クラウンの代名詞「いつかはクラウン」 このキャッチフレーズが使ったのは、国内で高級車の地位を築いた7代目!│月刊自家用車WEB - 厳選クルマ情報

クラウンの代名詞「いつかはクラウン」 このキャッチフレーズが使ったのは、国内で高級車の地位を築いた7代目!

クラウンの代名詞「いつかはクラウン」 このキャッチフレーズが使ったのは、国内で高級車の地位を築いた7代目!

7代目クラウン(S120系)は、1983年に発売されたモデルで、「いつかはクラウン」というキャッチコピーとともに、日本の高級車の代名詞となった。上級グレードには独立懸架サスペンションが採用され、乗り心地が向上。また、日本初のスーパーチャージャー搭載エンジンも登場し先進技術が多数盛り込まれた。国産高級車の地位を確固たるものにしたクルマである。

●文:月刊自家用車編集部

4ドアハードトップがシリーズの中心となり、Cピラーには「クリスタルピラー」と呼ばれる光沢のあるクリアボードが採用され、高級感を演出した。

クラウンハードトップ3.0ロイヤルサルーン主要データ(1984年式) 
●全長×全幅×全高:4690㎜×1745㎜×1410㎜●ホイールベース:2720㎜●車両重量:1470㎏●エンジン(6M-GEU型):水冷直列6気筒SOHC 2954㏄●最高出力:190PS/ 5600rpm ●最大トルク:26.5㎏-m/ 4000rpm●トランスミッション:4速AT●乗車定員:5名●サスペンション:前ダブルウイッシュボーン/セミトレーリングアーム独立懸架 

キープコンセプトが、クラウンの宿命だった時代

エクステリアを一見しただけでは6代目と区別が難しい7代目クラウン(MS125系)。数少ない特徴を挙げるならば、きらめくパネルを透明な樹脂で覆ったクリスタルピラー(セダン/ハードトップ)が採用されたこと。これほど明白なキープコンセプト路線が採用されたのは、人気者の宿命とはいえ、歴代の中でも6代目の人気が凄かったことを物語ってくれる。

法人需要と個人需要を明確にしたボディ構成

7代目では2ドア・ハードトップが廃止され、セダン、4ドア・ピラードハードトップ、ワゴン、バンの4車種になった。セダンにフェンダーミラーを残し、4ドア・ハードトップをドアミラーに変えたところに、法人需要と個人需要への考え方の違いが現れている。外見は6代目そっくりの7代目だが、ホイールベースは少し伸ばされ、最上級グレードとなるロイヤルサルーンGが、セダンと4ドア・ハードトップに設定された。

法人向けやハイヤー、教習車など、プロユースのニーズにも応えるモデルとして、ハードトップとともにクラウンのブランドイメージを支えた。

スポーティな味付けのグレードも設定され、パーソナルカーとしてのドライバビリティが向上

ペリメーターフレームをはじめとする主な構造は不変だが、ロイヤルサルーンGとロイヤルサルーン(2L)の3車種だけは、リアサスペンションが5リンク+コイルのリジッドから、セミトレーリングアームの独立式に変えられた。軽量で軽快なロイヤルサルーンにはスポーティーな味付けのSパッケージ・サスペンションも用意され、けっこう運転を楽しめるようになった。また1985年のマイナーチェンジで旧タイプのM型ターボが廃止され、代わりにツインカム1G -G 型に日本初のスーパーチャージャーが組み合わせられた。それに先立って1984年には、ロイヤルサルーンGのエンジンが2.8Lから3Lに拡大されている。

5M-GEU型
最上級グレード「ロイヤルサルーンG」に搭載された2.8L 直列6気筒 DOHCエンジン。先代モデルから引き継がれたエンジンだが、、改良が施され、最高出力は175馬力に向上した。

1G-GEU型
「ツインカム24」という愛称で知られ、当時のトヨタが積極的に展開した新世代DOHCエンジン

「いつかはクラウン」というキャッチフレーズは、当時盛り上がりつつあったハイソカーブームを象徴していた

見た目の印象では手堅いが、豊富な内容を秘めた7代目クラウンは、折から盛り上がったハイソカー・ブームの主役としてもてはやされた。クルマ社会のヒエラルキーを如実に表現した「いつかはクラウン」は7代目のキャッチフレーズだったが、いつの間にかクラウン全体を指し示すものと解釈されるように広まっていった。

最上級グレードの「ロイヤルサルーンG」には、世界初となる「メモリー付きチルト&テレスコピックステアリング」を採用した。

上級グレードに採用された「エレクトロニックディスプレイメーター」。多くの国産車がアナログメーターを主流とする中、このデジタルメーター採用はクラウンの先進性を強く印象付けた。

運転席には4 名までのシートボジションをメモリーできるマルチ・アジャスタブル・マイコン・パワーシートなどのほか、パワーウィンドウ、ドアロックなど、様々な機能が電子制御化され、利便性が大幅に向上した。

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。