
資源有限論と環境破壊が大きくクローズアップされ始めた1970年代、自動車産業は強い逆風の中にあった。大きさと豪華さをよしとしてきた米国でさえ、省エネ、省スペースが叫ばれる中、世界に衝撃を与えたのがFF2BOXの省スペースボディに、CVCCエンジンを積んだホンダのシビックだった。シビックの成功で世界のコンパクトカー市場は一気にFF、2BOXへの流れを加速。ランサーの活躍でラリーフィールドで名声を高めていた三菱も、満を持して初のFF車ミラージュを投入。仏語で「神秘/蜃気楼」などを意味するこのグローバルカーの知名度を高めるため、三菱は発売前の’77年12月にアメリカンフットボールの全米大学公式戦を誘致。「ミラージュボウル」と銘打たれたこの一戦が全国にテレビ中継された3か月後、フラッシュサーフェスボディと大きなガラスエリアを持つ3ドアハッチバックが先行デビュー、ミラージュは、性別や世代を超えたヒット車となったのだ。
●文:横田晃/月刊自家用車編集部
環境の時代を見据えたFF2BOX+省エネ技術
張りのあるクリーンなフォルムや大きな窓、サッシュのないプレスドアなどの、多くの見どころを持つ欧州調のデザインを採用した。
FR用エンジンを使った横置きFF、U字型リヤサスペンションを採用した4輪独立懸架など創意工夫で生まれたミラージュ。
頑強だが垢ぬけない三菱車のイメージを一変させたデザイン
クルマの売れ筋のトレンドは、時の世界情勢にも左右される。現在では地球環境保護や気候変動抑制という課題を背景に電動車への関心が高まっているが、かつてのゲームチェンジャーは、もっぱら石油価格。なかでも国際紛争をきっかけに、1973年と1978年に世界を襲った石油ショックは、小型車や低燃費技術への注目という形で日本車の追い風になった。
1978年に到来した第二次石油ショックでは、レギュラーガソリン価格がリッター200円を超えた。三菱初のFFコンパクトカーの初代ミラージュは、まさにその年に誕生して人気者となったのだ。
三菱重工の自動車部門として乗用車作りを始めたばかりの1960年代は、良くも悪くも同社のもう一つの柱だった大型車のような、質実剛健なデザインや造りが三菱らしさだった。しかし1970年に三菱自動車として独立した頃からのモデルは、出世作となったギャランを筆頭に一気に垢ぬけた。1976年に登場して大ヒットとなったギャランΣ/Λに続いたミラージュも社内デザインながら、張りのあるクリーンなフォルムや大きな窓、サッシュのないプレスドアなどの、多くの見どころを持つ欧州調のデザインを採用。発売翌年のジュネーブショーでは、デザイン賞も受けている。
北米のマスキー法に準ずる、当時世界一厳しかった日本の1953年排ガス規制をクリアしたエンジンは、細いサブインレットバルブを設けることで燃焼室内にジェット気流を作り、薄い混合気をきれいに燃やすMCA-JET方式。コスト面で有利なキャブレター式のままで、クリーンな排ガスと低燃費を両立させた技術も一流だった。
登場当初はスポーツモデルは用意されなかったが、まるでオフロード4WD車のように、通常の4速に加えて高低2速の副変速機を備えるユニークなスーパーシフトを搭載し、ラリーでも活躍した。
もっとも、じつはこれは苦肉の策。三菱初のFF車として開発されたミラージュだが、縦積みのFR車用のエンジンを最小限の手直しで横積みにすると、進行方向の左側にしか載らない。するとエンジンの回転方向の関係で、トランスミッション内に逆転軸が必要になったため、それを逆手に取って副変速機としたのだ。
4段×2段の8段が使えるという触れ込みだったが、街中では副変速機を低速段で使い、高速段は巡行時に実質上の5速目として使うのが現実的な運転。ラリーストには片手で器用に8速をフルに使いこなす人もいたが、変人扱いされたものだった。
3ドアハッチバック1400GLX(1978年型)
三菱初のFFコンパクトである初代ミラージュは、これまでの三菱車のイメージを一転させるクルマとなった。
【主要諸元 3ドア1400GLX(1978年式)】
