
トヨタのオフィシャルチューナー・TOM’S(トムス)が手かけるレストアサービスは、最新の修正技術を注ぎ込み、ボディからエンジンまで、オーナーのオーダーに合わせた徹底的に仕上げるもの。快適性&走行性能を追求することで、トヨタの名車を現代に蘇えらせてくれるのだ。
●文:橘祐一(月刊自家用車編集部)
トムスブースに展示されていた、真っ白のボディ。そこにはプロのこだわりの技が注がれる
「トムス」といえば、1974年の設立以来、トヨタのオフィシャルチューナーとしてレーシングカーの製作やチューニングパーツの開発を行ってきたメーカーである。そのトムスの『東京オートサロン2025』の展示ブースには、ひときわ目立つホワイトにペイントされた車のボディが展示されていた。
トムスが手かける旧車レストアサービス。ボディからエンジンまでフルレストア&ワンオフカスタムが楽しめる。
じつはこれ、2024年に創立50周年を迎えた同社がスタートさせた「TOM’Sレストアサービス」によりボディのレストア作業を終えた、カローラ レビン(AE86)のボディだ。
AE86といえば、コンパクトな後輪駆動クーペとして支持され、多くのプロドライバーが腕を磨いたことでも知られるクルマ。アニメでも主人公の愛車として描かれ、今では絶大な人気旧車として幅広く認知されているのはご存知のとおり。
しかし、当時は安価でFRらしいドライビングフィールが楽しめたこともあり、多くの車両がサーキットやワインディングなどで酷使されたことでも有名だ。レビン/トレノ合わせて総生産台数10万台といわれているが、すでに発売から42年、生産終了からも38年が経過している現在では、良い状態で現存する台数も少なく、程度の良いノーマル車両を見つけるのは、事実上不可能といってもいい。
そこでトムスは、これまでレーシングカーの製作などで培った技術を投入することで、ホワイトボディ(エンジン/シート/補器類すべてを取り除いた塗装前のボディの状態)からのリフレッシュを行い、歴史に残る名車を復活させるべくレストアサービスを開始した。
具体的な流れとしては、車体は完全に分解。ボディはアンダーコートを剥がしてパネルを剥き出しにした状態で、フレーム修正機により正確な数値を計測して歪みを修正していく。
パネルのサビやスポット溶接の剥がれなどはひとつひとつ補修を行って、工場出荷時に限りなく近い状態まで近づけるという。レストアの流れを知っている人ほど、驚いてしまう内容が注がれるのだ。
さらにその先もトムスらしいこだわりでいっぱい。当時を知るエンジニアやメカニックが、スポット溶接の数を増すなどの補強を行い、ボディの剛性を高める施工がプラスされる。オリジナルの魅力を尊重しながらも、現代の技術を適時投入することで、快適性やパフォーマンスを向上させているというのだ。
完全に塗装を剥がし、フレーム修正機で計測してミリ単位で修正。サビやパネルの歪みなどを補修して工場出荷状態にまで復活させた。
サイドシルやパネルの接合部などに当時のメカニックやエンジニアの監修によりスポット増しなどの処理が行われ、剛性がアップしている。
サビが出やすいリヤフェンダーやテールランプまわりも綺麗に補修されている。現代のクルマよりパネルの作りが複雑だ。
フレームとフロントのインナーフェンダー部分も錆びやすい箇所。まだシーリング前だがパネルを交換して再溶接してある。
Aピラーの根本もサビが出やすいポイント。失われたパネルはワンオフで制作して補修が行われている。
かつての名機と呼ばれたトヨタエンジンも完全レストア&チューニング。単体で購入することも可能
ちなみにトムスのブースには、ハチロクのホワイトボディの奥に3機のエンジンが並べられていた。いずれも1990年代に多くのスポーツモデルに搭載されたエンジンで、4A-GELU20バルブをベースにした「TRA-4AL165」、3S-GEをベースにした「TRA-3S220」、2JZ-GTEをベースとした「TRA-2JT380」だ。
これらにも熟練のレースエンジンメカニックがオーバーホールを実施。段付修正や重量バランスの最適化、さらには専用パーツを組み合わせることで、当時のエンジンを最新の技術で蘇らせている。嬉しいことにこれらのエンジンは、エンジン単体での販売も行われているそうだ。
