※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
・HyundaiとWaymoが顧客への安全・便利な自動運転体験の提供を目指した
戦略的パートナーシップを発表
・第一段階ではまず、Waymoの自動運転技術をHyundaiのSUVの電気自動車「IONIQ 5」に統合
ソウルおよびカリフォルニア州マウンテンビュー、2024年10月4日発表 – 本日、Hyundai Motor CompanyとWaymoは、複数年にわたる戦略的パートナーシップを締結したことを発表しました。このパートナーシップの第1段階において、Waymoが開発した第6世代の「Waymo Driver(ウェイモドライバー)」完全自動運転技術をHyundaiのSUVの電気自動車 「IONIQ 5(アイオニックファイブ)」に統合し、完成した車両は順次自動運転タクシー「Waymo One」として運用される予定です。
Waymo自動運転タクシー用「IONIQ 5」をジョージア州に新たに建設されたHyundai Motor Group Metaplant America(HMGMA)のEV製造施設で組み立てた後、Waymoの自動運転技術が統合されます。両社は、「Waymo One(ウェイモ ワン)」の規模拡大をサポートするため、Waymoの技術を搭載した「IONIQ 5」を複数年にわたって大量に生産することを計画しています。Waymo搭載「IONIQ 5」の初回路上テストは2025年後半までに開始し、その後数年のうちに自動運転タクシー「Waymo One」として利用できるようになる予定です。
「世界で最も信頼されるドライバーになるというミッションをさらに推進する中で、Hyundaiと提携できることを大変嬉しく思っています。確実なロードマップに基いて持続可能性と電気自動車の分野を重点的に推し進めているHyundaiは、さらに多くの場所でさらに多くの皆さまに完全自動運転サービスを提供していく当社にとって素晴らしいパートナーです」と、Waymoの共同CEOであるTekedra Mawakana(テケドラ・マワカナ)氏は述べています。
「Hyundai とWaymoは、人の移動方法における安全性、効率性および利便性を向上させるというビジョンを共有しています。Waymoの革新的技術のおかげで、その技術を搭載した車が走っている道路の安全性は向上しています。そして「IONIQ 5」は、その規模をさらに拡張するのに理想的な車です。当社の新たな製造施設のチームは、数を増やし続ける「Waymo One」車両用にかなりの数の「IONIQ 5」を割り当てる準備ができています。しかし、このパートナーシップにおいて最も 重要なことは、これは両社のパートナーシップの第一歩であり、私たちは協力のさらなる機会を積極的に模索しているということです」と、Hyundai Motor Company社長兼グローバル最高執行責任者(COO)でHyundai Motor North America社長兼最高経営責任者(CEO)のJosé Muñoz(ホセ・ムニョス)は述べています。
「先日、Hyundai Motor Company は、SAEレベル4以上の自動運転技術を実装できる車両を世界の自動運転関連企業に提供することを目指し自動運転車両ファウンドリ事業の立ち上げを発表しました。このイニシアチブにおいて最初に契約を締結するパートナーとして、業界リーダーであるWaymoは最高の選択肢です」と、Hyundai Motor Groupの先進車両プラットフォーム(AVP)部門社長兼責任者であるChang Song (チャン・ソン)は述べています。
Waymoには、冗長ハードウェアや電動ドアなど自動運転に対応するため一部変更された「IONIQ 5」が納入されます。数々の賞に輝くこのSUVの電気自動車は、1回の充電で長時間の運転シフトを可能にし、その800ボルトのアーキテクチャは業界最速級の充電速度によりサービス停止時間を最小限に抑えます。広々として設備の整ったインテリアは、足元、ヘッドルーム、後部荷室に余裕があり、快適な乗車体験を提供します。
Waymoについて
