※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
整備用スキャンツール兼検査用スキャンツールである「G-SCAN Z Tab」の新情報
スキャンツール「G-SCAN」を開発、販売する株式会社インターサポート(本社:大阪市中央区、代表取締役:高松 晃貴)は整備業界をトータルサポートしています。今回2024年10月開始予定のOBD検査で、よりスムーズに使えるようにG-SCAN Z Tabが「OBD検査時に本体のみでの電子車検証ICタグ読み取りに対応」したことをお知らせします。
・製品サイト
https://g-scan.jp/z-getobd-newspr-product
・カタログダウンロード
https://g-scan.jp/z-getobd-newspr-dlpage
・お問い合わせ
https://g-scan.jp/z-getobd-newspr-contact

(写真上)OBD検査用スキャンツール G-SCAN Z Tab(型式試験番号:JASEA-KS-3)
「G-SCAN Z Tab」はWindows タブレット(PC)という事から、OBD検査に必要となる「特定DTC照会アプリ」をインストールするためのWindows OS搭載機器の用意も必要なく、インターネット環境を用意すれば検査に対応する環境が整います。
- OBD検査時の電子車検証ICタグ読み取り
OBD検査時に車両情報を入力するには、3つの入力方法があります。
(1)情報の手入力
(2)二次元コードリーダーでの読み取り
(3)ICタグリーダーでの読み取り
二次元コードリーダー、ICタグリーダーでの読み取りについてはスキャンツール本体にその機能があったとしてもOBD検査で使用する「特定DTC紹介アプリ」との互換性がない場合は電子車検証動作確認済み機器一覧※にある機器を使用する必要があります。
今回、Z Tab本体のICタグリーダーは「特定DTC紹介アプリ」との互換性が確認されたことにより、別途リーダーを用意せず、効率的にOBD検査を行うことができるようになりました。
またZ Tabは現在二次公募が開始されているスキャンツール補助金(最大15万円を補助)の対象機種にもなっています。
※電子車検証動作確認済み機器一覧
https://www.denshishakensho-portal.mlit.go.jp/assets/files/List_of_devices.pdf
- 2024年10月開始予定のOBD検査とは?
この検査は自動車に搭載される車載式故障診断装置(OBD)の自己診断機能を利用した検査で、エンジンもコンピュータで制御される現代の自動車において不可欠なものであり、国産車は2021年10月1日以降、輸入車では2022年10月1日以降の新型車(フルモデルチェンジ車)が対象となります。
- 限定資料などの特典、G-SCAN、補助金についての個別お問い合わせができるライン登録!
LINE公式アカウント運用開始いたしました。
ご登録いただくとG-SCANに関する様々な特典や最新情報が手にすることができます。
【登録方法】

方法1:右記QRコードを読み取ってご登録してください。
方法2:下記URLから「友だち追加」ボタンを押してご登録。
・製品サイト
https://g-scan.jp/ztab-getobd-newspr-product
・カタログダウンロード
https://g-scan.jp/ztab-getobd-newspr-dl
・お問い合わせ
https://g-scan.jp/ztab-getobd-newspr-contact
・スキャンツール補助金
https://g-scan.jp/archives/news/jata2-campaign
- 会社概要
・名称:株式会社インターサポート
・設立:1992年11月30日
・代表取締役CEO:高松 晃貴
・本社所在地:〒541-0042 大阪市中央区今橋1-6-2 INSビル
・企業サイト:https://www.inter-support.co.jp/
人気記事ランキング(全体)
トーバーレストーイングトラクター KALMAR TBL190:旅客機の前輪を抱えて移動させる 空港の“はたらくくるま”「トーバーレストーイングトラクター」、その仕事は旅客機の移動のサポートだ。 旅客機[…]
軽バンになんと2段ベッドを架装! ソロでも4人でも手軽に車旅が楽しめる ジャパンキャンピングカーショー2025に展示されていたカスタムセレクトのロードセレクトコンパクト AS。外観はベース車のダイハツ[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
軽トラックTN360のボディを取り去ったフルオープンマルチパーパスカーだった ホンダZの誕生と時を同じくして鮮烈なデビューを飾ったのが、個性の塊とも言えるバモスホンダである。ベースとなっているのは、主[…]
ベース車両はダイハツのアトレー ダイハツ・アトレーは、主に商用バンとして開発された経済的な車両だ。軽自動車の規格内でありながら、効率の良いスペース活用で広い室内空間を確保。荷物の運搬を前提に開発されて[…]
最新の投稿記事(全体)
トーイング・トラクター KOMATSU WT-250E:トーバーを使って旅客機を動かす 旅客機を移動するのに“トーバー”を使うのが、トーイングトラクターだ。JALのグランドハンドリング業務を担うJA[…]
トーバーレストーイングトラクター KALMAR TBL190:旅客機の前輪を抱えて移動させる 空港の“はたらくくるま”「トーバーレストーイングトラクター」、その仕事は旅客機の移動のサポートだ。 旅客機[…]
主役である旅客機を支える独特なスタイルのクルマたち 飛行機に乗って旅をする。その時、多くの乗客がもっとも強く印象づけられるのは、巨大で力強く、そして人間を空へといざなう旅客機という存在だ。 しかし、実[…]
広角カメラでWR-Vの死角を解消する、便利アイテムが登場! 今回発売されるホンダ・WR-V用の「エンブレムフロントカメラキット」は、純正フロントエンブレムに違和感なく装着できるカメラカバーと、広角小型[…]
アイガモロボ:雑草を抑制するロボット 自動“抑草”ロボットの「アイガモロボ」。水田に浮かび、スクリューで水をかき混ぜて水を濁らせ、光合成をしにくい環境をつくり、雑草の育成を抑制する。太陽光を電力に、G[…]