※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
「モデル」の存在で自動車の開発はどのように進むか
自動車の技術を写真と図解で詳解する『モーターファン・イラストレーテッド』(刊行:株式会社三栄、本社所在地:東京都新宿区)。

モーターファン・イラストレーテッドの202号は「MBDとはなにか」特集です。MBD:モデルベース開発の接頭語であること、そして昨今の自動車開発の現場においては必須であることもよく知られるところでしょう。しかし「ではMBDとはなにか」と問われると即答しかねる、という方もいらっしゃるはず。そうした方々のために本特集を企画しました。
一言「なぜMBDが必要か」となれば、理由のひとつとして挙げられるのは、昨今の自動車開発があまりに複雑化しているから。電子制御するものがエンジンやトランスミッションくらいだったかつてに比べて、ECUが搭載されているデバイスのなんと多いことか。これらをすべて管理して制御して組み合わせてうまく動かして長くもつようにして――という具合に「かけ算」で増えていく開発の現場、普通に進めていてはできるはずがないというのはご想像のとおりです。加えて、各仕向地(主に排ガス対応、そして嗜好による仕様違い)、AD/ADAS、CASEがさらに「かけ算」されるとなれば、エンジニア諸氏が「MBDがないと絶対に無理」と一様におっしゃるのも宜なるかな。かようにしてモデルベース開発は必須となっているのです。
ではそのMBD。企画から設計各フェーズにおいて、それら細かいニーズや機能を満足させていこうとすれば、どうしても過不足が生じます。それを見逃したまま次のステージに進み、さらに気づかずに次のステージへ……となり、例えば量産直前にどうにもならなくなって修正となれば大変なロスとコストになります。MBDを用いることで遺漏なく精度よく開発が進められることに加え、各ステージ/フェーズにおける状況がメンバーすべてに共有されているため、そもそも手戻りが生じない(あるいは生じにくい)。ゆえにMBDは現在、そしてこれからも必要とされています。
本特集ではそのMBDについて、必要とされる背景から各社における具体開発事例まで、さまざまを取り上げることで理解を深められるように構成しました。

モーターファン・イラストレーテッドVol.202
[特集]MBDとはなにかー「モデル」の存在で自動車の開発はどのように進むかー
発売:2023年7月14日
定価:1,870円(本体価格:1,700円)
ISBN:9784779648533
https://shop.san-ei-corp.co.jp/magazine/detail.php?pid=12877

MBDといえばマツダ、という関係者は多く、なかでもJAMBE:MBD推進センターを率いる人見光夫氏の存在は非常に大きいと考えます。同氏にあらためて、なぜMBDなのか、MBDとはそもそもなにか、MBDによって何が効率化されるのか――など、非常に基本的なところをうかがいました。

MBDの実例。ドイツのエンジニアリング会社・IAVに、バッテリー開発における例をうかがいました。高くて扱いが難しい駆動用バッテリーをいかに最大限活用するか。IAVがMBDを用いて弾き出した最適解はツインバッテリーというユニークな策。ツインの意味はいくつかあって、急進著しいLFP、登場間もなく動向が注目されるSIB、これらとは意味は異なるけれど方式として期待されているSSB、そして現在の主役であるLIB。これらを適性にあわせて組み合わせることで最大効率を図ります。

駆動系での適用例をNTNにききました。ドライブシャフトとハブベアリングという製品は、すでに極限まで効率化が進んでいる商品です。ここからさらに低燃費化や軽量化、低摩擦化を図るとなったとき、MBDはどのように活用されているのか。同社における具体的なプロセスと適用事例をうかがいました。

eAxleというパワートレーンは、エンジン+トランスミッションに比べてとてもシンプルな構造とすることができます。温度に対する要求はICE+TMに比べても同等、とくにモーターに関しては不可逆的な劣化を回避せねばならないことから、むしろよりシビアといってもいいところがあります。効率的に冷やし潤滑するためのフルードを、いかに少ない量で運用するか。アイシンに現行機種における適用事例を取材しました。

ステアリングフィールという感性に依る指標。究極的には人それぞれの好みとも言えるこの性能を暗黙知ではなく形式知とし、開発に結実させたい。神奈川工科大学で教鞭をとる久代先生に、人間の感性の把握とその定量化、MBDに結びつけて実際のステアリング開発に結びつけるストーリーをききました。
■CONTENTS

モーターファン・イラストレーテッドVol.202
[特集]MBDとはなにかー「モデル」の存在で自動車の開発はどのように進むかー
発売:2023年7月14日
定価:1,870円(本体価格:1,700円)
ISBN:9784779648533
https://shop.san-ei-corp.co.jp/magazine/detail.php?pid=12877
■株式会社三栄について
三栄は70年以上の歴史の中で自動車、レース関連の雑誌を中心に刊行を続け、その活動のなかで蓄えられた様々なリソースや業界内外との多様なネットワーク、専門性の高い知識とアーカイブを武器に、スポーツ、ファッション、アウトドアなど様々なジャンルに裾野を広げてきました。雑誌やイベント等を通じて、ブランド力を高め、ウェブや映像でもコンテンツを大きく展開しています。
代表取締役:伊藤秀伸
創業:昭和22年10月
設立:昭和27年9月17日
資本金:9,800万円
従業員:141名
〒163-1126
東京都新宿区西新宿6-22-1
新宿スクエアタワー26F
三栄公式ウェブ:https://san-ei-corp.co.jp/
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのノア トヨタ・ノアの最大の魅力は、広い室内空間と高い実用性にある。3列シートを備え、7人または8人乗りの設定があり、多人数での移動に適している。スライドドアを採用しているため、狭い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
最新の投稿記事(全体)
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]