※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
キャッシュレス決済の支持率も75%超
電脳パークを運営する株式会社DataHax株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:大西 洋平太)は、車の利用頻度が1ヶ月に1回以上ある人311名を対象に、コインパーキング/時間貸駐車場に関するアンケート調査を実施しました。
<調査概要>
・調査概要:コインパーキング/時間貸駐車場に関するアンケート調査
・調査期間:2023年12月22日(金)~2023年12月23日(土)
・調査方法:インターネット調査
・調査人数:311人
※構成比は小数点以下第2位を四捨五入
≪利用条件≫
情報の出典元として「電脳パーク」の明記、および下記リンクを設置してください。
URL:https://www.dennou-park.com/
■ 調査サマリー
・コインパーキングを選ぶ基準として多くの人が「距離」と「時間単位料金」を重視
・目的地からの距離の許容範囲は9割超の人が「10分以内」で回答
・コインパーキングでもっとも利用されている決済方法は「現金」、一方75%以上の人がキャッシュレス決済を支持
・事業用車の利用者は領収書がほぼ必要、インボイス番号も「あると嬉しい」以上が75%以上
・駐車場のトラブル経験者は9割以上、特に決済系トラブルで悩んだ経験者が多い
・AI(カメラ式)パーキングの認知率は約50%も利用者から肯定的な回答が多い
■ コインパーキングを選ぶ基準として多くの人が「距離」と「時間単位料金」を重視
「Q.CPを選ぶ基準として重要視するポイントを教えてください。(複数回答)」(n=311)と質問したところ、「目的地からの距離」76.2%と「時間単位の料金(30分で〇〇円など)」71.7%が高い割合となり、「最大料金設定」が45.7%と続きました。

■ 目的地からの距離の許容範囲は9割超の人が「10分以内」で回答
「Q.目的地からのコインパーキングまでの距離の許容範囲を教えてください。」(n=311)と質問したところ、「徒歩5分以内」が50.8%ともっとも高く、次いで「徒歩10分以内」31.8%、「徒歩3分以内」10.9%、となりました。

■ コインパーキングでもっとも利用されている決済方法は「現金」も、75%以上の人がキャッシュレス決済を支持

「Q.コインパーキング/時間貸駐車場でよく利用する支払い方法を教えてください。」(n=311)と質問したところ、「現金」割合がもっとも高く77.8%、次いで「クレジットカード(タッチ決済含む)」14.1%、「QRコード決済(PayPayやd払いなど)」5.1%、となりました。
一方で、「Q.コインパーキング/時間貸駐車場で一番使いたい決済方法を教えてください。」(n=311)と質問したところ、「QRコード決済(PayPayやd払いなど)」43.4%、「クレジットカード(タッチ決済含む)」21.9%と高い支持を受ける結果となり、「現金」の支持率は22.5%と実態とは真逆の結果となりました。
このことから、QRコード決済で支払いたいユーザーは多い一方で、QRコード決済が利用できず現金支払いのみのパーキングが多い可能性が高いと考察できます。
■ 事業用車の利用者は領収書がほぼ必要、インボイス番号も「あると嬉しい」以上が75%以上

事業用車でコインパーキングを利用される人に「Q.コインパーキング/時間貸駐車場で領収書の発行は必要ですか?」(n=17)と質問したところ、「必ず必要」が94.1%、「あるとうれしい」が5.9%で、「なくても良い」の回答は0%でした。
さらに事業用車利用の人に「発行された領収書にインボイス登録番号は必要ですか?」と質問したところ、「必ず必要」29.4%、「あると嬉しい」41.2%、「なくても良い」29.4%となりました。
■ 駐車場のトラブル経験者は9割以上、特に決済系トラブルで悩んだ経験者が多い
「Q.体験したことがあるトラブルを教えてください。(複数選択可能)」(n=311)と質問したところ、決済系トラブルが「お札が使えなくて支払いに困った(お釣り切れやお札未対応など)」44.4%、「支払い方法が現金のみの精算機で現金の手持ちがなかった」26.4%、「手持ちの通貨が精算機で対応していなかった(新通貨など)」20.3%、「料金表示がわかりづらく想定よりかなり高額の支払いが発生した」17.4%と上位を占める結果となりました。

