※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
IHIは,このたび,車両過給機事業において,IHIグループグローバル拠点でのターボチャージャ累計販売台数1億台を達成しました。

車両用ターボチャージャ(撮影用に一部を加工)
IHIのターボチャージャのルーツは,造船を礎としたものづくりの系譜において回転機械の発展の歴史を辿ることになります。蒸気タービンから始まり,舶用の過給機の生産を通して排気タービン過給機の技術を磨き,それから車両用の過給機の開発・生産へと受け継がれてきました。そこにはIHIの持つ基盤技術である,材料工学,トライポロジー,ローターダイナミクス,流体性能開発,信頼性工学など様々な技術が集約されています。
1959年の事業開始以来,世の中が変化する中で,社会の課題と自動車業界のニーズに素早く対応し,技術をもって社会に貢献するために何ができるかを考え,グローバルに事業を展開してきました。コンパクトカーからバス・トラックに至る様々な車種に搭載されるターボを製造・販売し続け,2015年に累計生産台数5,000万台を,そしてこのたび,累計販売台数1億台を達成するに至りました。
今,世界は将来のカーボンニュートラル社会を目指して動いています。車を動かすパワートレインも従来とは変わってきており,電動技術を組合せたハイブリッドエンジンや水素エンジン,燃料電池や既存エンジン技術を利用できるe-fuelも有効な手段として開発が進んでいます。また,再生可能エネルギーから得られるグリーン電力を使用する電気自動車も普及が進んでいくと予想されます。これからは地域ごとに最適な技術が採用され,発展を遂げていくことが想定されます。
今後も,IHIは基盤となるコア技術を磨きながら必要に応じて新しい技術導入も行うことにより,様々な技術要求を満たせるよう車両過給機の開発を加速し,2050年カーボンニュートラルの実現を目指してまいります。
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
車の足元は暗くて見にくい、そんな時のコンパクトライト 車の座席の下は暗くて、何か物を落とすと見つけにくい。例えば夜、足元に小銭を落とした際などは、車内はとても暗くて、次の日の明るい時間にならまいと見つ[…]
ベース車両はトヨタのノア トヨタ・ノアの最大の魅力は、広い室内空間と高い実用性にある。3列シートを備え、7人または8人乗りの設定があり、多人数での移動に適している。スライドドアを採用しているため、狭い[…]
争奪戦必至のSTIコンプリート、ボディカラーは5色を設定 S210は、WRX S4をベースに、スバルが2008年から参戦しているニュルブルクリンク24時間レースで得られたノウハウが投入されている500[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
最新の投稿記事(全体)
パーキングメーターの時間を超過した…いったいどうなる? ゲート式駐車場/クイック式駐車場など、一口に駐車場といってもその形態は多種多様。都市部の大通りに設置されていることの多い「パーキングメーター」も[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]