
今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多いですが、旧車の時代は、バッジやエンブレムがついているクルマが多かったようです。実はこのバッジやエンブレム、見た目のルックスを高めるドレスアップパーツではなく、機能的に「どうしても必要だった」ということをご存知でしょうか? 今回はCピラーのバッジやエンブレムの秘密をお教えしたいと思います。
●文:往機人
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは?
今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場となっています。
それが、今からだいたい50年くらい遡った1970年代の旧車と呼ばれるクルマには、高確率でC(またはD)ピラーに、エンブレムやバッジ、ルーバーなどの装飾パーツが装着されていました。
あの部分は上記のようにボディの中で目線に近い部分なので、見せ場としてその車種のアイコンであるバッジやエンブレムなどを装着してアピールしているのだと思っていました。
しかし、あのパーツたちは、車種をアピールする以外に重要な役割が隠されていたのです。
今回はあのピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎についてちょっとだけ掘り下げてみましょう。
「日産・フェアレディZ(S30)」のピラーをチェック
まずは旧車界のトップアイドルの1台、「日産・フェアレディZ」から見ていきます。
1969年に発売されて、日本のみならず欧州や北米で大ヒットした「S30系」の「日産・フェアレディZ」。
ファストバック(ハッチバック)スタイルの流麗なスタイリングが人気の源ですが、サイドウインドウとリヤウインドウの間のCピラー部分には、どの年代、どのグレードにも丸いバッジが付いています。
ぱっと見は上記のような理由で、ただ目に付きやすいところに装着されたエンブレムだとしか見ていませんでした。
フェアレディZ(S30)
しかしあるときにS30のスクラップを見掛け、何となしに見回していると、エンブレムが付いていた場所に、指が入るくらいの穴が空いていることに気付きました。
「あれ、エンブレムを付けるだけなら両面テープで事足りるのでは?」ということに気付きます。
実際にリヤゲートに付くエンブレムは両面テープのみで装着されています。
あとで詳しい方に確認してみたところ、あれは“エアベント”用の穴だということが判明しました。
その穴は、室内の気密を外に逃がすための穴だったのです。
クルマのドアは、外からの水や砂埃、あるいは熱気や冷気などが不要に入ってこないようにするためにパッキンが装着されています。
そうは言っても空調の目的で外の空気を採り入れる部分があったり、配線やロッドなどを通すために完全には塞がっておらず、わずかに空気が出入りしています。
しかし、ドアやリヤハッチのような大きなパネルが閉まるときには、その面の空気が押されて室内の気圧が高まります。
その瞬間に室内の気圧が一瞬高まり、その影響で乗員の身体に影響を及ぼすことがあります。具体的には目や耳にダメージを与える可能性があるようです。
あのピラーの穴は、その気圧を逃がすために空けられているんです。
そのピラーの室内側を見てみると、その近くにエアを通すための樹脂製のグリルが装着されているのを発見できるでしょう。
そして装着状態のエンブレムをよく見ると、ただの円盤ではなく、周囲にエアを抜く穴が空いていることに気付きます。
ちなみにS30の最初期型では、リヤハッチの後端付近に横長の小さめなグリルが1対装着され、その見た目からマニアの間では「ヒゲ付き」と呼ばれていますが、あれも気密抜きのためのエアベントです。
そのピラーのエンブレムが1980年代以降のクルマにあまり装着されなくなったのは、車体設計が進んだおかげでエアベントの通路が他の場所(多くはリヤフェンダー付近)に移動したためです。
フェアレディZ(S30)
「日産・スカイライン(ケンメリ)」のピラーをチェック
ピラーに装着されたパーツのもうひとつの用途は給油口です。
この用途は1972年に発売された「日産・スカイライン」独自のもののようです。
通称「ケンメリ」こと4代目「日産・スカイライン」は、ワゴンとバンを除く全てのグレードで、左側のCピラーの丸いバッジが給油口になっています。
表をいくら見回しても給油口のフタが見つからないので、初めて給油するときは戸惑うこと必至でしょう。