■ AI(カメラ式)パーキングの認知率は約50%も利用者から肯定的な回答が多い

「Q.ロック板やゲートバー、精算機がないAI(カメラ式)パーキングがあることを知っていましたか?」(n=311)と質問したところ、「利用したことがある」が29.6%、「知ってるけど利用したことはない」が20.6%、「知らなかった」が49.8%となりました。利用の有無に着眼した場合、「利用経験有り」が約30%、「利用経験無し」が約70%(20.6%+49.8%)という結果となりました。
さらにAI(カメラ式)パーキングを使ったことがある方へ「Q.AI(カメラ式)パーキングと従来のパーキングシステムはどちらを使いたいですか?」(n=92)と質問したところ「従来のパーキングシステム」を支持した人が12.0%に対し、「AI(カメラ式)パーキング」を支持した人は47.8%となりました。
一方でAI(カメラ式)パーキングを使ったことがない方へ「Q.AI(カメラ式)パーキングと従来のパーキングシステムはどちらを使いたいですか?」(n=219)と質問したところ「従来のパーキングシステム」を支持した人が32.9%に対し、「AI(カメラ式)パーキング」を支持した人は30.6%となりました。
■ 電脳パークとは
独自開発のAI技術を活用した新しいコインパーキングシステムです。AIカメラとクラウドサーバーが駐車中の車を認識し、入出庫時間、利用料金等を管理します。従来パーキング運営に必要であったフラップ板、ループコイルセンサー、ゲート、発券機、精算機などの多くの機材を必要とせず、AIカメラのみで運営します。クレジットカードやPayPayなどを利用し、スマートフォンからキャッシュレス決済で駐車料金を支払うことができます。
利用者には駐車場の駐車時・決済時の利便性向上のメリットがあり、駐車場オーナーにはパーキング開始までの期間短縮や初期コスト・運営コストの大幅な削減等のメリットがあります。
■ DataHax株式会社
所在地:東京都渋谷区3-27-15 坂上ビル7F
設立:2019年4月
事業内容:機械学習を用いたサービスの開発
会社HP: https://datahax.jp/
サービス一覧:
・電脳パーク https://dennou-park.jp/
・モビリティリンク https://mobilitylink.info/
・AIトラフィックリサーチサービス https://www.datahax.tech/ai_traffic_research_service
人気記事ランキング(全体)
トーバーレストーイングトラクター KALMAR TBL190:旅客機の前輪を抱えて移動させる 空港の“はたらくくるま”「トーバーレストーイングトラクター」、その仕事は旅客機の移動のサポートだ。 旅客機[…]
軽バンになんと2段ベッドを架装! ソロでも4人でも手軽に車旅が楽しめる ジャパンキャンピングカーショー2025に展示されていたカスタムセレクトのロードセレクトコンパクト AS。外観はベース車のダイハツ[…]
大人数でもOK! ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。大型の荷室は、快適な車中泊空間や収納スペース、キッチンやベッドなどのレイアウトに柔軟に対応可能。カスタムの幅が広く、[…]
軽トラックTN360のボディを取り去ったフルオープンマルチパーパスカーだった ホンダZの誕生と時を同じくして鮮烈なデビューを飾ったのが、個性の塊とも言えるバモスホンダである。ベースとなっているのは、主[…]
ベース車両はダイハツのアトレー ダイハツ・アトレーは、主に商用バンとして開発された経済的な車両だ。軽自動車の規格内でありながら、効率の良いスペース活用で広い室内空間を確保。荷物の運搬を前提に開発されて[…]
最新の投稿記事(全体)
トーイング・トラクター KOMATSU WT-250E:トーバーを使って旅客機を動かす 旅客機を移動するのに“トーバー”を使うのが、トーイングトラクターだ。JALのグランドハンドリング業務を担うJA[…]
トーバーレストーイングトラクター KALMAR TBL190:旅客機の前輪を抱えて移動させる 空港の“はたらくくるま”「トーバーレストーイングトラクター」、その仕事は旅客機の移動のサポートだ。 旅客機[…]
主役である旅客機を支える独特なスタイルのクルマたち 飛行機に乗って旅をする。その時、多くの乗客がもっとも強く印象づけられるのは、巨大で力強く、そして人間を空へといざなう旅客機という存在だ。 しかし、実[…]
広角カメラでWR-Vの死角を解消する、便利アイテムが登場! 今回発売されるホンダ・WR-V用の「エンブレムフロントカメラキット」は、純正フロントエンブレムに違和感なく装着できるカメラカバーと、広角小型[…]
アイガモロボ:雑草を抑制するロボット 自動“抑草”ロボットの「アイガモロボ」。水田に浮かび、スクリューで水をかき混ぜて水を濁らせ、光合成をしにくい環境をつくり、雑草の育成を抑制する。太陽光を電力に、G[…]