
●文:月刊自家用車編集部(ハラ)
トヨタ
ノア
価格:267万~389万円
ヴォクシー
価格:309万~396万円
・最新購入情報
車両本体目標値引き額:26万円
納期の目安:6か月以上
リセール予想:B+
【パワートレーン選び】価格は少し高くても、性能はもちろんコスパもハイブリッド車が上
グレード選びにおいて、まず最初に検討すべきはガソリン車とハイブリッド車の選び分け。
2022年1月にデビューした現行モデルは、ガソリン車のエンジンが熱効率に優れるダイナミックフォースエンジンに変更されたことで動力性能と燃費性能がパワーアップ。先代よりもガソリン車(170PS/20.6kg・m)とハイブリッド車(98PS/14.5kg・m【エンジン】+70kW/185Nm【モーター】)との性能差は間違いなく縮まっている。
ただ、駆動モーターがもたらすパワーアシストの恩恵もあって、ハイブリッド車が性能面で優位なことは変わらず、さらに現行ノアのガソリン車とハイブリッド車の価格を同等グレード同士で比べてみると、多少の違いは出てくるものの、その差はおおよそ35万円ほど。価格と性能のコスパの良さで考えても、ハイブリッド車の方が上といえるだろう。
先代までのトヨタセーフティセンスは事故を防ぐ安全機能に特化していたシステムだったが、新型はドライブの負担を軽減してくれる運転支援関連機能が大きく向上している。
【グレード選び】実用装備が充実してくる、中級グレードのG系がオススメ
すでに先代でもトヨタセーフティセンスは標準装着されていたが、先代のシステムはACCやLTAなどの運転支援機能が省かれていた廉価版といえるものだった。その点、現行モデルはACCやLTAを備えるフル機能版にアップデートされており、泣き所であった運転支援機能は一気に世代トップの実力を手に入れている。その他にも車載ITがディスプレイオーディオになり、アドバンストパークなどの最先端駐車支援機能にもOPで対応可能など、装備機能の充実ぶりも現行モデルの魅力になっている。
ノアとヴォクシーで少しグレードの設定は異なるが、おおまかにはベーシック仕様のX系、中級グレードのG系、上級装備が充実するZ系に分けることができる。
X系はディスプレイオーディオやパワースライドドアがOPとなるほか、標準ホイールもスチールになるなど装備に物足りなさが否めないため、中級のG系から上を狙うのがオススメ。
ハイブリッドG(297万円〜)とハイブリッドZ(324万円〜)を比べた場合、ハイブリッドZはヒーター機能付きのハーフレーザーシートや両側パワースライドドア(Gは助手席側のみ)、リヤエアコン、バックガイドモニターが標準装備されるが、トヨタセーフティセンスやディスプレイオーディオといった利便系機能は大きな差がない。キャビン空間の上質感は最上位のZ系が明らかに上だが、ファミリーミニバンにふさわしい実用性を重視するユーザーにはハイブリッドGをオススメしたい。
ちなみにGとZのアタマにSが付くS-GとS-Zは、内外装をデコレートしたスペシャリティ志向のグレード。基本的な装備機能は標準車のG系/Z系と同じと考えていい。
キャビンまわりのアップデートも現行ノア&ヴォクシーの魅力のひとつ。乗員快適性も高まっている。撮影車のディスプレイオーディオは大型モニター&タッチ操作に対応するディスプレイオーディオプラス(OPで設定)が装着。
ヴォクシーで選べるのは先鋭かつ大胆なフロントマスクが与えられたエアロボディ車のみ。S-GとS-Zの2つから選ぶことになる。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
※特別な表記がないかぎり、価格情報は消費税込みの価格です。
よく読まれている記事
キャンピングカーの理想を突き詰めていくと、どうしても妥協せざるを得ない部分が出てくる。サイズ、装備、快適性、価格——それぞれに優先順位をつけながら、自分たちに最適な1台を見極めなければならない。そんな[…]
ハイエースをベースに、多彩な架装でユーザーに合わせたキャンピングカーを製作しているNONIDEL(ノニデル)。そのラインアップの中でも、居住性・快適性・電装装備のすべてを高水準で備えた最上位モデルが「[…]
日本の国民車として輝かしい大成功を収めたスバル360は、12年の長きにわたってフルモデルチェンジを受けることないまま生産し続けられたが、ホンダN360の高出力と低価格戦略によって劣勢に立たされ、フルモ[…]
空気抵抗の減少を狙ったスピンドルシェイプや2段に分かれたノーズ、ボディと同色のビルトインバンパーなど、斬新なデザインでデビューしたMS60型4代目クラウン。デザインばかりではなく高級オーナーカーという[…]
キャンピングカーに求める条件は人それぞれだが、「軽キャンパーでどこまで快適にできるのか?」という問いに対し、ひとつの明確な答えを提示してくれたのが、ステージ21が手がける「BUS KING TAIZA[…]
最新の記事
- 「トヨタが最初に持ち込んだ」「上級車の必須装備」自動的に最適な乗り心地を得られる電子制御。その進化と様々なタイプを解説。
- もう地味とか言わせない! まさかの「プレミアム化」に驚きしかなかった【カローラクロス改良モデル試乗】
- 「完全に見落としてたわ…」奥から汚れが出るわ出るわ…。専用クリーナーならスッキリきれいしましょ!作業のコツを解説
- 欧米に「追い付け」精神から生まれた「ジェット機」モチーフのデザイン。それなのに愛称は、なぜか「ダルマ」に…【30年超えで愛され続けているトヨタ人気旧車を解説】
- 「えーっ!マジか…」「せっかくキレイにしたのに」最悪な事態にオーナー愕然。その理由は…そうならないための対処法を解説。
- 1
- 2