
ビー・エム・ダブリューは、ニューヨークのデザイナーであるロニー・ファイグが率いるブランド「Kith」とのコラボレーション・モデル「BMW i4 M50 by Kith(アイフォー・エムゴーマル・バイ・キス)」の注文の受付を、BMWオンライン・ストア限定で、2022年10月10日午後11:59まで実施する。日本国内において1台限定での導入となり、限定台数より注文数が上回った場合には、厳正な抽選により、2022年11月上旬(予定)までに、当選者を決定し通知する。納車開始は、2023年上半期を予定。予価は、15,930,000円。
●文:月刊自家用車編集部
BMWとKithのコラボレーション第二弾
BMWとKithブランドのコラボレーションは、2020年にロニー・ファイグがデザインしたBMW M4 Competitionクーペから始まった。この150台の限定モデルBMW M4 Competition X Kithは、30分足らずで完売した。

今回のコラボレーション、BMW i4 M50 by Kithは、単なる電気自動車にとどまらない存在である。電気自動車初のMモデルであるだけでなく、ニューヨークのデザイナーであるロニー・ファイグが率いるブランド「Kith」とBMW M GmbHとのコラボレーションにより、内外装が特別にデザインされたBMW Mモデルの第2弾でもある。また、この限定エディションを記念して、KithはKithバイタリティ・グリーンとBMW Individualキャラメル・メリノのカラーを使ったアパレルとアクセサリーなど52点のコレクションをローンチし、世界中の店舗とオンラインで販売する予定だ。
BMWの愛好家であるロニー・ファイグは、歴史へのオマージュとして、1972年型BMW 1602を現代的な電気自動車に変身させるプロジェクトも手がけた。この特別な1972年型BMW 1602 Elektroは、BMWグループから彼に引き渡される予定。
Kithバイタリティ・グリーンと、特別なロゴ
BMWは今回、社の歴史上初めて、ブランド・パートナーの名前にちなんで新色を命名した。深みのあるダーク・グリーンである「Kithバイタリティ・グリーン」は、この特別なコラボレーションの限定カラーで、通常の量産モデルには提供されない。また、互いに融合した新しいロゴは、Kithと世界的に有名な企業とのさまざまなパートナーシップの特徴である。今回、BMW i4 M50 by Kithのボンネットを飾るブランド・ロゴの周囲に、Kithバイタリティ・グリーンのリングが追加された。このグリーンのリングには、パートナーシップ名、モデル、年度、そして電気自動車であることが記されている。


ロニー・ファイグが手がけた1972年型BMW 1602のボンネットのロゴは、BMWの文字がKithに変更されており、また違った印象になっている。白と黒で描かれ「Elektro-Auto」の文字が添えられた同様なロゴが、BMW i4 M50 by Kithのカップホルダーのリッドにも刻印されている。


外装に映えるキャラメル・カラーのインテリア
コラボレーションのすべての車両は、Kithバイタリティ・グリーンで塗装される。この絶妙なグリーン・カラーの外装に対して、フル・メリノ・レザーの内装にはキャラメル・カラーが組み合わされる。BMW i4 M50 by Kithのインテリアは、キャラメル・カラーの調和がとれたコーディネートだ。ニー・ボルスター、ステアリング・コラム、シート、サイド・パネル、AポストおよびBポスト下部は、すべてメリノ・レザーで仕上げられている。前後のフロア・マットはキャラメル・カラーのレザーで縁取られ、Kithに変更されたMロゴとMストライプの刺繍が施されている。ヘッドレストとフロント・センター・アームレストには、ボックス・デザインのKithの文字がエンボス加工されている。また、トリムにレーザーには「KITH Exclusive Edition」の文字がで刻印されている。

ロニー・ファイグが手がけた1972年型BMW 1602 Elektroでは、シートのレザーにKithの文字がエンボス加工され、運転席と助手席のフットウエルのレザー・インサートにもKithの文字があしらわれている。また、ホイールのセンターホールには、BMWではなくKithの文字に変更されたロゴが飾られている。

テクノロジーとラグジュアリーが際立つ限定モデル
テクノロジーは、BMW MモデルとBMW iモデル、それぞれの革新的なパワーを初めて融合させたBMW i4 M50から引き継いでいる。BMW M eDriveモーター2基による完全電動パワートレインを搭載したBMW i4 M50は、スポーツ・ブースト・モードで400kW(544ps)を達成し、新登場のBMW Mモデルにふさわしいダイナミズムを発揮、0-100km/h加速3.9秒を実現している。ゼロ・エミッションで走行し、WLTCモードでの一充電走行距離は546kmに達する。BMW M初の電気自動車のグラン クーペであるこの特別なクルマは独自のクラスを作り上げ、その航続距離の長さ、贅沢な広さ、インテリジェントなネットワークにより、日常使用にも適した車となっている。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
※特別な表記がないかぎり、価格情報は消費税込みの価格です。
よく読まれている記事
キャンピングカーの理想を突き詰めていくと、どうしても妥協せざるを得ない部分が出てくる。サイズ、装備、快適性、価格——それぞれに優先順位をつけながら、自分たちに最適な1台を見極めなければならない。そんな[…]
ハイエースをベースに、多彩な架装でユーザーに合わせたキャンピングカーを製作しているNONIDEL(ノニデル)。そのラインアップの中でも、居住性・快適性・電装装備のすべてを高水準で備えた最上位モデルが「[…]
日本の国民車として輝かしい大成功を収めたスバル360は、12年の長きにわたってフルモデルチェンジを受けることないまま生産し続けられたが、ホンダN360の高出力と低価格戦略によって劣勢に立たされ、フルモ[…]
空気抵抗の減少を狙ったスピンドルシェイプや2段に分かれたノーズ、ボディと同色のビルトインバンパーなど、斬新なデザインでデビューしたMS60型4代目クラウン。デザインばかりではなく高級オーナーカーという[…]
キャンピングカーに求める条件は人それぞれだが、「軽キャンパーでどこまで快適にできるのか?」という問いに対し、ひとつの明確な答えを提示してくれたのが、ステージ21が手がける「BUS KING TAIZA[…]
最新の記事
- 「トヨタが最初に持ち込んだ」「上級車の必須装備」自動的に最適な乗り心地を得られる電子制御。その進化と様々なタイプを解説。
- もう地味とか言わせない! まさかの「プレミアム化」に驚きしかなかった【カローラクロス改良モデル試乗】
- 「完全に見落としてたわ…」奥から汚れが出るわ出るわ…。専用クリーナーならスッキリきれいしましょ!作業のコツを解説
- 欧米に「追い付け」精神から生まれた「ジェット機」モチーフのデザイン。それなのに愛称は、なぜか「ダルマ」に…【30年超えで愛され続けているトヨタ人気旧車を解説】
- 「えーっ!マジか…」「せっかくキレイにしたのに」最悪な事態にオーナー愕然。その理由は…そうならないための対処法を解説。
- 1
- 2