
大盛況のうちに先日閉幕したJMS2025。ここではカーグッズライターの浜先秀彰が、実際に会場を巡って気になったアイテムなどを独自視点でチェック。へー、こんな展示もされていたのか!と驚くこと間違いなし。今回はタイヤメーカーのブースからお届け。
●文:月刊自家用車編集部(浜先)
ハイパフォーマンスタイヤも環境配慮が大切
スーパーフォーミュラが目に飛び込むヨコハマのブース。
はじめに訪れたのは「ヨコハマ」。
同社のスポーツブランド・アドバンのニューモデル?と思ったら参考出品の「ADVAN Sport V107 サステナブルコンセプトタイヤ」とのこと。
重量級ハイパフォーマンスカーに対応する性能を持ちながらも転がり抵抗の低減や軽量化を図るとともに再生可能・リサイクル原料を80%も使用。
さらにその隣のレーシングタイヤ「ADVAN A005」は全日本スーパーフォーミュラのコントロールタイヤだというが、これも「サステナブルレーシングタイヤ」で、再生可能・リサイクル原料を46%も使用。すでに2023年から使われているという。
タイヤはエアフリーの時代へ!
ブリヂストンのブースでは独自の最新技術をアピール。
「ブリヂストン」では空気を使わないエアフリータイヤの展示が目立っていた。
パンクが無く空気の充填も不要なエアレスは次世代のタイヤとして各メーカーが研究を続けているということは聞いていたが、ブリヂストンではすでに地方自治体との共創を行っている。
会場にはエアフリータイヤを装着したバスタイプのグリーンスローモビリティ「ブルーパース」の実車を展示。低速で狭い道を移動するスタイルには向いているという。
また、2世代目となる月面探査車用タイヤも展示されていたが、こちらもエアフリー。しかも強烈な放射線と激しい温度変化に耐えるために金属製だという。
タイヤの歴史と進化を感じさせる展示
大谷翔平選手のビジュアルが目立ったダンロップのブース。
そして「ダンロップ」は歴史を感じる展示だった。同ブランドのエポックメイキングな歴代モデルがずらりと並んでいた。
その中で唯一ケースに収められていたのは1913年に誕生した自動車タイヤ国産第一号(レプリカ)となるモデル。英国ダンロップ社の日本支店が生産を開始したものだという。
もちろん未来のモデルも押さえられており、プレミアムスポーツのコンセプトタイヤもディスプレイ。幅355mm&リム径22インチのスポーツカー向けでダンロップ史上最高レベルのコーナリングを味わえる超ハイグリップや200km/h以上での高速走行時でも耐久性を維持するプレミアム品質を備えている。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
サンバイザーは“日よけ”以上の潜在能力を持っていた 車に乗る人なら誰でも触れたことがあるサンバイザーだが、多くの場合は強い日差しを遮る時だけの脇役になっている。軽自動車でもミニバンでもSUVでも、ほぼ[…]
「USBスキマポケット」は、小物が消える問題”を本気で解決するアイテム クルマの運転席まわりには、スマートフォンや駐車券、硬貨やリップクリームなどの細かなアイテムがあふれている。必要なときに限って見つ[…]
ヘッドレストに装着する便利なアイテムを購入 これから本格的な冬に向かって、着る物が増えて厚着になってくる。車内では上着を脱いで運転する方が多いと思うが、脱いだ衣類は助手席やリアシートにそのままおいてお[…]
車のラゲッジルームは「汚れるのが当たり前」を解決するラゲッジルームマット 筆者は釣りや水辺で魚を獲ったりするするのが趣味で、釣り道具などを積んでいくためラゲッジルームは常に汚れがち。釣りをした後の道具[…]
シエンタ専用「スイベルシート」が誕生した背景 トヨタ・シエンタは家族の送迎から趣味の移動まで幅広い用途で支持を集めてきた。コンパクトなボディながら優れた室内空間効率を持ち、日常と非日常を軽やかに行き来[…]
最新の投稿記事(全体)
手が届く「価格帯」と「充実サポート」が頼もしい N-ONE e:には、「軽自動車らしい乗りやすさ&扱いやすさ」や「愛着の持てる内外装のデザイン」など、これまでのEVとは違った魅力が宿っているが、導入の[…]
プロアクティブドライビングアシスト(PDA)にも対応 今回の改良では、商用車としての基本性能を向上させるとともに、安全安心の先進装備の充実が図られた。 具体的には、予防安全パッケージ「トヨタセーフティ[…]
ハイパフォーマンスタイヤも環境配慮が大切 はじめに訪れたのは「ヨコハマ」。同社のスポーツブランド・アドバンのニューモデル?と思ったら参考出品の「ADVAN Sport V107 サステナブルコンセプト[…]
後席快適性の改善で、家族に優しいSUVへ 新型CX-5は、現行型から全長とホイールベースがそれぞれ115mm長くなり、サイズ感は現行CX-5と先代CX-8の中間的な設定となる。これにより、車体寸法はミ[…]
ヘッドレストを“風の発生源”に変える発想 ヘッドレストの支柱にファンを取り付けるというアイデアは、初めて見たときけっこう衝撃的だった。座席まわりの中でも存在感が小さく、ほぼ“空白地帯”として扱われがち[…]
- 1
- 2




















