※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
東京 -電力最適化や分散型エネルギーリソースの管理など、エネルギーの柔軟性を有する資源や設備のマネージメントを行う、GridBeyond(本社:アイルランド・ダブリン、CEO:マイケル・フェラン)は、『大電化時代 – 電気自動車のスケールアップ』のホワイトペーパーを無料公開しました。

▼『大電化時代 – 電気自動車のスケールアップ』のダウンロードは以下URLから
https://gridbeyond.com/lp/jp_whitepaper_ev_2023/
電気自動車の新たな可能性: GridBeyond CEO Michael Phelanの洞察
GridBeyondのCEOであるMichael Phelanは、『 “電気自動車”という新しいジャンルの電力需要が増加したこと自体が、世界中の電力網にとって課題となっています。充電に関しては、消費者がいつ車を充電するか、そのタイミングが肝となってきます。ほとんどのグリッドでは、人々が仕事から帰宅する夕方の時間帯がピークとなります。したがって、企業のEVフリートが夕方に作業を終え、すぐに充電し始めると、それは大きな負担となってしまいます。ただし、この課題は新しい電気自動車の使い方を生み出すチャンスとも言えます。EVは実質的には車輪の上のバッテリーであるため、エネルギー蓄積システムとして利用することができるのです。

EVを所有する企業は、エネルギー蓄積システムとして利用することで、現在激しく変動する電力の価格を逆手に取ることができます。我々GridBeyondは、企業が充電コストを削減するための最適な料金を見つけるお手伝いをしています。電気価格が特定の水準まで低下した場合にのみ自動車を充電するようにシステムを自動化することで、お客様のコストを削減することが可能です。
また、電気自動車を電力会社の電力系統に接続し相互に利用 (V2G:Vehicle-to-grid)することで、電力需要のピーク時に電力をグリッドに戻すことができます。これにより、電力の価格の変動性と不安定性を管理して、需要と供給をバランスさせる送配電系統の能力(フレキシビリティ) が最適化されることで、ネットゼロへの転換を加速化させると同時に、運用コストが削減され、新たな収益を生み出すことができます。』と述べています。
未来の電力革命: EVの拡大とV2G技術の可能性
突如として訪れている電力の未来において、再生可能エネルギーと電気自動車が不可欠な役割を果たす中、EVのスケールアップがもたらす変革と、V2G(Vehicle-to-grid)とV2X(Vehicle-to-everything)技術の重要性に焦点を当て、これが企業にもたらす可能性についてさらに探求する内容となっております。日本の自動車産業におけるEVの地位や、再生可能エネルギーの拡大によるビジネスチャンスについても解説していますので、お役立ていただければ幸いです。
▼『大電化時代 – 電気自動車のスケールアップ』のダウンロードは以下URLから
https://gridbeyond.com/lp/jp_whitepaper_ev_2023/
●資料概要(目次)
- はじめに
- グローバルな見通し
- EVを取り巻く環境
- 移行のための電化
- スマート充電
- V2X (Vehicle-to-everything)
- 課題
- フリートの将来対応策
- 日本の見通し
- 結びに
GridBeyondについて
GridBeyondは、完全成功報酬型エネルギー最適化サービスや分散型エネルギーリソースの管理など、エネル ギーの柔軟性を有する資源や設備のマネージメントを行う、グローバルエネ ルギーソリューションカンパニーです。人工知能(AI)とデータサイエンスを駆使し、産業・商業拠点を中心に電力市場への参入や、脱炭素化経営、新たな収益源の開拓、運営管理の向上など、 さまざまなエネルギーサービスを提供しています。GridBeyondのクラウドべースのプラットフォームは、世界500以上の施設で合 計1500MW以上のエネルギー設備を管理しています。イギリスやアイルランド の先進的かつ競争の激しい再生可能エネルギー市場で培ったノウハウを活 かし、ビジネスの成長を支援します。
また、お客様のニーズに合わせたエネルギーの活用方法をご提案も可能です。ぜひ無料電話相談をご利用ください。抑制を実現すると同時に、ネットゼロへの移行を支援することができます。
▼無料電話相談はこちらから
https://gridbeyond.com/contact/
人気記事ランキング(全体)
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
最新の投稿記事(全体)
洗練されたデザインと先進機能が融合 新型eKスペースは、親しみやすさとモダンで高品質なエクステリアデザインや使いやすさと先進性を高めたインテリアデザイン、街中での取り回しの良さ、ゆとりのある室内空間を[…]
鮮やかなレッドのアクセントが映える特別なデザインをプラス ジープ コマンダー トレイルエディションは、リミテッドグレードをベースに、ブラックとグレーを基調としたボディに鮮やかなレッドのアクセントが映え[…]
デリカのDNA&魅力が軽モデルに凝縮 新型デリカミニは、デリカの名にふさわしいタフなデザインと、軽自動車の枠を超えた快適な走行性能、先進の安全技術を兼ね備えているスーパーハイト軽ワゴン。 コンセプトは[…]
構造用接着剤を延長し剛性を強化、より過酷な走行環境に対応 今回実施される改良では、スーパー耐久シリーズ参戦で得た学びを活かし、さらなる過酷な環境での走行に耐えるため、基本性能の向上に重点を置いている。[…]
走りへの期待を高める特別な内外装を採用 ヴェゼル e:HEV RSは、「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトに、デザインと走りのスポーティーさを追求[…]