
マツダは10月5日(水)~7日(金)に東京ビッグサイトで開催される、世界の介護・福祉機器を一堂に集めた国際展示会「第49回 国際福祉機器展 H.C.R.2022」に、手動運転装置付き「MAZDA MX-30 Self-empowerment Driving Vehicle(セルフ エンパワーメント ドライビング ビークル)」と、「MAZDA ROADSTER Self-empowerment Driving Vehicle」の2台を出品する。
●文:月刊自家用車編集部
「走る歓び」を全ての人へ
MX-30 SeDVは、MX-30のコンセプト「わたしらしく生きる」をもとに、ユーザーの夢を応援し、より豊かな人生を過ごしてもらうことを目指して開発してきた。運転システムには、手で直感的に加減速を行う「アクセルリング」と、「レバーブレーキ」を採用し、意のままに操れる手動運転を実現。また、手動運転とペダルによる運転操作の選択が簡単に行え、同乗者と運転を交代したり、シーンに応じて運転システムを切り替えてのドライブも楽しむことができる。
ROADSTER SeDVでは、マツダが掲げる“人馬一体”の走りを象徴するROADSTERを、手動運転操作で楽しめることを目指した。また、ブース内では、障がいがあってもオシャレをしたいとの想いから誕生したジーンズ「Flying Jeans」のプロジェクトメンバーとSeDVの開発主査による、ものづくりへの想いを伝えする特別トークセッションを実施する予定だ。
「第49回 際福祉機器展 H.C.R.2022」マツダ出展概要
「MAZDA MX-30 Self-empowerment Driving Vehicle(SeDV)」(市販車)
リング式アクセル、ハンドブレーキ、乗降用補助シートなどを装備した車両。運転席に座ったままで屋根上のボックスへ車いすを電動収納できるオートボックス(株式会社 ミクニ ライフ&オート製)を装備している。スライド式の機構により車いすをスムーズに吊り上げ・収納できる仕様だ。また、ストラップ式リアドアクローズアシストにより、運転席に座ったままでリアドアを閉めることが可能。
「MAZDA ロードスター Self-empowerment Driving Vehicle(SeDV)」(市販車)
コントロールグリップ、ステアリングノブと乗降用補助シートなどを装備した車両。
「MAZDA MX-30 Self-empowerment Driving Vehicle(SeDV)」Driving simulator(ドライビング シミュレーター)
Driving simulatorでは、新たに採用した運転システムによる操作感を体験できる。両手でハンドルを握って加速する新しい爽快感を感じられるよう、MX-30のコックピットに4K映像の美しい体験コースが用意されている。実車と合わせて見ることでより深く製品を理解することができそうだ。
■「Flying Jeans × MAZDA特別トークセッション」(予定)
10月5日(水) 11:00~、14:00~
10月6日(木) 11:00~、14:00~
10月7日(金) 11:00~、14:00~
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
※特別な表記がないかぎり、価格情報は消費税込みの価格です。
よく読まれている記事
車内の内窓掃除は意外と見落としがちだが、視界のクリアさは安全運転の要となる。特に傾斜が鋭いフロントガラスや大型モニター搭載車では、従来のワイパーでは奥まで届かず拭き残しが発生しやすい。そこで登場したの[…]
夏の日差しは強烈だ。クルマを駐車してわずか15分、車内の温度は外気温32℃の場合で58℃にも達する。シートやハンドル、ダッシュボードが高温になり、触れるのもためらうほどだ。そんな過酷な車内環境を防ぐた[…]
真夏の炎天下に車を駐車したあと、ドアを開けた瞬間に押し寄せる熱気。誰もが一度は経験したことがあるはずだ。エアコンを全開にしてもすぐには冷えず、シートやハンドルも熱くて触れない。そんな悩みを根本から解決[…]
炎天下に駐車したクルマの中は、まるでサウナのように熱くなる。その暑さを簡単に防ぐのが、ロール式サンシェードだ。サッと引き出すだけで直射日光と紫外線、熱をブロックし、車内の温度上昇やパーツの劣化を抑える[…]
軽キャンパーに求めるものは、もはや「寝られる場所」だけではない。街中でも気軽に走れて、立体駐車場にも困らず、車内では快適にくつろげること。そのすべてを叶えたのが、フィールドライフが手がけるVitaだ。[…]
最新の記事
- 1