※このページは、自動車関連企業等より配信されたパブリシティリリース記事をそのまま転載しております。掲載内容に関するお問い合わせ等につきましては、直接リリース配信元までお願いいたします。
fujsan.co.jpだけが扱う、ファンに向けた特別な一冊。10月15日(火)先行予約受付を開始
『クラクション』は、かつて『NAVI』が自動車の世界を俯瞰し、その周囲に広がる社会を視界にとらえる“ナビゲーター”でありたいと命名されたように、現在のクルマ社会にアテンションを促し警笛を鳴らす、という意味を込めて付けられました。*イメージ写真
雑誌の定期購読を軸に会員型ビジネスを展開する株式会社富士山マガジンサービス(本社:東京都渋谷区、代表取締役:西野伸一郎 以下、富士山マガジンサービス)は、休刊した自動車雑誌『NAVI』の元編集スタッフによる新雑誌『クラクション』の創刊を支援、2024年12月23日(月)に発売します。
先行での予約受付は2024年10月15日(火)。予約特典として送料無料のキャンペーンも実施します。『クラクション』は、「Fujisan.co.jp」だけで販売される、ファンに向けた特別な一冊です。
『クラクション』の概要
自動車雑誌『NAVI』の元編集記者であり、現在フリーランスの編集者、ライター、モータージャーナリストとして活動している河西啓介氏が立ち上げる新雑誌、それが『クラクション』です。クラウドファンディングからスタートした本企画の第一弾は、1984年の創刊から40年を迎える『NAVI』をテーマに、その足跡を振り返り、あらためて自動車メディアの過去と未来を見つめます。以下、発売にあたり、河西氏からのメッセージです。
自動車雑誌『NAVI』とは何だったのか
創刊から40年を経て、その足跡を振り返る
1984年に創刊され、自動車のハードウェア評論が主であった“自動車雑誌”の世界に社会的、文化的な視点から切り込み、多くの読者を惹きつけ、自動車の世界に影響を与えた自動車雑誌が『NAVI』でした。
創刊編集長の大川悠、二代目編集長の鈴木正文、「ナビトーク」で自動車評論のあらたな地平を切り拓いた徳大寺有恒、舘内端、“エンスー”という言葉を生み出したイラストレーターの渡辺和博(敬称略など、あまたの素晴らしい編集者、書き手、語り手たちが、その知的でウィットに富んだ誌面をつくり上げていきました。雑誌は惜しくも2010年に休刊してしまいましたが、いまもその存在は多くの読者、自動車業界関係者の記憶に強く焼きついています。
『NAVI』が創刊されてから40年という節目を迎えた2024年、かつてNAVIに関わっていた編集者、ライター、カメラマンなど関係者を中心として、「NAVIとは何だったのか?」を問う雑誌を制作しようというテーマから生まれるのが雑誌『クラクション』です。特別編集顧問に元NAVI編集長の鈴木正文、編集責任者は元NAVI編集者の河西啓介がつとめます。
自動車社会や文化、クルマを愛した人々が熱いパワーを持っていた時代。それとともに駆け抜けた伝説的な雑誌の足跡を振り返ることで、自動車メディアの過去と現在を繋ぎ、その未来を考える一助となろうとする一冊です。
新雑誌『クラクション』
予約受付開始:2024年10月15日(火)
販売開始 :2024年12月23日(月)
価格 :2,420円(税込)
予約特典 :送料無料
予定コンテンツなどの詳細は、以下よりご覧ください。
「Fujisan.co.jp」での紹介ページ:https://www.fujisan.co.jp/campaign/klaxon/
■富士山マガジンサービスについて
国内外10,000誌以上を取り揃える、日本最大級の雑誌オンライン書店Fujisan.co.jpを運営。定期購読販売を中心に、月間100万件以上のサービス利用があります。電子雑誌配信では、国内外18の大手電子書店へ雑誌データを提供。雑誌コンテンツを軸に、定期購読者をコアな雑誌ファン=メンバーシップと位置付け、新しい会員型ビジネスの開発も行っています。雑誌出版社へ向けては、編集・制作プロセス効率化ツールの提供、デジタル活用や収益構造の改善などを支援しています。出版社と読者をつなぐ役割を担い、雑誌ビジネスの未来を創造してまいります。
WEBサイト:https://www.fujisan.co.jp/
人気記事ランキング(全体)
ショックレスリングとは? 一般の金属とは異なる原子の規則相と不規則相が存在する“特殊制振合金”を採用した金属製のリングで、シート取付ボルトやサスペンションアッパーマウントのボルトに挟み込むだけで、効果[…]
見た目は普通でも中身はスペシャル、あえて別ネームで差別化 「トヨタ・1600GT」は、1967年に発売されたトヨタのスポーツクーペです。 もしこの段階で名称をWEBで検索してその画像を見たとしたら、「[…]
軽自動車でも『車中泊』は『快適』にできます。ベース車両はスズキのエブリイ。 エブリイの最大の強みは、その広い荷室空間にある。軽自動車でありながら広い荷室空間は、後部座席を畳めば大人が横になれるほどのス[…]
ベース車両はホンダのフリード ベースとなる車両はホンダのフリード。街乗りでも違和感がない上に、広い車内スペースを持つことで、アウトドアでも大活躍する、ホンダの人気のモデルだ。全長は4265mmとコンパ[…]
ベース車両はトヨタのハイエース 圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表する車種の1つ、トヨタ・ハイエース。ビジネスユースからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。[…]
最新の投稿記事(全体)
よりフォーマルな雰囲気が楽しめるバイトーン仕様も選択可能 今回導入される「”THE 70th”」は、クラウン誕生70周年を記念して発売される特別仕様車。 「日本の風景との調和」を表現した2つのバイトー[…]
ベース車両はトヨタのハイエース トヨタ・ハイエースは、圧倒的な耐久性と広い荷室を備えた日本を代表するバンだ。ビジネスからアウトドア、さらにはキャンピングカーのベース車両としても高い人気を誇る。仕事でも[…]
ベース車両は日産・セレナ セレナはミニバンの中でも特に室内空間が広く、乗員全員が快適に過ごせる設計になっている。3列シート仕様が標準で、7人乗りと8人乗りの選択肢がある。2列目にはキャプテンシート(7[…]
困ったときのお助けサービス。知っておくと、いざというときに安心 サービスエリアやパーキングエリアの片隅に置かれた、コンパクトな機器。ほとんどの人が、気にもとめずに素通りするが、必要な人にとっては、実は[…]
プロトタイプといいつつも、スガタカタチはほぼ完成形 このたびインテリアやメカニズムが公開された次期プレリュードは、“プロトタイプ”こそ取れないものの、そのスガタカタチはどうみても製品仕様に限りなく近い[…]