※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
2024年10月5〜6日、Blockchain Sports Driftチームが岡山で開催されたFORMULA DRIFT JAPAN2024の決勝で印象的なデビューを果たしました。チームのメインドライバーであるダニエル・メスマー選手は予選で5位ながら3位入賞を果たし、ランキング3位を確保。また、セカンドドライバーのユキオ・ファウスト選手も15位に入り、シーズン全体で9位という結果を残しました。これらの結果は、日本における私たちのプロジェクトにとって力強いスタートとなり、コンペティティブなドリフトシーンにおける彼らのポテンシャルを示すものとなりました。
Blockchain Sports Ecosystemの一部であるBlockchain Sports Driftのプロジェクトは、ブロックチェーン技術やAI、VRなどの最先端テクノロジーを駆使し、革新的なスポーツ体験を次世代へと進化させることを目指しています。日本、ヨーロッパ、ブラジルなどに拠点を持つ国際的なプロジェクトの一環として、スポーツとテクノロジーを融合させることに取り組んでいます。
今回の岡山で開催された大会では、日産S15を操るダニエル・メスマー選手とユキオ・ファウスト選手が観客を魅了し、今後のチーム活動に向けた大きな前進を果たしました。また、この大会を通じて、プロジェクトにおけるAI技術の活用がさらに加速し、リアルタイムのデータ処理と分析が進化しています。次なる挑戦として、ダニエル選手は10月25〜26日に奥武蔵で開催されるレースに出場し、ユキオ選手は11月16〜17日に福島で開催されるドリフト祭りに向けて準備を進めています。両選手のさらなる活躍にご期待ください。
「激しいレースでしたが、チームのパフォーマンスにとても満足しています。これから奥武蔵での最終戦に向けて準備を進めます」と、ダニエル選手は意気込みを語りました。
プロのドリフトドライバーであるユキオ選手は「Blockchain Sports Driftチームの一員として、フォーミュラ・ドリフトの決勝に参戦できたことは非常に嬉しく、誇りに思っています。自動操縦の未来を牽引するプロジェクトに携わることができて光栄です。将来に向けて、すでにエキサイティングなプロジェクトがいくつか決まっています!」とコメント。
FORMULA DRIFT JAPANのイベントを通じて、ファンはブロックチェーン・スポーツ・エコシステムについて学ぶことができ、チーム・ブランドのガレージは、スポーツとテクノロジーを融合させるプロジェクトの革新的なアプローチを探求するためのインタラクティブなハブへと変貌を遂げました。
Blockchain Sports Driftプロジェクトの中核は、ドリフトを再定義するニューロモルフィックAI、フラックス・エンジンの開発です。従来のオートパイロットとは異なり、フラックス・エンジンはプロのドリフト選手の複雑な意思決定パターンを学習し、再現します。高度なコンピューター・ビジョンとリアルタイムのデータ処理を駆使し、人間ドライバーに匹敵する、いやそれ以上の精度と一貫性を実現することを目指しています。
今後、このプロジェクトはこのスポーツを再構築する大胆な計画を持っており、その中でも期待される展開のひとつは、AIを搭載したドリフトカーがプロの人間ドリフト選手と対戦するイベントです。
レースへの意欲に加え、プロジェクトは駐在員事務所を開設し、新進のドリフト・タレントを育成することで有名なザ・サイドウェイズ・エクスペリエンスと提携することで、日本での活動範囲を広げていきます。このパートナーシップは、プロジェクトの革新的なテクノロジーを日本のモータースポーツ文化に融合させることを目的としております。
Blockchain Sports Ecosystemは、ドリフトのみならず、サッカーやその他のスポーツにもおよび、テクノロジーとスポーツの融合がトレーニングや競技の新たな方法を推進しております。ブラジルでは、すでに3つのサッカー・アカデミーを開設し、600人以上のサッカー選手がプロになる夢を追いかける手助けをしています。一方、スペインでは、Blockchain Sportsのモータースポーツ・アカデミーが、カスタムXR/VRツールを活用した没入型の手頃なトレーニング体験により、プロレースへのアクセスしやすいルートを提供することを目指して活動しています。
Blockchain Sports Ecosystemの成功を支えている要因の一つは、そのアンバサダー陣の豪華さです。サッカー界のレジェンドであるロマーリオ、エジミウソン、マルコ・マテラッツィ、ゼ・ロベルト、ジーコといった伝説的な選手たちがこのプロジェクトの公式アンバサダーとして名を連ねています。彼らの影響力はスポーツ業界全体に広がり、ブロックチェーン技術を活用したスポーツの未来像を世界中のファンに広める役割を果たしています。
▼最新のニュースやアップデート情報はこちらからご覧ください
Telegram: https://t.me/blockchainsports_jp
Instagram: https://www.instagram.com/blockchainsports_drift/
人気記事ランキング(全体)
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
最新の投稿記事(全体)
走りへの期待を高める特別な内外装を採用 ヴェゼル e:HEV RSは、「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトに、デザインと走りのスポーティーさを追求[…]
車内を快適に! カーエアコンの正しい使い方とは? 車内を快適な温度に保つために必要な、カーエアコンの正しい使い方を4つのポイントから見ていこう。 まずひとつ目のポイントは、カーエアコンの起動タイミング[…]
初期型 NA6CE(1989年) 未知の需要に果敢に挑戦して大ヒットを記録 初代ロードスターこと、「ユーノス・ロードスター(NA系)」が発売されたのは1989年です。年号が昭和から平成に切り替わった年[…]
より精悍な佇まいが楽しめる、新たなパッケージオプション「M Sport Package Pro」 今回、X5とX6に追加される「M Sport Package Pro」は、Mハイグロス・シャドー・ライ[…]
豪華な装備で魅せるEクラスの最高峰 E 53は、 3.0 リッター直列 6 気筒ターボエンジンと電動モーターを組み合わせたシステムトータル出力 585PS(430kW)を発揮するプラグインハイブリッド[…]