
SUBARUが販売する運転支援システム「アイサイト」搭載車の世界累計販売台数が、2022年6月に500万台を突破。2008年5月に日本で発売して以来、14年1カ月での達成となる。
●文:月刊自家用車編集部
ステレオカメラ技術を核に進化を続けている
アイサイトは、世界で初めてステレオカメラのみで、自動車だけでなく歩行者、二輪車までも対象としたプリクラッシュブレーキや、全車速追従機能付クルーズコントロール等を実現したシステムだ。現在、SUBARUの世界販売に占めるアイサイト搭載車の比率は約91%に上っている。
アイサイトは、日本、米国、欧州をはじめとする世界の第三者機関の安全性能評価において常にトップクラスの評価を獲得するとともに、日本国内の事故件数調査でアイサイト(ver.3)搭載車の追突事故発生率は0.06%、また米国IIHSの調査では、アイサイト搭載で負傷を伴う追突事故が85%低減される効果が示されるなど、ステレオカメラの優れた認識性能を強みにSUBARUの予防安全性能向上を支えてきた。
SUBARUの車載用ステレオカメラ開発の歴史は1989年以来30年以上に上ります。ステレオカメラ技術を核にアイサイトは進化を続け、2020年の新型レヴォーグで初採用された新世代アイサイトでは、視野を大幅に広げた新開発のステレオカメラと画像認識ソフト・制御ソフトの改良を組み合わせることで、より幅広いシチュエーションの運転支援を可能とした。さらに日本では、新開発ステレオカメラに前後4つのレーダーや高精度地図ロケーターなどを組み合わせた高度運転支援システム「アイサイトX」を展開。車線変更支援、カーブ前速度制御、渋滞時ハンズオフアシストなど、自動車専用道路をより安全・快適に移動できる最新機能を提供続けている。
また、SUBARUは2020年にAI開発拠点「SUBARU Lab(スバルラボ)」を渋谷に開設し、ステレオカメラ技術にAIの判断能力を融合させることで安全性をさらに向上させる研究開発も進めている。
SUBARUは今後も、SUBARUの総合安全思想の軸である「0次安全」「走行安全」「予防安全」「衝突安全」「つながる安全」を追及し、世界中のユーザーへ「安心と愉しさ」を提供していく。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
※特別な表記がないかぎり、価格情報は消費税込みの価格です。
よく読まれている記事
2024年にフルモデルチェンジを果たし、5代目となった新型「レクサス RX」。プレミアムSUVとしての存在感を一層高めた本モデルは、次世代レクサスが掲げる「人間中心のクルマづくり」を具現化した意欲作で[…]
「シエンタの車中泊したいけど、DIYはハードルが高い」──そんな人にも手が届き、しかも長く付き合える愛車へと進化させるYURTのルームキットがアップデート。クルマ旅をより身近に、もっと快適に。そんなシ[…]
日本のモータリゼーションを牽引した一台であるスバル360は、まぎれもなく富士重工業が世に送り出した最初の量産4輪車である。ただしそれには志半ばで潰えた前史があった。しかもそれはほぼ完全なプロトタイプま[…]
1980年代のホンダといえば…、人によって印象に残っている事柄はいろいろあると思いますが、歴史に燦然と輝く大きな出来事は「ホンダ・F1の栄光」でしょう。1983年に15年ぶりとなるF1への参戦を開始。[…]
千葉県・幕張メッセで開催された「東京オートサロン2025」で見かけた車両をご紹介。今回は美しいグリーンカラーが目を引いた「セブン170R」を紹介しよう。 目次 1 ケータハムのブースで目を引いた「セブ[…]
最新の記事
- 1
- 2