温度警告灯を点灯させるためのセンサーだ。このセンサーは、いつのまにか触媒マフラーから消滅[…]
ブレードバッテリー搭載軽EVが、ワールドプレミア ジャパンモビリティショーで参考出品される軽EVは、BYDにとって初めての海外専用設計モデルで、日本の軽規格に準拠している。BYDの企業理念である「地球[…]
航続距離問題解決の切り札は「太陽光」 「Ao-Solar Extender」は、日産が開発した電動スライド式のソーラーシステム。この装備を装着することで、太陽光発電によりEVのバッテリーへの充電が可能[…]
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
最新の投稿記事(全体)
装備を充実させ、新価格で登場 2024年6月に国内導入されたBYD SEALは、最新のEVプラットフォームと先進的なバッテリー技術がもたらす長い航続距離(RWDの一充電航続距離640Km)が評価されて[…]
最もパワフルなリヤアクスル電気モーターを搭載 今回導入されるマカンGTSは、優れたドライビングダイナミクスと卓越した加速性能を特徴とする、伝統の名前を受け継ぐパフォーマンスモデル。2024年に国内導入[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
ブレードバッテリー搭載軽EVが、ワールドプレミア ジャパンモビリティショーで参考出品される軽EVは、BYDにとって初めての海外専用設計モデルで、日本の軽規格に準拠している。BYDの企業理念である「地球[…]
航続距離問題解決の切り札は「太陽光」 「Ao-Solar Extender」は、日産が開発した電動スライド式のソーラーシステム。この装備を装着することで、太陽光発電によりEVのバッテリーへの充電が可能[…]
- 1
- 2