
洗車をしていると、ふと見つけてしまうボディの細かなキズ…。洗車キズ、ドアノブ周りのひっかきキズ、飛び石などによる微細なキズ。仕方ないとは思いつつも、やっぱり気になってしまう。そこで、今回は、小キズ落としの王道ともいえるコンパウンド磨きに関する基礎知識などを紹介しよう。
●文:オートメカニック編集部
爪が軽く引っかかる程度の筋状の擦りキズは、塗装表面のクリア層に浅い溝が入っている状態で、コンパウンドで磨けばたいてい消せる。凹凸を伴っていたとしても周囲の複数の白いスジが消えればかなり目立たなくなるので、ダメ元で磨いてみるとよい。
塗装面まで達していない浅いキズなら「コンパウンド磨き」が簡単
愛車のボディについた小キズは、車好きにとって悩みの種。洗車キズ、ドアノブ周りのひっかきキズ、飛び石による微細なチップ…。これらを放置すると、愛車の美観が損なわれるだけでなく、塗装の劣化にも繋がりかねない。実は、これらの小キズの多くは、正しい知識と技術、そして適切なコンパウンドを使用することで、DIYでも驚くほどきれいに除去し、新車のような輝きを取り戻すことが可能であるここでは、小キズ落としの王道とも言うべき「コンパウンド磨き」に焦点を当て、その基礎知識から、必要な道具、具体的な手順を解説しよう。
コンパウンド磨きとはキズ消しではなく、キズそのものを削り取るもの
コンパウンド磨きは、単なる「汚れ落とし」や「ツヤ出し」ではない。これは、塗装の最表層にあるクリア層(透明な保護膜)を、微細な研磨粒子(コンパウンド)で極薄く削り取ることで、傷の凹凸を平滑にし、鏡面を作り出す技術なのだ。
小キズ(浅いキズ)のほとんどは、塗装面の最も外側にあるクリアコートに着いたもの。コンパウンド磨きは、このクリアコート層をミクロ単位でコントロールしながら削り、傷の最も深い部分に合わせて周囲を削り落とすことで、傷を「見えなくする」のではなく「キズの深さに合わせて平坦にする」処置法なのだ。ボディの塗装を削ると聞いて不安を覚えるユーザーいるかと思うが、ここで使用する極細もしくは超極細(メーカーによっては微粒子)のコンパウンドでは塗装を多少磨いた程度では、塗装に悪影響が出るとは考えなくても大丈夫。とはいえ、磨き過ぎは厳禁であることは言うまでもない。
クルマの塗装について、その構造を知っておきたい
まず、コンパウンド磨きを始める前に、クルマの塗装の構造を理解しておいたほうがいいだろう。クルマの塗装は一般的には、(1)下地(プライマー): ボディの金属への密着性を高め、錆を防ぐ層。(2)ベースコート(色層): ボディの色を決める層。(3)クリアコート(クリア層): 塗装全体を保護し、光沢を生み出す最表層の透明な層で紫外線や酸性雨、物理的なキズからベースコートを守る層。この3種類の層で構成されている。
小キズのほとんどは、このクリアコートに付いている。コンパウンド磨きは、このクリアコートの厚さをミクロ単位でコントロールしながら削るため、適切なコンパウンド選びは最も重要な要因となってくる。コンパウンドとは、液状やペースト状の基材に、研磨剤となる微細な粒子が混ぜられたものである。その粒子の大きさ(粒度)が、コンパウンドの性能を決定するのだ。またコンパウンド磨きは、「極細粒度のものから段階的に使用し、最終的に超微粒子で仕上げる」という原則となる。粗いコンパウンドだけで磨くと、キズは消えてもそのコンパウンドによる深い「磨き傷」が残ってしまうので、超微粒子での仕上げ必須である。
コンパウンドは、自動車専用のものを選ぼう
まず、揃えておきたいコンパウンドは、3種類(細目、極細目、超微粒子)を用意するのが理想的。自動車塗装用として市販されているものを選びたい。キズの程度により、細目もしくは極細目のコンパウンドでキズを削っていく。磨き用クロスとしては、マイクロファイバークロス(毛足の短いもの)があると便利。市販のコンパウンドには、専用のスポンジやクロスが付属しているものもあるので、それを使うといいだろう。また、ゴム部品(ウィンドウモールなど)や樹脂パーツ、エッジ(角の部分)など、塗装が薄い部分を保護するためにマスキングテープがあると便利。
コンパウンド磨きに最適な環境で施工しよう
塗装面が熱くなるとコンパウンドがすぐに乾き、ムラや焼き付きの原因になるため、極力直射日光を避けて、ガレージや日陰で作業したい。また、磨き面にホコリが付着すると、それが原因で新たな傷がつく可能性があるため、できるだけホコリの少ない場所がベストだ。同じ理由で、空気中のホコリが付着するのを防ぐため、風のない日を選ぶことをおすすめする。