●全長×全幅×全高:3790㎜ ×1585㎜ ×1350㎜●ホイールベース:2300㎜ ●車両重量:795kg●乗車定員:5名●エンジン(4G12型):直列4気筒SOHC1410㏄ ●最高出力:82PS/5500rpm●最大トルク:12.1㎏-m/3500rpm●10モード燃費:15.5㎞ /L●最小回転半径:4.9m●燃料タンク容量:40ℓ●トランスミッション:前進4段×2、後進1段●サスペンション(前/後):マクファーソンストラット式独立懸架/セミトレーリングアーム式独立懸架●タイヤ(前/後):155SR13
3ドアハッチバック1400GLS(1978年型)
フロントからリヤにいたるすべての窓が大きく設計され、上品感を演出したドアはプレスによるサッシュレスを採用するなど、1977年のジュネーブショーではデザイン賞を獲得するほどだった。
5ドアハッチバック1400GLS(1978年型)
発売から半年後に追加された5ドアはホイールベースの延長などで、室内長は3ドアより120ミリも拡大している。GLSはGLXの上級仕様で、FMレシーバ+カセットステレオの本格オーディオも標準装備。ルイジアナグリーンの専用ボディカラーも設定された。
【主要諸元 5ドア1400GLS(1978年式)】
●全長×全幅×全高:3895㎜ ×1590㎜ ×1350㎜●ホイールベース:2380㎜ ●車両重量:835kg⦆●乗車定員:5名●エンジン(4G12型):直列4気筒SOHC1410㏄ ●最高出力:82PS/5500rpm●最大トルク:12.1㎏ ・m/3500rpm●10モード燃費:14.3㎞ /ℓ●最小回転半径:5.0m●燃料タンク容量:40ℓ●トランスミッション:前進4段×2、後進1段●サスペンション(前/後):マクファーソンストラット式独立懸架/セミトレーリングアーム式独立懸架●タイヤ(前/後):155SR13 ◎新車当時格(東京地区):106万8000円
初期型3ドア1400GLSのインパネ。ワイパー作動とライト点灯はメータークラスター左右のレバーで操作する。ダイヤトーン製のオーディオは左がカセットデッキ、右がFMチューナー+パワーアンプのコンポーネントタイプ。ちなみに1978年9月追加の5ドアには、当初タコメーターの設定がなかった。
初期型GLS/GLXのチェック柄のシート。シートスライドは180㎜ で32段フルリクライニングが可能。
ターボパワーで武装した国産ホットハッチの先兵となったミラージュ
当初は3ドアの1.2L&1.4Lでスタートしたミラージュは、全長とホイールベースを延長した5ドアやGTを名乗る1.6Lスポーツモデルなどのバリエーションを増やしながら、順調な販売実績を挙げた。
しかし、市場では低燃費へのニーズがますます高まる一方で、さらなる高性能や上質を求める声も増していた。そこで初代のモデル末期の1982年にビッグマイナーを施し、車名もミラージュⅡを名乗ることになった。
デビュー当初は規格ものの角型だったヘッドランプは、スラントした樹脂レンズをもつ異形の専用デザインとなり、控えめなエアダムスカートも与えられた。内装の質感も高められ、当時販売比率が上昇し始めていたAT車も拡充。小型車にはまだ珍しかった、パワーステアリングも設定した。低負荷時には2気筒のバルブ作動を休止する日本車初のメカニズムを搭載し、当時の10モードでリッター20㎞ の低燃費を実現させたモデルも投入。さらにオーソドックスな4ドアセダンボディも設定し、兄弟車としてランサーフィオーレも出た。
しかしこのモデルで大きな話題を呼んだのは、3ドアのみに設定されたターボ車だ。排ガス規制で牙を抜かれた日本車の救世主と期待されたターボは、1979年に日産がセドリック/グロリアに初めて積んで大人気となった。グループ内でタービンの調達が可能な三菱も1981年に、まだFRだったランサーEXに欧州向けの2Lと国内向けの1.8Lターボを投入。以後、フルラインターボを謳って搭載車を増やした。
