※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
~音声と画像による自動検出と警報音・スマホ通知で確かな見守りを実現~ バイリンガル幼児園キッズデュオインターナショナル®センター南・三鷹や川越市の幼稚園なども採用決定
パイオニア株式会社は、国土交通省ガイドラインに基づく認定を受けた、送迎用バスの置き去りを防止する「降車時確認機能」と「自動検知機能」を搭載した「NP1」特別仕様の出荷を、4月25日に開始します。
本年4月より義務化された送迎バスの置き去り防止安全装置の設置には、1年間の経過措置が設けられていますが、初夏から夏場にかけて車内温度上昇に伴う熱中症リスクが高まるため、さまざまな角度から安全対策を施す必要があります。保育施設における万全のリスク管理を目指すべく、株式会社やる気スイッチグループ(本社:東京都中央区)が運営するバイリンガル幼児園キッズデュオインターナショナル(KDI: Kids Duo International®)センター南・三鷹、学校法人えのもと学園/川越幼稚園(埼玉県)は、保有する全ての園バスへの導入を決定しました。
国土交通省のガイドラインに基づく認定を受けた製品は現在40製品あり、「降車時確認式」、「自動検知式」、その両方を兼ね備えた「併用式」の3種類があります。「併用式」は厳格な技術要件と高機能を有すため、当社を含めて7製品です(2023年4月25日現在)。当社は長年培ってきた音と映像に関する高い技術力を生かし、マイクで子どもの泣き声や叫び声を、カメラによるAI画像解析で子どもの姿を二重で自動検知するとともに、バスの警報音やスマートフォンのSMS通知で、ヒューマンエラーによる点検忘れを抑止します。また設置後も、「通信」による自動アップデートで多忙な園の皆様に寄り添った機能の追加や操作性の改善などを行います。
企業ビジョン“未来の移動体験を創ります”を掲げ、モビリティ領域におけるさまざまな社会課題解決に取り組むパイオニアは、事業を通じて「事故リスク削減」にも積極的に取り組み、子ども置き去りによる事故ゼロの実現をサポートしていきます。

【核となる「NP1」と車内置き去り防止安全装置「NP1」特別仕様の特長】
2022年3月に発売した“会話するドライビングパートナー「NP1」”は、次世代通信型ドライブレコーダー、スマート音声ナビ、Wi-Fiスポット機能など、多彩な機能を搭載した世界初※1のAI搭載通信型オールインワン車載器です。
「NP1」特別仕様は、「NP1」のセキュリティ監視機能をベースに、車内の置き去り事故防止機能である「降車時確認機能」と「自動検知機能」を新たに搭載したモデル※2です。
特設ページ: https://shop.pioneer.jp/lp/syanaiokizari_boushi.html?ad=pr

※1 ドライビングパーソナル音声AIを搭載したコネクテッドデバイスとして、ESP総研調べ
(2022年3~4月実施のカーエレクトロニクス製品に関する市場調査)
※2 通常の「NP1」とは購入・設置方法やサービス内容などが異なります。詳細は商品特設ページでご確認ください。
※本装置はあくまでヒューマンエラーによる置き去りを防止する上での補助的な役割を果たすものであり、完全に置き去りを防止するものではありません。条件によっては検知できないことがあります。
※本装置は通信機能を搭載しており、2年目以降は更新利用料のお支払いが必要です。(15,840円(税込)/年、購入後1年間の利用料は本体価格に含まれています)
※通信契約を更新されない場合も、引き続き「降車時確認式」機能はご利用いただけます。
【主な商品構成】
・NP1特別仕様本体

・バッテリーケーブル ハブシステム

・車外警報用ホーン

・確認装置(スイッチ)

・専用アプリ

【安全装置のガイドラインおよび安全装置リスト】
「送迎用バスの置き去り防止を支援する安全装置のガイドライン」(国土交通省):
https://www.mlit.go.jp/report/press/content/001579452.pdf
「送迎用バスの置き去り防止を支援する安全装置リスト」(内閣府):
https://www8.cao.go.jp/shoushi/shinseido/meeting/anzen/pdf/anzen_list.pdf
<お客様のお問い合わせ先>
NP1車内置き去り防止安全装置サポート窓口
TEL: 050-3816-3687
Eメールフォーム: https://form.jpn.pioneer/ja/support/contact/np1_okizari_boushi/
受付対応時間: 月曜~金曜 9:30~12:00、13:00~18:00 (土日、祝日、当社休業日を除く)
※ただし、2023年4月29日~5月7日(上記時間)の期間は休日を問わず受付対応します。
(参考情報)
2023年2月22日発表
音声と通信でドライブ環境を革新するオールインワン車載器「NP1」特別仕様モデルが、内閣府の「送迎用バスの置き去り防止を支援する安全装置」として認定
https://jpn.pioneer/ja/corp/news/press/index/2757/?ad=pr
人気記事ランキング(全体)
様々な用途に対応する、INNO ルーフギアケース720 SUV系のクルマのルーフによく積まれている細長いボックスを見たことはないだろうか? 実はコレ、ルーフボックスと呼ばれる人気のカー用品。中でも、カ[…]
固く締まって外せないネジ…。一体どうすれば? クルマのメンテナンスを自分で行う場合、ドライバーでネジを外すというのは基本中の基本の作業となる。もちろん、車両メンテナンス以外でも、ネジを外すという作業は[…]
便利な機能を持った、実用的なカーカーバー 今回紹介するのは、車種別の便利なカー用品を多数リリースしている、クラフトワークスのカーカバーだ。同社の特長としては、車種別にピッタリとフィットするように設計さ[…]
コンパクトボディに詰め込まれた“暮らせる”装備 ZEROの最大の特徴は、ベース車両としてハイエース(キャラバンも選択可)を採用しながらも、車内での生活をしっかり支える装備を詰め込んでいる点にある。走行[…]
普段使いにも“ちょうどいい”コンパクトカーベースのキャンピングカー キャンピングカーのベース車はワンボックスのバンや軽バンが人気だが、前者は大型で価格的にも予算オーバー。後者はウチの家族構成には小さす[…]
最新の投稿記事(全体)
軽トラベースの高規格キャンピングカーを約束する3つの“C” バディ108 C3パッケージLタイプを販売する東和モータースは、輸入キャンピングカーやフィアット•デュカトベースのキャンピングカー、国産キャ[…]
車中泊を安心して、かつ快適に楽しみたい方におすすめのRVパーク 日本RV協会が推し進めている「RVパーク」とは「より安全・安心・快適なくるま旅」をキャンピングカーなどで自動車旅行を楽しんでいるユーザー[…]
車検ステッカーは「保安基準適合」の証 クルマのフロントガラスに貼られている四角いステッカー。正式名称を「検査標章」といい、車検を通過した車両に交付される“保安基準適合”の証だ。車検を終えた際に交付され[…]
軽四輪順位は、10年連続の第1位を達成 N-BOXシリーズは、2011年12月の初代発売以来、累計販売台数は順調に増加し、2023年12月には250万台を達成。さらに、直近の年度実績でも、軽四輪車順位[…]
Copyright William Crozes @ Continental Productions シトロエンの歴史と誇りを車内に凝縮 今回導入される新型C3(第4世代)は、先代で好評だったユニーク[…]