いずれのエンジンでも、ノーマル部品を基準としたオーバーホールを加えた「A Spec」、A Specをベースにさらなるパフォーマンスを得るために選りすぐりのパーツを使用し組み上げた「B Spec」、ユーザーの用途に合わせて仕様を決めて組み上げたオーダーメイドの「C Spec」の3つのチューニングスペックが用意される。トヨタの古いクルマのレストアに困っているオーナーにとっては、トムスのレストアサービスは検討する価値があるメニューだろう。
レースに携わるメカニックによってオーバーホール/バランスの最適化などを行い、専用パーツを組み込んだトムスエンジン。
AE101や111に搭載された20バルブの4A-GELUをベースにしたTRA-4AL165は275万円から。16バルブの4A-GEは258.5万円から。
セリカやMR-2(SW20)などに搭載された3S-GEをベースにしたTRA-3S220は220psを発生。価格は302.5万円から。
スープラ(JZA80)などの搭載された2JZ-GTEをベースにしたTRA-2JT380は654.5万円から。いずれもチューニングメニューをオーダー可能。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(メンテナンス | トヨタ)
トヨタ自動車が直接運営することで体制強化、直系専門店ならでは濃密なサービスをオーナーに提供 70数年にわたり世界中のユーザーから愛され鍛えられてきたトヨタ ランドクルーザー。2023年よりランドクルー[…]
安全・安心装備や機能の後付けを新たに可能とするサービス これまでもトヨタは、KINTO FACTORYを通じて新車購入時に未装着だった装備の後付けなどを提供してきたが、今回のアップグレードサービスでは[…]
人気記事ランキング(全体)
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
ダイハツ・アトレー広すぎる室内スペース。シートをフルフラットにすると巨大なソファのよう こちらの軽キャンパーは、広々空間で人気のダイハツのアトレーがベースとなっている。写真を見てもらえればわかると思う[…]
軽トラックTN360のボディを取り去ったフルオープンマルチパーパスカーだった ホンダZの誕生と時を同じくして鮮烈なデビューを飾ったのが、個性の塊とも言えるバモスホンダである。ベースとなっているのは、主[…]
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
世界で1台の車がつくれるStyle_iDの豊富なメニューでカスタマイズ ジャパンキャンピングカーショー2025のホワイトハウスのブースで展示されていた1台が、フリードクロスター HV メトロキャンパー[…]
最新の投稿記事(全体)
純正マットの上に敷くだけで、プラスα効果を実感 クルマのフロアマットって、車内の泥汚れなどを防いでくれる必需品だけど、汚れ防止だけじゃない進化したフロアマットがあるのをご存知? 実はこれ、エーモンから[…]
「アルピーヌ A110 R 70」:世界770台限定の「R」バージョン最終仕様 今年でブランド創立70周年となるアルピーヌ。今回実施されるラインナップ変更では、ブランド設立を記念した「アルピーヌ A1[…]
バッテリーEVにも、スバルらしいアクティブイメージをプラス 発表された新型「トレイルシーカー」は、スバルのグローバルバッテリーEVとしては2番目に登場するe-SUVモデル。スバルとトヨタが、互いに強み[…]
新商品を発売前に公開して消費者の興味を引きつける、効果的なマーケティングであるのは間違いない そもそもティザーとは、英語のTeaserで「焦(じ)らす」という意味がある。ここでいうティザー・キャンペー[…]
軽トラックTN360のボディを取り去ったフルオープンマルチパーパスカーだった ホンダZの誕生と時を同じくして鮮烈なデビューを飾ったのが、個性の塊とも言えるバモスホンダである。ベースとなっているのは、主[…]