※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
宇都宮大学と共同制作した交通安全プレイマットで交通ルールを学ぶイベント
一般社団法人日本自動車連盟(JAF)栃木支部(支部長・岩瀬裕昭)は、11月19日(日)に「宇都宮市立南図書館」(栃木県宇都宮市)にて開催される「第12回 南としょかん祭」へブース出展し、宇都宮大学と共同制作した交通安全プレイマットを使い、児童向けの交通ルール啓発イベントを開催します。
JAF栃木支部では、宇都宮大学地域デザイン科学部の学生と共同で、「交通安全プレイマットプロジェクト」を行っています。これは、児童向けの「交通ルールを学べる」ミニカープレイマットを制作し、それを宇都宮市内の学童や公立保育園などへ寄贈することで、児童の交通事故防止に繋げることを目指す取り組みです。今回のイベントでは、その交通安全プレイマットの試作品を初公開し、実際に児童とその保護者に遊んでもらいながら交通ルールを守る大切さを伝えます。
■交通安全プレイマット概要
プレイマットは、日頃から交通工学を学んでいる宇都宮大学の学生が、「交通安全を学べる街並み」というコンセプトで街並みを設計し、信号機や横断歩道、標識などの交通ルールを学ぶことができる要素を、実際の交通をイメージしやすいよう可能な限りリアルに配置し、児童が遊びながら交通ルールを学べるような構造としています。また、LRTやラウンドアバウトといった「宇都宮市ならでは」の要素も配置することで、それらに対する興味を引きつつ、独自の交通ルールを学ぶことも目指しています。さらに、「ゾーン30プラス」などのドライバー目線でも大切な要素も配置することにより、児童を遊ばせる保護者も交通ルールの再確認ができるような構造としています。

■開催概要
【日時】11月19日(日)9時30分から15時30分まで
【場所】宇都宮市立南図書館 会議室(栃木県宇都宮市雀宮町56-1)
※状況により開催時間が変更または中止となる場合がございます。
人気記事ランキング(全体)
オフローダーとしてのDNAをプラスすることで、アクティブビークルとしての資質をよりアピール 「デリカ」シリーズは、どんな天候や路面でも安全かつ快適に運転できる走行性能と、広々とした使い勝手のよい室内空[…]
スバルが目指すBEVの未来像。次期型レヴォーグのデザインを示唆するのか? 電気自動車(BEV)でスバルの次世代パフォーマンスカーを目指したのが、Performance E-STI concept。 「[…]
ブラック加飾でスポーティ感を演出した、日本専用の上級グレードを投入 2022年より海外で展開している6代目CR-Vは、国内向けモデルとしてFCEV(燃料電池車)が投入されているが、今回、e:HEVを搭[…]
車内には、活用できる部分が意外と多い カーグッズに対して、特に意識を払うことがない人でも、車内を見渡せば、何かしらのグッズが1つ2つは設置されているのではないだろうか。特に、現代では欠かすことができな[…]
家族のミニバンが、心地よい旅グルマへ 「フリード+ MV」は、ホンダのコンパクトミニバン「フリード+」をベースにしたキャンピング仕様。もともと使い勝手の良い車内空間をベースに、旅にも日常にもフィットす[…]
最新の投稿記事(全体)
クルマ好きに贈るとっておきの一冊 自動車がとても珍しかった戦前から、販売台数過去最高を記録した1990年代までのクルマ業界の成長を振り返ることで、ニッポンの物づくりの力強さと開発者たちの熱い想いを肌で[…]
ホイールベース拡大を感じさせない、巧みなパッケージ設計が光る 2012年に登場した初代CX-5は、魂動デザインとSKYACTIV技術を全面採用した、マツダ社内では6世代商品と呼ばれているシリーズの第一[…]
STIと並ぶもう一つの柱として、大きな期待を持ってデビュー ベースとなるプラットフォームは生産もトヨタに委託しているソルテラと共通だが、スバルのBEVとしては初めて自社の矢島工場での生産となるトレイル[…]
クロストレックが「ゴツい」タフ仕様に進化 クロストレックは、コンパクトなボディに本格的なSUV性能とラギッドかつスポーティなデザインを兼ね備え、都会からアウトドアまで幅広いシーンで活用できる多用途性を[…]
80年代は「いつかはクラウン」が象徴する、豊かさが訪れた時代だった 排ガス規制のクリアなどを通して、高い品質のクルマを安定して作れるようになった日本メーカーは、ユーザーの多様化に呼応した、きめ細やかな[…]













 
  