左側のバッジの中央には鍵穴があり、それを開けると中から給油口が現れます。
この頃のスカイラインは、先代の「ハコスカ」のときからリヤのタイヤハウスの間に横長のガソリンタンクが装着されているために、左リヤフェンダーの上付近に給油口があるのがパターンでした。
ケンメリではショルダーのラインをキレイに見せるため、少しコストを掛けて給油口をピラーのバッジに隠してシンプルかつお洒落にまとめているんです。
ちなみにケンメリの右側ピラーのバッジはエアベントになっています。
スカイライン(ケンメリ)の右側面エンブレムのアップ。エアベントになっていることが確認できる。
当時のデザイナーのセンスを垣間見ることができる、個性的なデザインに注目
ここでは日産の2つの車種の例を紹介しましたが、他にもこの年代の旧車にはメーカーを問わずCピラーにエアベントのためのパーツが装着された車種が多く存在します。
上の例のように分かりやすい例もあれば、ウインドウの延長のようなデザイン処理で馴染むように装着されているものもあったりして、当時のデザイナーや設計者の工夫が見て取れます。
旧車イベントやオフ会などで見掛ける機会があれば、注目してみてください。
ミツビシ・ギャランGTO。
トヨタ・カローラレビン(TE27)
トヨタ・セリカ(初代)
ダットサン・ブルーバード(510)
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(旧車FAN)
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
自動車業界を震撼させた通産省の業界再編法案 近代日本の産業の多くは、俗に「護送船団方式」と呼ばれる国の指導下で成長してきた。銀行や保険会社の利率や商品構成が、つい最近までどこも同じだったように、国の保[…]
F1参戦のホンダに対しトヨタが目指したのは「ル・マン」だった 高度経済成長に沸いていた1960年代の日本人にとって、あらゆるカテゴリーにおいて世界に肩を並べることは、悲願とも言えた。世界に負けないモノ[…]
約14kmのコースを走る公道パレード、今年は約120台が参加 春の週末ともなれば、どこかで旧車イベントが開催されているが、その中でも春の名物イベントとして認知されているのが、愛知・愛・地球博記念公園([…]
世界一の二輪技術を注いだ暴れん坊として誕生 前述のように、「ホンダ・S500/S600/S800」は、オートバイメーカーだったホンダが初めて4輪の乗用車としてリリースしたモデルです。 このモデルが初め[…]
最新の関連記事(日産)
新型「日産リーフ」は、北米市場に投入後に日本国内でもデビュー 公開された投入計画によると、2025年度から2026年度にかけてハイブリッド車(第3世代e-POWER&プラグインハイブリッド)、次世代電[…]
日産NV200バネットベースのキャンパー ツェルトNV(東和モータース販売) ベースとなる車両は日産 NV200バネット。荷室が広くカスタムの自由度が高い。一方で、ハイエースやキャラバンより小ぶりなた[…]
快適な車中泊に必要な装備が満載。もはや移動できる部屋 日産ピーズフィールドクラフトの最新モデルとなる「クラフトキャンパーブリランテ」は、同社独自のキャビン設計が注入された使いやすさと豪華な機能にこだわ[…]
欧州市場の拡大を目指した901活動で生まれ変わった、日産伝統のFRクーペ 日産のCMに使われている「技術の日産」というキャッチフレーズは、けっして伊達ではない。経営環境の変化の波に揉まれることもあった[…]
運送業界の課題解決を図る工夫が盛り込まれた新世代トラック 「アトラス」は、いすゞ エルフミオをベースに、日産自動車の車種として生産供給されている商用モデル。各種運転支援技術の全車標準装備やパワフルな走[…]
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのノア トヨタ・ノアの最大の魅力は、広い室内空間と高い実用性にある。3列シートを備え、7人または8人乗りの設定があり、多人数での移動に適している。スライドドアを採用しているため、狭い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
最新の投稿記事(全体)
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
- 1
- 2