
時代の波に翻弄されたプリメーラ。’90年代以降、ミニバンやSUVの人気に押され、影が薄くなっていったセダン。とくに苦戦が顕著となったミドルセダンのプリメーラは初代以上に欧州へと軸足を移していく。
●文:月刊自家用車編集部
ミドルセダンへの逆境で国内販売は失速したが欧州での評価は不変

初代プリメーラが登場した’90年ごろの日本車は、それ以前の、エンジンパワーや操舵応答性といった数値性能追求型の開発から、味やフィールといった、五感に訴える走りを重視する方向へとシフトする過渡期にあったということができるだろう。’70年代に大きな課題となった排ガス対策に成功し、高性能と環境性能の両立にいち早くメドをつけた日本車は、それでも欧州車に叶わない理由を、彼の地の環境や速度域に合わせた走りの経験で見つけ、’80年代にそれを学ぶことで、新しいクルマの価値や魅力を訴求する可能性に目覚めたのだ。
ボディ剛性の重要性
プリメーラはその初期の作品と言えた。そうした変化のきっかけは、たとえば日産が’84年に開始したVWサンタナのノックダウン生産時のエピソードからも、見て取ることができる。事前の準備を進める中で、「日本の速度域ではこのボディ剛性は過剰だから、コストダウンのために溶接個所を減らしたい」と申し入れた日産のエンジニアに、VWのエンジニアは「それではVWの走りではなくなる」と譲らなかったという。ドイツ車の高いボディ剛性は、超高速での数値性能だけではなく、安心感のある走りのフィールにも大きく関わることを、日産はそうして学んだのだ。
2代目のプリメーラ ソフトな乗り味
初代プリメーラが日本のクルマ好きや欧州市場での好評を得た一方で、国内の一般ユーザーからは乗り心地のクレームも出た事実を受けて、2代目のプリメーラはキープコンセプトながら、普通の日本人にも受け入れられる、ソフト方向の乗り味で登場した。ところが、乗り心地と引き換えに、初代と比べるとシャープなフィーリングをやや薄めた2代目の味付けは、今度はクルマ好きからのブーイングを浴びてしまう。実際には、リヤにもマルチリンクビーム式のサスペンションを与えられた2代目の走りは十分に欧州車水準だったのだが、作り手の進化とは裏腹に、日本のクルマ好きたちは、「プリメーラの走りのフィーリングが喪失した」という失望も少なくなかったのだ。
2代目P11型(1995-2001年)
走行安定性に磨きをかけつつ、乗り心地も向上


3代目プリメーラ 欧州で高い人気
2代目が登場した’90年代後半からは、日本国内ではいわゆるセダン離れが進み、ファミリーカーの主役がミニバンへと急速に移りつつあった。そこで、3代目では国内市場をなかば諦め、3ナンバーの国際サイズのボディと、日本市場ではアバンギャルド過ぎると言われた流麗なデザインを採用した。その目論見通り、3代目P12は日本国内での販売を終了後も、欧州で高い人気を保ったのだった。
3代目P12型(2001-2005年)
斬新な内外装デザインは数多くの賞を獲得
●主要諸元
プリメーラワゴンW20L(’01年式)
○全長×全幅×全高:4675㎜ ×1760㎜ ×1480㎜ ○ホイールベース:2680㎜ ○車両重量:1360㎏ ○乗車定員:5名 ○エンジン(QR20DE型):直列4気筒DOHC1998㏄ ⦆ ○最高出力:150PS/6000rpm ○最大トルク:20.4㎏ ・m/4000rpm ○最小回転半径:5.3m ○10・15モード燃費:13.0㎞/ℓ ○燃料タンク容量:60ℓ(レギュラーガソリン) ○変速機:CVT ○サスペンション(前/後):マルチリンク式独立懸架/マルチリンク式独立懸架 ○タイヤ(前/後):195/65R15 ○価格(東京地区):236万円
プリメーラセダン
ボディサイズは大きくなり3ナンバーサイズに。その流麗なスタイルの評価は高く、デスクトップ型パソコンを連想させるインテリアデザインも斬新だった。セダン、5ドアハッチバック、ワゴンのバリエーションは変わらないが、英国生産の5ドアは国内販売されていない。エンジンは2.0ℓと2.5ℓのQR系がメインで、先代からの可変バルタイNEO VVL採用のSR20VE(190PS)搭載車もラインナップ。欧州では日本国内より長く2008年まで販売された。
プリメーラとモータースポーツ

「このクルマなくしてP10なし」日産VWサンタナ


デジタルメーターなど当時のきらびやかな国産車に比べると質実剛健なインテリア。本国でオプションの装備も装着していた。ちなみにサンタナの後継3代目パサートも当初は日産系ディーラーで販売されている。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
※特別な表記がないかぎり、価格情報は消費税込みの価格です。
よく読まれている記事
暗い足元やコンソール部分を照らす、LEDのコンパクトライトを実際に取り付けた際のインプレッションをお届け。コンパクトで使い方も簡単。車内の雰囲気がガラリと変わる「もっと早く知りたかった…」と、思わずつ[…]
古いクルマはもちろんだが、新車でも路面から伝わる振動やノイズがまったくゼロというわけにはいかない。そこで、この振動やノイズをもっと低減してくれるグッズが発売された。しかも、振動が伝わりやすい部分の結合[…]
キャンピングカーイベントでは、トヨタ・ハイエースをキャンピングカーとしてカスタムした車両を見かける機会がおおく、非常に人気がある。この記事では広い室内空間と耐久性を活かして、自分好みの移動住居を作り、[…]
全国各地で開催されたキャンピングカーショーやアウトドアイベントには注目車両が多数展示されている。しかし、イベントに直接参加できない方も多いのではないだろうか。そこで今回はフィアット・デュカトがベースの[…]
ミドルサイズのミニバンとして高い人気を誇るトヨタ・ノアは、快適な室内空間と優れた燃費性能を持つファミリーカーとして定評がある。この記事ではトヨタ・ノアがベースのキャンピングカーを紹介しよう。 目次 1[…]
最新の記事
- 「コレ良いわ…」「クルマの中が激変」使ってみたら感動。かなり高コスパ、500円以下のイケてるカー用品。
- 「鬼才ジウジアーロが手掛けた美しいデザイン」複雑な造形をいすゞの高度な技術力で量産化。日本が世界の頂点に立とうとしていた時代に生み出された、贅沢な大人の乗り物。
- 「あちゃ〜飛び石…。テンション下がるなぁ」「えっ自分で修理できるの?」フロントガラスのヒビ簡単補修キットを実践!気になる仕上がりは…
- 「新型フォレスター、まもなく発売へ」 国内仕様車の概要を発表【ディーラーでは先行予約もスタート】
- 「これは知らなかった…」「めっちゃ便利」サービスエリアの片隅にある地味な機器。実は無料で使える便利なサービスだった!
- 1
- 2