1982年春のデビュー時点では国産車最小排気量のターボ車となったミラージュ1400ターボの最高出力は、グロス105PS。現代の水準ではかわいいものだが、ボンネットにパワーバルジを載せた精悍な出で立ちとあいまって人気を呼び、その後の小型車の高性能競争のきっかけを作った。ミラージュⅡが登場した
1980年代前半には石油ショックを乗り越え、日本車はターボで走りも取り戻す。それから世界の市場で認められて、1980年代を通して人気、実力ともにトップランナーへと駆け上っていくことになる。
小型FF車の第一作ながら高い完成度を見せた初代ミラージュは、Ⅱではターボによる動力面強化にも耐える足回りも実現。それはのちにWRCで活躍するランエボなどへと発展していく。ミラージュで培った技術と経験は、日本と日本車がもっとも輝いた時代の、三菱の礎となったのだ。
初代ミラージュの変遷
| 1977年 |
| (10月) 東京モーターショーに参考出品。 (12月) アメリカンフットボールの全米大学公式戦を誘致。ミラージュボウルと銘打って、ミラージュの名を一気に広める。 |
| 1978年 |
| (3月) 3ドアハッチバックを先行発売。 (9月 )ホイールベースを80㎜ 延長した5ドアハッチバックを追加。 |
| 1979年 |
| (3月) 1.4L車に3速オートマチックを設定、同時に3ドア車に「1600GT」を追加。 |
| 1980年 |
| (2月)「1200GLX』追加。 (6月)「1600GT」にガラスサンルーフ車を設定。 (10月) 一部改良(フロントグリルのデザイン変更、フロント合わせガラスの導入など)。 (11月) 「UCLAバージョン」発売。 |
| 1981年 |
| (4月) 「1200ELデラックス』追加。 (6月) 「1600GTサウンド仕様車』追加。 |
| 1982年 |
| (2月) 異形角型2灯ヘッドランプなど内外装を一新しミラージュⅡへ。4ドアサルーンおよび1.4Lターボ(3ドアハッチバック)追加。1400ELに気筒休止の低燃費オリオンMDエンジン搭載など。 (8月) 4ドアサルーンと5ドアハッチバックに1.4Lターボ追加。 (10月) 廉価グレードの「1200EXスペシャル」(69万8000円)追加。 (12月) 女性仕様の「1200ミッシー」と「1400スーパーエディション」を追加。 |
| 1983年 |
| (10月) フルモデルチェンジで2代目へ移行。 |
ミラージュⅡ 3ドアハッチバック1400ターボ(1982年型)
デビュー時点では国産車最小排気量のターボ車となったミラージュ1400ターボ。
【主要諸元 3ドア1400ターボ(1982年式)】
●全長×全幅×全高:3780㎜ ×1585㎜ ×1350㎜ ●ホイールベース:2300㎜ ●車両重量:820㎏ ●乗車定員:5名●エンジン(4G12ターボ型):直列4気筒SOHC1410㏄ +ターボ●最高出力:105PS/5500rpm●最大トルク:15.5kg・m/3000rpm●10モード燃費:16.4㎞ /ℓ●最小回転半径:4.9m●燃料タンク容量:40ℓ●トランスミッション:前進4段×2、後進1段●サスペンション(前/後):マクファーソンストラット式独立懸架/セミトレーリングアーム式独立懸架●タイヤ(前/後):165/70SR13 ◎新車当時価格(東京地区):118万6000円
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(三菱)
電動SUVが“旅の相棒”になる、新しいカタチ アウトランダーPHEVをベースにした「イーポップ」は、電動SUVの持つ走破性と静粛性をそのままに、快適な旅の空間をプラスしたキャンピングカーだ。最大の特徴[…]
電動化技術と四輪制御技術の融合させた電動クロスオーバーを披露 世界初披露となる電動クロスオーバーSUVのコンセプトカーは、都会的なスマートさとSUVの力強さを兼ね備えたスタイリングが特徴。広々とした室[…]
プロフェッショナルアングラー三宅さんの、釣り仕様カスタムデリカD:5 今回取材した「デリカビレッジ2025」というイベントは、デリカファンミーティングin関西と題し、兵庫県・三木市のかじやの里メッセみ[…]
