
ポルシェジャパンは、ポルシェ718ボクスターおよびケイマンに斬新なカラーと調和のとれたコントラストパッケージを特徴とした新型「718ボクスタースタイルエディション」と新型「718ケイマンスタイルエディション」の予約受注を開始した。
●文:月刊自家用車編集部
充実の標準装備も魅力的!
ミッドシップエンジンの718モデルレンジは、ドライビングプレジャーと日常の実用性の完璧な融合を常に体現してきた。スタイルエディションは、目を見張るようなデザインを特に重視するユーザーのためにポルシェが用意した特別なバージョンである。これは964型のポルシェ911カレラRSに採用されていたエクステリアカラーを現代的に解釈した、ルビースターネオによって、さらに明確になっている。
ルビースターネオ以外のカラーであっても、新しい718モデルは明確に識別できる。ホイールカバーにポルシェカラークレストをあしらったハイグロスブラックの20インチ718スパイダーホイール、ブラックのスポーツテールパイプ、リヤのハイグロスシルバーの“Porsche”ロゴなど、新しい718モデルの個性が感じられるのだ。718ボクスタースタイルエディションは、“Boxster”のエンボスロゴが、サイドウインドウ上部のソフトトップに専用のラベルとして追加されている。
718スタイルエディションのコントラストパッケージは、追加料金なしでブラックとホワイトの2種類から選択可能。どちらを選択しても、フロントラゲッジコンパートメントリッド上のデコレーティブストライプ、サイドの“Porsche”デコレーティブロゴ、ホイールのブラック&ホワイトハイグロス塗装仕上げ、リアのモデルロゴが含まれる。スタイルエディションモデルのインテリアには、ブラックのレザーパッケージ(チョークのコントラストステッチ付)、ステンレスドアエントリーガード(イルミネーテッド)、ポルシェクレストヘッドレストが装備されている。
718ボクスターおよびケイマンのスタイルエディションは、装備の充実も魅力のひとつ。LEDデイタイムランニングライトを備えたバイキセノンヘッドライト、クルーズコントロール、ヒーター付きスムースレザーマルチファンクションステアリングホイール、シートヒーター、2ゾーンオートクライメートコントロール、フロアマット(クレヨンのコントラストステッチ付)、ブラックのレザートリム(クレヨンのコントラストステッチング付)、パワーステアリングプラスが標準装備となっているのだ。もちろんオプションで、両モデルをさらにグレードアップすることも可能。
スタイルエディションのパワートレインとシャシーについては、両モデルで違いはなく、いずれも、220kW(300PS)の2リッター水平対向エンジンを、シートの後方に搭載した718ボクスターと718ケイマンのエントリーレベルをベースにしている。この4気筒ターボエンジンは、最大トルク380N・mを発生し、6速マニュアルトランスミッションを標準装備するスタイルエディションの0-100km/h加速タイムは5.1秒(オプションの7速PDK使用時は4.7秒)を実現。いずれのトランスミッションを選択しても、両モデルの最高速度は275km/hに達する。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
※特別な表記がないかぎり、価格情報は消費税込みの価格です。
よく読まれている記事
2024年にフルモデルチェンジを果たし、5代目となった新型「レクサス RX」。プレミアムSUVとしての存在感を一層高めた本モデルは、次世代レクサスが掲げる「人間中心のクルマづくり」を具現化した意欲作で[…]
「シエンタの車中泊したいけど、DIYはハードルが高い」──そんな人にも手が届き、しかも長く付き合える愛車へと進化させるYURTのルームキットがアップデート。クルマ旅をより身近に、もっと快適に。そんなシ[…]
日本のモータリゼーションを牽引した一台であるスバル360は、まぎれもなく富士重工業が世に送り出した最初の量産4輪車である。ただしそれには志半ばで潰えた前史があった。しかもそれはほぼ完全なプロトタイプま[…]
1980年代のホンダといえば…、人によって印象に残っている事柄はいろいろあると思いますが、歴史に燦然と輝く大きな出来事は「ホンダ・F1の栄光」でしょう。1983年に15年ぶりとなるF1への参戦を開始。[…]
千葉県・幕張メッセで開催された「東京オートサロン2025」で見かけた車両をご紹介。今回は美しいグリーンカラーが目を引いた「セブン170R」を紹介しよう。 目次 1 ケータハムのブースで目を引いた「セブ[…]
最新の記事
- 1
- 2