「こんなにあるんだ?カー用品」amazonブラックフライデー完全攻略!お得にセールを利用するためのコツを解説!ストア対応カー用品メーカー一覧

ミネベアミツミ、FOOMA JAPAN 2023 出展のお知らせ

  • ミネベアミツミ株式会社[PR TIMES]

※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。

ミネベアミツミ株式会社(以下 ミネベアミツミ)は、6月6日(火)~6月9日(金)に東京ビッグサイト(東京国際展示場)で開催される、日本最大級の国際食品工業展『FOOMA JAPAN 2023』*1にミネベアインテック製品を出展いたします。本展示会では、食品(EHEDG規格*2)向けに特化した重量検査・異物混入対策検査機器、およびタンク計量用ロードセル、洗浄可能なフラットスケール(はかり)などを稼働展示し、グローバル市場に向けた先進的な製品を実稼働させ、魅力的な技術を技術者から直接ご説明することで、ご提案いたします。

ミネベアインテック製品は、昨今の食品業界に要求される高い安全性に対し、徹底した衛生管理や品質管理のための製品を取り揃えています。また、近年注目度の高いスマートファクトリー化についても、ミネベアインテック製品を活用いただくことで、IoTなどの最先端のデジタル技術を導入により生産工程の負担を減らし、生産性を向上させることが可能となります。

ミネベアミツミは、今後も、より様々な産業界のお客様のお役に立てるセンシングデバイスの研究開発・製造・販売に努めてまいります。


*1 FOOMA JAPAN 2023 公式ホームページ https://www.foomajapan.jp/


*2 EHEDG規格:EHEDG(The European Hygienic Engineering & Design Group, 欧州衛生工学設計グループ。食品製造及び包装プロセスにおける食品衛生を推進することを目的とし、食品機器メーカーや食品メーカー、研究機関、公衆衛生機構などが集まって、1989年に発足)による規格


<出展概要>
日時 :2023年6月6日(火)~ 6月9日(金) 10:00~17:00
会場 :東京ビッグサイト
主催 :一般社団法人 日本食品機械工業会
ブース :7M-25(東7ホール)

※出展社名の表記はミネベアインテック(Minebea Intec)となっております。

<主な展示品目>
• 金属検出機付重量選別機Flexus combi, WS2kg
• コンベア式金属検出機 Vistus-C 40×15
• 落下式金属検出機 Vistus-R
• 小型X線検査装置Dylight
• 衛生計量モジュール Novego®
• 低床型ピットレス台はかりIFS4-600II-L

<ミネベアインテック(Minebea Intec)について>
ミネベアインテックは、ドイツに開発・製造拠点を構え、70年以上の長い歴史をもつ旧ザルトリウスインテックの工業部門と、ミネベアミツミが経営統合し、スタートしたブランドです。
「真の計測(The True Measure)」をモットーに、ヨーロッパで始動し、世界各国で磨き上げられた、高品質かつ、堅牢・ハイジェニック(衛生的)・高性能な製品を世界中に展開しています。ワールドワイドで迅速に対応できるサポート体制を整えているだけでなく、様々な製造ラインでご利用いただけるよう、お客様のご要望に合わせた最適なカスタマイズも可能なため、ヨーロッパ発の計量・計測機器のリーディングカンパニーとして、さまざまな業界で、全世界30,000社以上の導入実績を誇っています。

ウェブサイト:https://pr.minebeamitsumi.com/inspection/desktop/


<ミネベアミツミについて>
ミネベアミツミは、世界シェアNo.1*製品である、機械の回転をスムーズにするミニチュア・小径ボールベアリング(軸受)や、1直リチウムイオン電池用保護ICなどをはじめとする、超精密加工技術を代表するコア技術を中心に、モーター、センサー、半導体など、様々な機械・電子部品を手がける相合*2(そうごう)精密部品メーカーです。当社の超精密技術は、エアコン・掃除機・ドライヤー、ゲーム機などの家電製品、スマートフォン・パソコンなどの情報機器、自動車・航空・宇宙製品、そして医療機器など、幅広い分野で使用され、目に見えないところで皆様の生活をお支えしております。

ウェブサイト:https://www.minebeamitsumi.com/

* ミネベアミツミ調べ
*2 相合:「総合」ではなく、「相い合わせる」ことを意味し、自社保有技術を融合、活用して「コア製品」を進化させるとともに、その進化した製品をさらに相合することでさまざまな分野で新たな製品を創出すること。