Waymoは、最も信頼されるドライバーになることをミッションとして自動運転技術を提供している企業です。2009 年に Googleの Self-Driving Car Project としてスタートして以来、Waymo は「世界で最も経験豊富なドライバー™」技術の構築・展開・商品化に注力することで、世界中の人々がより自由に移動できるようにしてきました。この技術がなければ、交通事故で数千人が命を落としたと考えられます。[GD1] 「Waymo Driver」は、世界初の完全自動運転配車サービス「Waymo One」に搭載されています。現在までにWaymoは、米国の13以上の州において、公道で数千マイル、シミュレーションでは数百億マイルの自律走行を完了しています。
詳細は、www.waymo.com をご覧ください。
Hyundai(ヒョンデ)について
1967年に設立されたHyundai Motor Companyは、世界200ヵ国以上で事業を展開し、12万人以上の従業員を雇用しており、世界中のモビリティに関する現実的な課題に取り組んでいます。ブランドビジョンである「Progress for Humanity」に基づき、Hyundai Motorはスマートモビリティ・ソリューション・プロバイダーへの転換を加速しています。Hyundaiは、革新的なモビリティソリューションを実現するために、ロボティクスやAdvanced Air Mobility(AAM)などの先進技術に投資し、未来のモビリティサービスを導入するためのオープンイノベーションを追求しています。世界の持続可能な未来のために、Hyundai Motorは業界をリードする水素燃料電池と電気自動車技術を搭載したゼロエミッション車を導入するための努力を続けていきます。
Hyundai Motor Companyとその製品に関するより詳しい情報は、以下をご覧ください。
https://www.hyundai.com/worldwide/en
人気記事ランキング(全体)
軽トラックをキャンピングカーに仕立てるという逆転の発想 「軽トラで旅をする」。そう聞けば多くの人が、狭くて過酷なイメージを思い浮かべるだろう。しかし、その常識を覆したのがこの一台。ベースとなるのはトヨ[…]
ミニバンベースの8ナンバーキャンパー 「ラクネル・レイ」を理解する上で、まず着目すべきはその基本設計。ベース車両にはマツダ ボンゴバン、あるいはトヨタ タウンエースが採用され、全長4065mm、全幅1[…]
ミドルセダンへの逆境で国内販売は失速したが欧州での評価は不変 初代プリメーラが登場した’90年ごろの日本車は、それ以前の、エンジンパワーや操舵応答性といった数値性能追求型の開発から、味やフィールといっ[…]
キャンピングカー選びのジレンマを、解決すべく開発された 国内キャンピングカー市場は、レジャー需要の深化のみならず、災害時のシェルターやテレワーク拠点としての活用といった多用途性への関心の高まりを背景に[…]
大人の秘密基地が公道を走る?「N-VAN COMPO」が軽キャンの常識を変える 子どもの頃に憧れた秘密基地。その夢を大人になっても持ち続けている人にとって、「N-VAN COMPO」は心くすぐる存在か[…]
最新の投稿記事(全体)
カーナビをスマートフォンにインストール?「COCCHi(コッチ)」ってナンダ? パイオニアがリリースしている「COCCHi(コッチ)」(以下コッチ)は、スマートフォンで使用できるカーナビアプリだ。 「[…]
軽トラックをキャンピングカーに仕立てるという逆転の発想 「軽トラで旅をする」。そう聞けば多くの人が、狭くて過酷なイメージを思い浮かべるだろう。しかし、その常識を覆したのがこの一台。ベースとなるのはトヨ[…]
定番のテールゲートスポイラーには、立体的な造形をプラス ホンダアクセスは、「UNLIMITED GLIDE PLUS SPORTS ESSENCE(アンリミテッド グライド プラス スポーツエッセンス[…]
ブラックルーフの数量限定車を、オンライン販売することも発表 新型プレリュードは、電動化時代における「操る喜び」を継承するスペシャリティスポーツモデル。ホンダ独自のハイブリッドシステム「e:HEV」をさ[…]
ミドルセダンへの逆境で国内販売は失速したが欧州での評価は不変 初代プリメーラが登場した’90年ごろの日本車は、それ以前の、エンジンパワーや操舵応答性といった数値性能追求型の開発から、味やフィールといっ[…]