
現在、日本ではハイブリッド車(HEV)が新車販売の過半数を占めているが、一方、電気自動車(BEV)の普及率はわずか1.5%と伸び悩む。その背景には、BEVの車種の少なさや価格の高さが挙げられるだろう。そんな中、スズキは2025年度内に新型BEV「e VITARA(イー・ビターラ)」を日本市場に投入するという。ここではひと足先にプロトタイプに試乗した情報をもとに、その魅力と日本市場での可能性を探ってみた。
●文:渡辺陽一郎 ●写真:奥隅圭之
BEVになっても、実用性に優れる美点は変わらない
e VITARA(以下eビターラ)は、スズキがインドで生産し日本に輸入するSUVタイプのBEV。今後、世界各地で販売が始まるなど、スズキの世界戦略車としての役割も担っている一台だ。
全長は4275mm、全幅は1800mmと、SUVとしてはコンパクトなサイズ。最小回転半径も5.2mと小回りが利くため、日本の道路事情との相性もかなり良さそうだ。外観は18インチの大径タイヤを装着することもあってSUVらしい力強さがあるが、フロントマスクはシャープなイメージで、都会にも映えるデザインが与えられている。
シャープなフロントデザインと、SUVらしい力強いフェンダーアーチを用いることで、タフさも感じさせるスタイリングに仕立てられている。
主要諸元 e VITARA(4WD)
全長☓全幅☓全高:4275☓1800☓1640mm ●ホイールベース:2700mm ●トレッド:フロント:1540mm/リヤ:1540mm ●最低地上高:185mm ●最小回転半径:5.2m ●車両重量:1890kg ●モーター最高出力:135kW ●モーター最大トルク:307Nm ●バッテリー種類:リン酸鉄リチウムイオンバッテリー ●バッテリー容量:61kWh ●ブレーキ:ベンチレーテッドディスク(前後) ●タイヤ:225/55R18
運転席に座ると、フロントピラー(窓の前の柱)が立っていることもあって視界が広く、開放感が高いことに気づく。ボンネット部の盛り上がりも、クルマの先端位置を把握しやすく運転初心者にも優しい設計だ。ただ、最近の流行もあってボディ後端のピラーは太めなので、斜め後ろの視界は少し注意が必要。ここは購入時にしっかり確認したいポイントのひとつだ。
ステアリング奥から中央部にかけて2つのディスプレイが配置されるレイアウトを採用。各所にレザレットが用いられるなど、プレミアム感も強く意識したキャビンに仕立てられている。
インパネ周りで目を引くのは、上下部分が平らになった独特のステアリングホイール。これはメーターが見やすく、足元の空間も広くとれるというメリットがあるが、慣れるまでは少し違和感があるかもしれない。内装加飾には合成皮革が各所に使われ、クラスを超えた上品な雰囲気に仕上がっている。またエアコンの操作ボタンが最近流行のタッチパネル式ではなく、独立した物理的スイッチなのも好印象。指先の感触だけで操作もできるため運転中にはありがたい。
運転席のシートは電動調整機能に加え、体重の加わる背もたれの下側と座面の後方は硬めに造り込み、体をしっかりと支えて長距離移動時も快適。腰のサポート(ランバーサポート)も装備している。空調管理のエネルギー消費を抑えるため、BEVではマストともいえるシートヒーターやステアリングヒーターももちろん備わっている。寒い日でも瞬時に暖がとれるのはやはり嬉しい。
後席は、ドアハンドルが少し高い位置にあり、乗り降りの際に少し頭をかがめる必要があるタイプ。BEVパッケージゆえに床面が少し高くなっているが、身長170cmの人が乗っても頭上には握りコブシ1つ分、膝先空間は握りコブシ2つ分が確保されるなど、十分なスペースが確保されているので窮屈さは感じにくい。荷室は床が少し高いものの、ボディサイズの割には広いスペースといえる。BEVならではの広い空間を活かした設計もあって、SUVとしての使い勝手も優れている。
フロアコンソールはピアノブラックの加飾パネルの組み合わせ。シフトセレクターはダイヤル式。ヒルディセントコントロールの操作スイッチもここに配置される。
ツボを押さえた力強い走りが好印象
今回試乗したモデルは、バッテリー容量が61kWhの2WD(前輪駆動)と4WD(四輪駆動)モデル。アクセルを踏み込むと、BEVらしくすぐに反応しスムーズに加速してくれるが、高性能を売りにするBEVのような「蹴飛ばされる」ような急な加速ではなく、日常使いで十分な力強さを実感できるタイプ。もちろん静かで振動も少ない。
車両重量は61kWhの2WDモデルで1790kg、4WDモデルで1890kgと、一般的な内燃機車と比べると嵩むため、カーブを曲がる際や車線変更時にはその重みを感じる場面もあるが、バッテリーが床下に搭載されているため重心が低く、走行時の安定感はかなり高い。ステアリング感覚は少し重めだが、リニアな反応が強くライントレース性も優秀。なかでも4WDモデルは、前後のタイヤの駆動力が細かく制御されているのがわかり、2WDモデルよりも重質感のある走りだ。こちらのほうが速度が上がってくるとしっかり感が高まり快適性が増していくので、長距離移動にも適している。
