
コンパクトなボディに、生活の機能を凝縮したキャンピングカー「ZERO」。OMCが手掛けるこのモデルは、日常の足としても扱えるサイズながら、キャンプや車中泊、さらには災害時のシェルターとしても活躍する万能モデルだ。冷蔵庫や電子レンジ、ポータブルトイレなどを標準装備し、限られた空間に“暮らせる快適さ”を詰め込んでいる。ミニマルながら実用性を追求した一台として、キャンパーの中でも異彩を放つ存在だ。
●文:月刊自家用車編集部
コンパクトボディに詰め込まれた“暮らせる”装備
ZEROの最大の特徴は、ベース車両としてハイエース(キャラバンも選択可)を採用しながらも、車内での生活をしっかり支える装備を詰め込んでいる点にある。走行充電システムや外部電源、サブバッテリーを標準装備し、停車中でも家電を安心して使える環境を整えている。冷蔵庫や電子レンジを備えた車内は、ちょっとした料理も可能な“小さな台所”のような存在だ。
また、ギャレーや給排水タンク、LED照明、フルトリム仕上げなど、細部にまで実用性と快適性を追求。断熱材を施した室内は、夏も冬も快適に過ごせるよう配慮されている。小さなボディの中に、日常生活を成り立たせるための装備が見事に融合している。
3人が独立して眠れる快適な就寝スペース
車内には3人分のベッドが設けられており、独立してセッティングできるのが特徴だ。ベッド展開は簡単で、日中はソファとしてくつろぎ、夜はフラットなベッドに早変わりする。二段ベッドとしても使用できるため、子ども連れのファミリーにも使いやすいレイアウトとなっている。
就寝スペースの快適さに加え、床下収納も標準装備されており、旅の荷物やアウトドアギアをすっきり収めることができる。リアアクセスがしやすいため、車外との荷物の出し入れもスムーズだ。小さなボディながら、実際に寝て過ごすことを前提に考え抜かれた設計が光る。
ダイネットで過ごす穏やかな時間
ZEROの室内で最も印象的なのが、二人用の独立したダイネットだ。窓の外に広がる景色を眺めながら、ゆっくりと食事を楽しめる空間は、小さな旅の中に豊かさをもたらしてくれる。テーブルを挟んで対面に座ると、車内とは思えない開放感がある。
2列目と3列目のシートは走行時に前向きとして使用できるため、移動中も快適な姿勢でドライブが楽しめる。シートを倒してベッドにしたり、テーブルを設置して作業スペースにするなど、限られたスペースを多用途に活かす工夫が随所に感じられる。
災害時にも頼れる“動くシェルター”
ZEROが持つもうひとつの顔は、災害時の避難シェルターとしての機能だ。ポータブルトイレが標準装備され、仕切りカーテンも備わるため、プライバシーを確保しながら車内で安心して過ごすことができる。停電時もサブバッテリーと外部電源、インバーターを活用すれば、冷蔵庫や照明が使える環境を維持できる。
さらに、オプションで薄型ソーラーパネルを追加すれば、電力の自給も可能になる。電気を確保できるという安心感は、キャンプだけでなく緊急時の生活においても大きな強みだ。ZEROは“趣味の車”でありながら、“備えの車”としての価値も持ち合わせている。
オプションで広がる快適性と自由度
標準装備でも十分な装備内容を誇るZEROだが、オプションを追加することで快適性はさらに高まる。FFヒーターを装備すれば冬場の寒冷地キャンプにも対応でき、車載用クーラーを追加すれば夏でも快適な車内環境を保てる。サイドオーニングを展開すれば、外の空間をリビングのように使うこともできる。
また、ナビやドライブレコーダー、ソーラーパネルなどの電装系オプションも豊富に用意されており、使い方やスタイルに合わせて自由にカスタマイズ可能だ。日常の延長線にある軽快な移動手段としても、非日常を楽しむための旅の道具としても使える懐の深さがある。
“ちょうどいい”本格派キャンピングカー
ZEROは大型キャンピングカーのような派手さはないが、そのぶん普段使いできるサイズ感と、使う人の目線に立った設計が魅力だ。街乗りでも扱いやすく、狭い道でも安心して走れる取り回しの良さは、日常の足としても成立するレベル。駐車スペースを選ばないという点も、都市部ユーザーにとって大きなメリットとなる。
そのコンパクトなボディの中に、食事・就寝・トイレ・電源といった生活機能を完備していることが、この車の本質的な価値だ。ZEROという名前が示すように、何もない場所からでも“暮らし”を生み出せる力を秘めた一台といえる。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
人気記事ランキング(全体)
車内に潜む“暗がり”が生むストレスと、その正体 クルマの内装は、昼間こそ明るく整って見えるが、夜になると状況は一変する。特にセンターコンソール下や足元、シート付近はわずかな照明しか届かず、探し物が途端[…]
KTCが放つ“工具の皮を被った便利ギア” 車内で少し休みたい。取材の移動、趣味の遠征、長距離の仕事など、日常的に車を使う人なら誰しも一度はそんなシーンに向き合うはずだ。短時間でも体を横にできるだけで疲[…]
サンバイザーは“日よけ”以上の潜在能力を持っていた 車に乗る人なら誰でも触れたことがあるサンバイザーだが、多くの場合は強い日差しを遮る時だけの脇役になっている。軽自動車でもミニバンでもSUVでも、ほぼ[…]
前席と後席の「温度差問題」をどうにかしたい クルマの室温管理は意外と難しい。エアコンの風がダイレクトに当たる前席は快適でも、後席はワンテンポ遅れて効いてくる。そのわずかな差が、家族との移動では大きな不[…]
ドアミラーの“弱点”をどう補うかという課題 駐車場に車を滑り込ませる瞬間、白線の位置が読み切れず切り返しが続いたり、縁石との距離が曖昧で不安になったりする経験は多いはずだ。特に左側面は死角が生まれやす[…]
最新の投稿記事(全体)
N-ONE e:をもっと愛せる一台に 先進性や未来感を前面に出したEVにはちょっと気後れしていた人でも、「これなら私にも乗れそう」という安心や愛らしさを感じるのがN-ONE e:。 それなら、ガソリン[…]
ホイールベース延長で3列シートを装着する7人乗り仕様 全席独立シート化で、快適クルージングをサポート ルノー グランカングーは、現行ルノー カングーをベースに、ホイールベースと全長を延長したモデル。今[…]
スバルフォレスター価格:404万8000〜459万8000円 モデル人気を背景とした、強気な売り方を展開中。車両本体の値引きは10万円程度が大半 2025年4月にフルモデルチェンジした現行フォレスター[…]
日本向け生産予定台数に達した場合は、その時点で受注終了alpine 日本におけるアルピーヌモデルの受注は、2026年3月31日(火)で終了し、レギュラーモデルのA110 GTSとA110 R 70の受[…]
3モデル合計で70台が限定発売 限定車「A110 BLEU ALPINE EDITION」は、日本オリジナルであり、現行のアルピーヌモデルの最後の限定車となる 。販売台数はアルピーヌ創立70周年を記念[…]
- 1
- 2





