冒険心を呼び覚ます、心豊かなモビリティライフを提案 今回の三菱ブースのテーマは「FOREVER ADVENTURE」。遠い未来においても変わることのない“冒険”の素晴らしさを、三菱自動車の将来技術を盛[…]
ブラックのアクセントカラーを外装の要所に配置 トライトンは、1978年に発売されたフォルテをルーツとする三菱自動車の世界戦略車。これまでに6世代にわたり約585万台を生産し、世界約150ヵ国で販売され[…]
最新の関連記事(旧車FAN)
終戦から1年、まず走り出したのは簡素なスクーター。平和の象徴・ハトに因んで命名された三菱・シルバーピジョンは最大のライバル、スバル・ラビットとともに皇室に献上された逸話を持つ。 戦後の自動車開発は、航[…]
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
世界に通じる内容を携えて、マイカー元年に発売された技術者集団の渾身の小型車 1966年を日本のマイカー元年とすることに、異を唱える人は少ないだろう。同年4月23日の日産サニーと、同年11月5日のトヨタ[…]
1981年にデビューした2代目セリカXXは、北米では「スープラ」の名前で販売されていた。(写真は北米スープラ) 初代は“高級な”スペシャリティカー路線、ソアラの前身となったモデルだった 「セリカ」は、[…]
サンバーライトバンデラックス(1964年型) 経済成長に沸く1960年代、軽四輪トラックが街の物流の主役だった 戦後の復興期から高度経済成長のピークとなった1960年代末にかけての日本の経済・産業の構[…]
人気記事ランキング(全体)
ピラーに装着されたエンブレムやバッジの謎とは? 今のクルマはキャビン後部のCピラーには何も付けていない車両が多く、その部分はボディの一部としてプレーンな面を見せて、目線に近い高さのデザインの見せ場とな[…]
給油の際に気付いた、フタにある突起… マイカーのことなら、全て知っているつもりでいても、実は、見落としている機能というもの、意外と存在する。知っていればちょっと便利な機能を紹介しよう。 消防法の規制緩[…]
走行中の制限を解除することでいつでもTV画面を表示可能に 最新の純正AVシステムやディスプレイオーディオは高機能だが、安全上の理由から走行中はテレビ表示やナビ操作が制限されてしまう。せっかくの高機能モ[…]
洗ってもツヤが戻らない理由は「見えない鉄粉」にあった どんなに高性能なカーシャンプーやコーティング剤を使っても、ボディ表面のザラつきが消えないときは鉄粉汚れが原因の可能性が高い。走行中のブレーキングで[…]
家族のミニバンが、週末には旅の相棒になる 「DAYs」はノア/ヴォクシーをベースにしたミニバン型キャンピングカー。普段は家族の送迎や買い物など日常の足として活躍し、休日になればそのままキャンプや車中泊[…]
最新の投稿記事(全体)
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
STREET VWsは空冷フォルクスワーゲン専門誌。 根強いファンをもつビートル、バス型のタイプII、カルマンギアなどがターゲット。VWはドイツで誕生したが、理想的な大衆車に仕立て上げたのはアメリカ。[…]
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
終戦から1年、まず走り出したのは簡素なスクーター。平和の象徴・ハトに因んで命名された三菱・シルバーピジョンは最大のライバル、スバル・ラビットとともに皇室に献上された逸話を持つ。 戦後の自動車開発は、航[…]
フロントエンジン車の課題克服 この「Mコンセプト」が生まれた背景には、ベースとなったGRヤリスをはじめとするフロントエンジン車が抱える、サーキット走行における構造的な課題がある。 GRヤリスのような車[…]
- 1
- 2




























