※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
・杉政貿易とHyundaiが災害時にHyundaiのEV「IONIQ 5(アイオニック ファイブ)」を『移動式電源』として富山県舟橋村に提供。
・平日は自治体の公用車として利用、土日祝日はカーシェアリング車両として利用できる「MOCEAN BIZ」を富山県舟橋村に初導入。

Hyundai Mobility Japan株式会社(神奈川県横浜市西区みなとみらい 代表取締役社長:趙 源祥/以下、Hyundai)、杉政貿易株式会社(富山県富山市田中町、代表取締役;杉政朋則/以下、杉政)は、2024年2月27日(火)に、富山県舟橋村(村長:渡辺光)と『電気自動車を活用した災害連携協定締結式』を行いました。
Hyundaiのアフターセールス拠点として富山県周辺のHyundai車両の整備を担当する杉政と、富山県舟橋村とともにHyundaiの新たなカーシェアリングサービス「MOCEAN BIZ」を導入するために協議を重ね、本協定に至りました。
「MOCEAN BIZ」は、平日は舟橋村の公用車としてHyundaiのEVを活用し、土日祝日は地域住民がカーシェアリングとして活用できる仕組みです。2024年3月15日より舟橋村でスタートする予定です。
「MOCEAN BIZ」の導入とともに富山県舟橋村で地震や台風などの災害で大規模停電が発生した際には、杉政とHyundaiから、舟橋村内の災害対策本部や避難所などへ「MOCEAN BIZ」の車両や追加車両を支援します。IONIQ 5のV2L (Vehicle to Load)機能を使い、非常用電源として活用した支援活動を行う予定です。
Hyundaiは、様々な形で地域社会との連携強化を目指します。今後も、各自治体との連携をさらに拡大し、更なるEVの普及とHyundaiブランドへの認知度向上を取り組んでまいります。
IONIQ 5(アイオニック ファイブ)について
IONIQ 5は、最新鋭のEVらしくサステナブルで革新的な機能を備え、新しいエクスペリエンスを提供。災害時などには、車載の家庭用コンセントから直接家電を動かせるというV2L (Vehicle to Load)機能を活用することができます。
なおV2Lの使用時には、車両標準装備のアダプターを挿すだけで1600Wまでの家電製品が使用できます。実際の災害時には大きな別の機器を用意する必要なく、容易にたくさんの電源供給が可能です。
Hyundai(ヒョンデ)について
1967年に設立されたHyundai Motor Companyは、世界200ヵ国以上で事業を展開し、12万人以上の従業員を雇用しており、世界中のモビリティに関する現実的な課題に取り組んでいます。ブランドビジョンである「Progress for Humanity」に基づき、Hyundai Motorはスマートモビリティ・ソリューション・プロバイダーへの転換を加速しています。Hyundaiは、革新的なモビリティソリューションを実現するために、ロボティクスやAdvanced Air Mobility(AAM)などの先進技術に投資し、未来のモビリティサービスを導入するためのオープンイノベーションを追求しています。世界の持続可能な未来のために、Hyundai Motorは業界をリードする水素燃料電池と電気自動車技術を搭載したゼロエミッション車を導入するための努力を続けていきます。
Hyundai Motor Companyとその製品に関するより詳しい情報は、以下をご覧ください。
https://www.hyundai.com/worldwide/en/
人気記事ランキング(全体)
自力ではほぼ無理? 拭き取りにくいフロントガラスの奥の方問題 車種によって異なるが、例えばプリウスのように、フロントガラスが極端に寝かされたデザインだと、奥の方まで手が入りにくく、洗車の際や窓が曇った[…]
天然木×三河家具職人による機能的で温もりのある内装が『ちょいCam』の魅力 『ちょいCam』は、愛知県豊田市の(株)ルートが手がける軽キャンピングカー。内装に天然木を使用し、三河家具職人による丁寧な仕[…]
コンパクトなサイズのディスプレイ。取り付けは超カンタン どうしても必要というワケではないが、なんとなく気になるグッズやアイテム、皆さんもあるのではないだろうか? 今回紹介するのは、自車の車速や方角など[…]
シートサイドのスペースを有効活用できるUSB付きポケット 車のシートサイドや、シートとコンソールにある隙間などはデッドスペースになっていることが多い。小銭などの小物を落としてしまうことも多く、一度落と[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がないうえに、広い車内スペースが、アウトドアでも大活躍する車だ。 小回りが効くサイズ感で運転しやすいフリード。しかしな[…]
最新の投稿記事(全体)
突然のバッテリー上がりでも慌てない。革新的なジャンプスターター 愛車のバッテリー上がり、長くクルマに乗っていると経験する可能性の高いトラブルの1つだろう。バッテリー上がりの主な要因としては、長期間エン[…]
BEV大国「中国」をターゲットにしたフラッグシップセダンを投入 トヨタは、「もっといいクルマづくり」を旗印に世界各地で商品と地域を軸とした販売戦略を進めているが、なかでもパワートレーン分野に関しては、[…]
最大トルクは800Nm、EV走行時の最大航続距離は135km 日産初の電動ピックアップトラックとなる「フロンティアプロ」は、日産が2027年夏までに中国で発売を予定している9車種の新エネルギー車(NE[…]
音声、タッチ、ジェスチャーで直感操作が可能。インテリジェントな次世代e-SUVとして登場 今回発表された「MAZDA EZ-60」は、エレガントかつモダンなスタイリング、毎日の運転が楽しい人馬一体の走[…]
電動化を積極的に進めるレクサス。その次世代グローバルモデルのトップバッターとして登場。国内には2026年春に導入予定 初代ESは1989年の販売を開始以来、静粛性や乗り心地、広い室内空間で高い評価を得[…]