
株式会社BH AUCTIONは、和歌山県かつらぎ町の人気アウトドアショップ「Orange」とコラボレーションしたオークションを、日本最大級のネットオークションサービス「ヤフオク!」で、2023年1月16日(月)から22日(日)まで開催する。出品されているのは「Orange」を経営する池田道夫さんがコレクションしていた、アウトドアを感じさせるオシャレなヴィンテージカー(13台)だ。
●文:月刊自家用車編集部
レトロかわいいヴィンテージカーが1円スタート!
”現代にはない車”という言葉がこれほどまでに似合う車両はこの初代「ホンダバモス」以外ないだろう。小さなボディにはドアや屋根が備えられておらず、乗員と車外を隔てるのはドアの代わりに備えられたガードバーとフロントウィンドウだけ。運転席から少し目を落とせばもうそこは道路という、前衛的なルックスが強い存在感を放つ。
ミッションはマニュアル4速。エンジンは354cc空冷2気筒OHCが2列目運転席の下に設置されている。所謂ミッドシップレイアウトとなっている点がユニークだ。顔つきも特徴的で、飛び出したカエルの目のようなヘッドランプの間にスペアタイアが収まったデザインは、小さなボディと相まってとても可愛らしい印象を与えてくれる。
一方内装を見れば、内張りなしの金属剥き出し、簡素なメーターが並ぶダッシュパネルなど、さながら軍用車のようで、スパルタンな魅力も併せ持つ。
当個体は今年4月に開催された自動車やバイクなど乗り物に特化したアウトドアイベント「VEHICLE STYLE」で展示されていた車両となる。池田氏はかねてより「バモス」を探していたのもあって、その場で購入を決めたそうだ。
「バモス」はそのデザインもさることながら、レジャーにはもちろん、現場作業まで、そつなくこなせる車両をめざして設計されているのが魅力のモデルだ。キャッチコピーも「乗る人のアイデアによって用途が無限に広がる車」として販売された。そのため、コンパクトなボディと荷物の積み下ろしが容易なのも特徴で、どこに行っても活躍できる利便性が追求されている。しかし「バモス」のアヴァンギャルドなデザインは当時のユーザーにはあまり受け入れられることはなく、生産期間はわずか3年、製造台数も2,530台にとどまり、現存する個体は少ない。
また「バモス」には2人乗りモデルと4人乗りモデル、そして上部全体を覆う幌を備えたフルホロタイプの3種類があった。そのなかでもフルホロモデルの生産台数は少なく、さらに外装のボディーカラーもオリジナル、内装にも手は加わっていないと言うことから、この個体の希少性は非常に高いと言えるだろう。
出典:BINGO
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
※特別な表記がないかぎり、価格情報は消費税込みの価格です。
よく読まれている記事
車内の内窓掃除は意外と見落としがちだが、視界のクリアさは安全運転の要となる。特に傾斜が鋭いフロントガラスや大型モニター搭載車では、従来のワイパーでは奥まで届かず拭き残しが発生しやすい。そこで登場したの[…]
夏の日差しは強烈だ。クルマを駐車してわずか15分、車内の温度は外気温32℃の場合で58℃にも達する。シートやハンドル、ダッシュボードが高温になり、触れるのもためらうほどだ。そんな過酷な車内環境を防ぐた[…]
真夏の炎天下に車を駐車したあと、ドアを開けた瞬間に押し寄せる熱気。誰もが一度は経験したことがあるはずだ。エアコンを全開にしてもすぐには冷えず、シートやハンドルも熱くて触れない。そんな悩みを根本から解決[…]
炎天下に駐車したクルマの中は、まるでサウナのように熱くなる。その暑さを簡単に防ぐのが、ロール式サンシェードだ。サッと引き出すだけで直射日光と紫外線、熱をブロックし、車内の温度上昇やパーツの劣化を抑える[…]
軽キャンパーに求めるものは、もはや「寝られる場所」だけではない。街中でも気軽に走れて、立体駐車場にも困らず、車内では快適にくつろげること。そのすべてを叶えたのが、フィールドライフが手がけるVitaだ。[…]
最新の記事
- 1
- 2