eビターラの駆動バッテリーは、BYD製のリン酸鉄リチウムイオン電池が採用されている。この電池は安全性の高さとで長寿命が大きな魅力で、さらにコストがかかりにくいというメリットを持つが、惜しいのはエネルギー密度が三元系よりも少し低めなこと。ただし、1回の充電で走れる距離(航続距離)は、49kWhの2WDで400km以上、61kWhの2WDで500km以上、61kWhの4WDで450km以上と発表されているため実用面では十分なレベルと言えるだろう。
低速域から扱いやすいパワーユニットに加え、狙ったラインを正確にトレースできるステアリング感覚が与えられるなど、抜群のコントロール感覚を持つことも美点のひとつ。
充電口は普通充電(200V)と急速充電に対応。61kWhモデルの場合、普通充電は6kW仕様で約10.5時間(10→100%)、急速充電(50kW・125A)で約55分(10→80%)で充電することが可能。寒冷地バッテリー昇温機能やバッテリーウォーマー機能も備えるなど、バッテリーを長持ちさせる工夫も盛り込まれている。
手ごろな予算で狙えるBEVは、現状はかなり手薄
現在のところ、eビターラの価格はまだ発表されていない。ただライバルとなりそうなBYDドルフィンの価格を考えると(58.56kWh仕様で約374万円)、eビターラの価格もこのあたりから設定される可能性が高いのではないだろうか。そうなると国からの補助金(おおよそ80〜90万円程度を想定)を考慮すると、実質的には予算300万円台から購入できる可能性が出てくる。
現在、日本市場のBEVは車種が少なく選択肢が限られている。特に400万円台を中心とした価格帯のBEVはまだまだかなり手薄な状況だ、もしeビターラがこの価格帯に投入されれば、BEVを検討している消費者にとっては、かなり魅力的な選択肢となるのは間違いない。地球温暖化対策のためにもBEVの普及は必須。スズキの eビターラが日本の市場に新たな風を吹き込み、より多くの人がBEVを選びやすい環境を作ることを期待したい。
写真ギャラリー
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
たった1秒でサンシェード。ロール式で驚きの簡単操作 ワンタッチサンシェードは、サンバイザーにベルトで固定しておけば、あとはシェードを引き下ろすだけ。駐車するたびに取り出す必要はない。収納もワンタッチで[…]
ハイエースの常識を変える。“大人2段ベッド”の実力 ハイエースのスーパーロング・ワイド・ハイルーフは確かに広い。しかし全長が5mを超えるため、都市部では駐車場に収まらないことも多い。スーパーロングでな[…]
単なるドリンクホルダーではない、1つで二役をこなすスグレモノ 車内でドリンクを飲む機会が増えるこのシーズン。標準装備のドリンクホルダーもあるものの、複数のドリンクを飲みたい場合や、乗車人数が多い場合な[…]
自分では気をつけていても、同乗者までは注意できない… どれだけ丁寧に扱っていても、どうしてもキズがつきがちなのが、車のドアの下部ではないだろうか? 乗降の際に足で蹴ってしまって、泥やキズが残ってしまい[…]
朝の目覚めは“二階ベッド”でロッジ泊気分 夜になれば、ベッドに横になったまま星空を眺めることもできる。天井高は180センチを超え、車内で立って着替えや調理もこなせるから、車中泊でもストレスは少ない。リ[…]
最新の投稿記事(全体)
最高級クリオロブラウンナッパレザーを贅沢に使用し、美しいインテリアを実現 DS4は、アヴァンギャルドなデザインと最先端技術を特徴とするCセグメントハッチバックモデル。彫刻的なボディラインやクロームのア[…]
欧州仕様車には、2.5Lガソリン・Mハイブリッドを搭載 CX-5は、2012年に導入されて以来、マツダの主力商品として世界100以上の国と地域で販売され、グローバル累計販売台数は450万台以上を記録す[…]
専用サイトを通じて最新情報は随時更新予定 「e VITARA(以下e ビターラ)」は、EVらしい洗練された先進性とSUV特有の力強さを兼ね備えたデザインが与えられた、スズキの世界戦略モデル。 今後、グ[…]
メモリアルモデルにふさわしい、特別な内外装加飾を装着 特別仕様車「“THE 70th”」は、日本の風景との調和を意識した特別なバイトーンのボディカラー(プレシャスメタル×プレシャスホワイトパールとプレ[…]
新色2カラーの追加に加えて、安全装備を大幅に引き上げ クロストレックは、コンパクトなボディに本格的なSUV性能を兼ね備え、都会からアウトドアまで幅広く使えるクロスオーバーSUV。 今回の改良では、ボデ[…]
- 1
- 2