【コンパウンド磨き実践編】
作業に使う番手、順番を間違うことなく使えるようキズ消しから鏡面仕上げまでコンパウンドを一式パッケージングしたセット品。また拭き上げは、対象物にキズを付けにくいウエスの利用が原則。おすすめはオールマイティな拭き取りニーズに応える「メリヤスウエス」で、仕上げの磨き上げには普通の繊維では落ちにくい汚れを簡単に落せる超極細繊維のマイクロファイバーウエスの利用がベストだ。
⬛︎キズ消し用コンパウンドで磨き落とす
「キズ消し用」のコンパウンドを用意する。
磨きスポンジの黒い面に絞り出す。小指の先ほどの少量でOK だ。
磨く面にポンポンと軽く押し付けるようにして、スポンジに均等に付着させる。
キズに対して平行に直線的にスポンジを動かすようにしておおまか磨き落としてやる。
キズの面以外には力を入れ過ぎないよう、同じ場所を10回を目安に擦ったところでウエス(作業途中の拭き取りは磨きにも使えるメリヤスウエスでOK)で一旦拭き取ってキズの状態を確認する。
まだ、キズが目立つようならコンパウンドを少量付け、再度磨いて仕上がり具合を確認。これの繰り返しで少しずつ落としていく。
⬛︎仕上げ用コンパウンドで艶を出す
「キズ消し用」コンパウンドを利用すると塗装や塗膜コンディションによっては研磨面全体がモヤがかかったような状態になることがある。原因は研磨キズで、「仕上げ用」コンパウンドに切り替えて磨けばきれいに落ちて艶が復活する。
仕上げの拭き取りにはマイクロファイバーウエスがおすすめ。コンパウンドカスも残さずキッチリ拭き取ることができる。
⬛︎作業終了
今回は仕上げ用の7500番でフィニッシュしたが、さらに光沢が欲しい場合は、鏡面仕上げ用の9800番で磨き上げると艶はさらに深まるはずだ。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
車内に潜む“暗がり”が生むストレスと、その正体 クルマの内装は、昼間こそ明るく整って見えるが、夜になると状況は一変する。特にセンターコンソール下や足元、シート付近はわずかな照明しか届かず、探し物が途端[…]
空力パーツなのに“謎の突起”扱いされる存在 最初にこのアイテムを手に取ったとき、多くの人が「これは何に使うのか?」と首をかしげるはずだ。細長いプラスチックパーツが12個並ぶだけのシンプルなパッケージで[…]
サンバイザーは“日よけ”以上の潜在能力を持っていた 車に乗る人なら誰でも触れたことがあるサンバイザーだが、多くの場合は強い日差しを遮る時だけの脇役になっている。軽自動車でもミニバンでもSUVでも、ほぼ[…]
ヘッドレストを“風の発生源”に変える発想 ヘッドレストの支柱にファンを取り付けるというアイデアは、初めて見たときけっこう衝撃的だった。座席まわりの中でも存在感が小さく、ほぼ“空白地帯”として扱われがち[…]
気になっていた“カジュアル系ガジェット”をついに導入した理由 長年クルマに乗っていると、スピードメーターやナビの位置、視線移動のクセが完全に身体に染みついていく。その一方で、車内にちょっとしたアクセン[…]
最新の投稿記事(全体)
ホンダ初となる純正普通充電器「Honda EV Charger」 ディーラーで買える、充電も早い。純正ならではの見逃せないメリットがいっぱい 手が届きやすいサイズや価格のEVであるN-ONE e:は、[…]
スバル360の後継モデルとして熱い期待を受けて登場したR-2 1969年8月、てんとう虫の愛称で親しまれたスバル360の後継モデルとして登場したのが、「スバルR-2」。当時のキャッチコピーは “ハード[…]
ドアミラーの“弱点”をどう補うかという課題 駐車場に車を滑り込ませる瞬間、白線の位置が読み切れず切り返しが続いたり、縁石との距離が曖昧で不安になったりする経験は多いはずだ。特に左側面は死角が生まれやす[…]
前席と後席の「温度差問題」をどうにかしたい クルマの室温管理は意外と難しい。エアコンの風がダイレクトに当たる前席は快適でも、後席はワンテンポ遅れて効いてくる。そのわずかな差が、家族との移動では大きな不[…]
KTCが放つ“工具の皮を被った便利ギア” 車内で少し休みたい。取材の移動、趣味の遠征、長距離の仕事など、日常的に車を使う人なら誰しも一度はそんなシーンに向き合うはずだ。短時間でも体を横にできるだけで疲[…]
- 1
- 2





























