※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
完全自動運転車両の開発・販売に取り組むTURING株式会社(千葉県柏市、代表取締役:山本 一成、以下「チューリング」)は、自社開発のAI自動運転システムと、オリジナルエンブレムを搭載した「THE 1st TURING CAR」を「1台限定」で販売いたします。
「THE 1st TURING CAR」はレクサスRX450hをベース車両として、チューリングが自社開発したAI自動運転システムと、オリジナルエンブレムが搭載されており、チューリングとして初めてエンドユーザー向けに販売する製品です。

■チューリングのAI自動運転機能について
従来の自動運転/運転支援技術は、多種多様なセンサーや周辺領域の高精度3次元データなどを用いて動きを制御するというアプローチをとることがほとんどでした。一方、チューリングのAI自動運転機能は「人間が目で見たものを頭で判断して運転する」のと同様に、特殊なセンサー等を用いず、フロントガラスに取り付けられたカメラで読み込んだ画像データから、白線や前走車をAIが検知/判断し車両を操作します。チューリングはこの技術を、昨年10月に実施された「北海道一周長距離走行実証」を含む、各地での実証で進化させてきました。

※チューリングは将来的に走行エリアや条件の制約がなく、車両操作の全てをシステムが主体となって実施する「完全自動運転」の実現を目指していますが、今回のAI自動運転機能については、あくまでドライバーが主体であり、システムは運転を支援する役割にとどまります。
■エンブレムについて
「THE 1st TURING CAR」を販売するにあたり、チューリングオリジナルのエンブレムも制作しました。

このエンブレムには「日本のシンボルである鶴が降り立ち水面に波紋が広がるように、世界の自動車業界に一石を投じる」「ソフトウェアとハードウェアが両翼となって完全自動運転車を生み出す」という願いが込められています。
■チューリング 共同創業者CTO 青木俊介のコメント

チューリングは自動運転システムをつくる会社ではなく、車両開発まで含めた「完成車メーカー」になることを目指しています。2025年に100台、2030年には10,000台の生産と販売をマイルストーンに置いており、今回の「THE 1st TURING CAR」はその第一歩となる製品で、チューリングにとって非常に重要な意味を持ちます。今回は1台限定の販売となりますが、ご関心のある方は是非お問い合わせください。
■「THE 1st TURING CAR」をご購入希望の方へ
「THE 1st TURING CAR」のご購入を希望の方は以下よりお問い合わせください。
https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSffayDJcNNLwOTZSUt-ozr-hheUOdFNemeBOm63v8-GKD-3bQ/viewform
■チューリングについて
チューリングは「We Overtake Tesla」をミッションにかかげ、完全⾃動運転EVの量産を⽬指すスタートアップです。世界で初めて名人を倒した将棋AI「Ponanza」の開発者である⼭本⼀成と、カーネギーメロン⼤学で自動運転を研究し、Ph.D.を取得した⻘⽊俊介によって2021年に共同創業され、AI深層学習技術を⽤いた限定領域に留まらない「完全自動運転」の実現を目指しています。
なお、シードラウンドで10億円の資金調達を実施済みですが、自社での車両生産体制構築を見据えて2023年中にシリーズAの資金調達を実施する予定です。
社名:TURING株式会社(読み:チューリング、英語表記:TURING Inc.)
代表者:代表取締役 ⼭本⼀成
設⽴:2021年8⽉
資本⾦:3,000万円(2022年9⽉末現在)
事業:完全自動運転EVの開発・製造
本社:千葉県柏市若柴226番地44中央141街区1
URL:https://www.turing-motors.com
■採⽤情報
完全⾃動運転システム・EV⾞両を⼀緒につくる仲間を積極的に募集しています。
採⽤ページ:https://herp.careers/v1/turing
よく読まれている記事
キャンピングカーイベントでは、トヨタ・ハイエースをキャンピングカーとしてカスタムした車両を見かける機会がおおく、非常に人気がある。この記事では広い室内空間と耐久性を活かして、自分好みの移動住居を作り、[…]
日本規格のコンパクトなキャンピングカーが軽キャンパー。車中泊は2人までが一般的だが、この通説を覆す乗車も就寝も4名定員にこだわった軽キャンパーがある! それが新潟県のカスタムセレクトのオリジナルモデル[…]
自宅と同じ快適さを持つ移動空間として確実に加速しているキャンピングカーブーム。日本の各地でキャンピングカーイベントが開催され、多くの人が集まっている。しかし、イベントに足を運ぶことができない方も多いの[…]
悪路走破性に優れた4WDシステムを搭載しながら、乗り心地や室内の快適性も確保されていることで、ミニバンの中でも人気が非常に高いミツビシのデリカD:5は、キャンピングカーのベースにするには最適。この記事[…]
ハイエースがベースのキャンピングカーは数々あるが、二人旅を推奨する設計のキャンパーがある。広々とした贅沢な空間に豪華で使い勝手の良いインテリアを架装。価格はそれなりにするだろうと思いきや…時間に余裕が[…]