※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
・HyundaiとWaymoが顧客への安全・便利な自動運転体験の提供を目指した
戦略的パートナーシップを発表
・第一段階ではまず、Waymoの自動運転技術をHyundaiのSUVの電気自動車「IONIQ 5」に統合
ソウルおよびカリフォルニア州マウンテンビュー、2024年10月4日発表 – 本日、Hyundai Motor CompanyとWaymoは、複数年にわたる戦略的パートナーシップを締結したことを発表しました。このパートナーシップの第1段階において、Waymoが開発した第6世代の「Waymo Driver(ウェイモドライバー)」完全自動運転技術をHyundaiのSUVの電気自動車 「IONIQ 5(アイオニックファイブ)」に統合し、完成した車両は順次自動運転タクシー「Waymo One」として運用される予定です。
Waymo自動運転タクシー用「IONIQ 5」をジョージア州に新たに建設されたHyundai Motor Group Metaplant America(HMGMA)のEV製造施設で組み立てた後、Waymoの自動運転技術が統合されます。両社は、「Waymo One(ウェイモ ワン)」の規模拡大をサポートするため、Waymoの技術を搭載した「IONIQ 5」を複数年にわたって大量に生産することを計画しています。Waymo搭載「IONIQ 5」の初回路上テストは2025年後半までに開始し、その後数年のうちに自動運転タクシー「Waymo One」として利用できるようになる予定です。
「世界で最も信頼されるドライバーになるというミッションをさらに推進する中で、Hyundaiと提携できることを大変嬉しく思っています。確実なロードマップに基いて持続可能性と電気自動車の分野を重点的に推し進めているHyundaiは、さらに多くの場所でさらに多くの皆さまに完全自動運転サービスを提供していく当社にとって素晴らしいパートナーです」と、Waymoの共同CEOであるTekedra Mawakana(テケドラ・マワカナ)氏は述べています。
「Hyundai とWaymoは、人の移動方法における安全性、効率性および利便性を向上させるというビジョンを共有しています。Waymoの革新的技術のおかげで、その技術を搭載した車が走っている道路の安全性は向上しています。そして「IONIQ 5」は、その規模をさらに拡張するのに理想的な車です。当社の新たな製造施設のチームは、数を増やし続ける「Waymo One」車両用にかなりの数の「IONIQ 5」を割り当てる準備ができています。しかし、このパートナーシップにおいて最も 重要なことは、これは両社のパートナーシップの第一歩であり、私たちは協力のさらなる機会を積極的に模索しているということです」と、Hyundai Motor Company社長兼グローバル最高執行責任者(COO)でHyundai Motor North America社長兼最高経営責任者(CEO)のJosé Muñoz(ホセ・ムニョス)は述べています。
「先日、Hyundai Motor Company は、SAEレベル4以上の自動運転技術を実装できる車両を世界の自動運転関連企業に提供することを目指し自動運転車両ファウンドリ事業の立ち上げを発表しました。このイニシアチブにおいて最初に契約を締結するパートナーとして、業界リーダーであるWaymoは最高の選択肢です」と、Hyundai Motor Groupの先進車両プラットフォーム(AVP)部門社長兼責任者であるChang Song (チャン・ソン)は述べています。
Waymoには、冗長ハードウェアや電動ドアなど自動運転に対応するため一部変更された「IONIQ 5」が納入されます。数々の賞に輝くこのSUVの電気自動車は、1回の充電で長時間の運転シフトを可能にし、その800ボルトのアーキテクチャは業界最速級の充電速度によりサービス停止時間を最小限に抑えます。広々として設備の整ったインテリアは、足元、ヘッドルーム、後部荷室に余裕があり、快適な乗車体験を提供します。
Waymoについて
Waymoは、最も信頼されるドライバーになることをミッションとして自動運転技術を提供している企業です。2009 年に Googleの Self-Driving Car Project としてスタートして以来、Waymo は「世界で最も経験豊富なドライバー™」技術の構築・展開・商品化に注力することで、世界中の人々がより自由に移動できるようにしてきました。この技術がなければ、交通事故で数千人が命を落としたと考えられます。[GD1] 「Waymo Driver」は、世界初の完全自動運転配車サービス「Waymo One」に搭載されています。現在までにWaymoは、米国の13以上の州において、公道で数千マイル、シミュレーションでは数百億マイルの自律走行を完了しています。
詳細は、www.waymo.com をご覧ください。
Hyundai(ヒョンデ)について
1967年に設立されたHyundai Motor Companyは、世界200ヵ国以上で事業を展開し、12万人以上の従業員を雇用しており、世界中のモビリティに関する現実的な課題に取り組んでいます。ブランドビジョンである「Progress for Humanity」に基づき、Hyundai Motorはスマートモビリティ・ソリューション・プロバイダーへの転換を加速しています。Hyundaiは、革新的なモビリティソリューションを実現するために、ロボティクスやAdvanced Air Mobility(AAM)などの先進技術に投資し、未来のモビリティサービスを導入するためのオープンイノベーションを追求しています。世界の持続可能な未来のために、Hyundai Motorは業界をリードする水素燃料電池と電気自動車技術を搭載したゼロエミッション車を導入するための努力を続けていきます。
Hyundai Motor Companyとその製品に関するより詳しい情報は、以下をご覧ください。
https://www.hyundai.com/worldwide/en
人気記事ランキング(全体)
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
最新の投稿記事(全体)
走りへの期待を高める特別な内外装を採用 ヴェゼル e:HEV RSは、「URBAN SPORT VEZEL(アーバン スポーツ ヴェゼル)」をグランドコンセプトに、デザインと走りのスポーティーさを追求[…]
車内を快適に! カーエアコンの正しい使い方とは? 車内を快適な温度に保つために必要な、カーエアコンの正しい使い方を4つのポイントから見ていこう。 まずひとつ目のポイントは、カーエアコンの起動タイミング[…]
初期型 NA6CE(1989年) 未知の需要に果敢に挑戦して大ヒットを記録 初代ロードスターこと、「ユーノス・ロードスター(NA系)」が発売されたのは1989年です。年号が昭和から平成に切り替わった年[…]
より精悍な佇まいが楽しめる、新たなパッケージオプション「M Sport Package Pro」 今回、X5とX6に追加される「M Sport Package Pro」は、Mハイグロス・シャドー・ライ[…]
豪華な装備で魅せるEクラスの最高峰 E 53は、 3.0 リッター直列 6 気筒ターボエンジンと電動モーターを組み合わせたシステムトータル出力 585PS(430kW)を発揮するプラグインハイブリッド[…]