
マツダ株式会社の北米事業を統括する「マツダノースアメリカンオペレーションズ(Mazda North American Operations)」は、新型ミッドサイズクロスオーバーSUV「MAZDA CX-90(マツダ シーエックス ナインティ)」を、現地時間の1月31日に初公開した。
●文:月刊自家用車編集部
走る歓び、環境安全性能、快適性が大きく進化
CX-90は、昨年導入したCX-60に続く「走る歓び」と「環境安全性能」を大幅に進化させたラージ商品群の第2弾。ラージ商品群の導入により、各市場の特性や顧客ニーズに応えるSUVラインアップを拡充することで、マツダはビジネスおよびブランドのさらなる成長を図っている。
CX-90は重要市場である北米のお客様のニーズを踏まえて新たに開発された。「For the Voyage of your life(人生の航海のために)」のコンセプトのもと、運転する愉しさや、家族や友人など多人数でのドライブをさらに楽しくする快適性や機能性、安全性能を高めたワイドボディ3列シートSUVであり、マツダの新たなフラッグシップモデルとして今春、米国より導入となる。
CX-90のデザインでは、マツダのデザインテーマ「魂動(こどう)-SOUL of MOTION」にもとづく生命感の表現とともに「引き算の美学」によるシンプルな造形、ダイナミックかつ堂々としたプロポーションを実現。インテリアでは、整然とした上質な空間の中に天然素材や光の動きを織り込みながら、空間全体で日本の美意識を表現した。
パワートレインには、48Vマイルドハイブリッドを組み合わせた新開発3.3L直列6気筒ガソリンエンジン(ターボチャージャー付)と、2.5L直列4気筒ガソリンエンジン搭載のプラグインハイブリッドシステム「e-SKYACTIV PHEV」を採用。後輪駆動ベースの新世代アーキテクチャーとの組み合わせにより、意のままの走りと優れた環境性能を提供する。
また、乗員全員にとっての快適な室内環境に注力。全席において室内空間を拡げるとともに、3列目には3人掛け用シートや専用の空調吹出し口を設定。加えて、トーイング性能の強化設定などドライブを通じたさまざまな体験を可能とする機能も充実させている。
さらに、運転に必要な情報を直感的に認識できるシースルービューや、大型アクティブドライビングディスプレイの採用により、安心・安全をサポートする。
※本記事の内容はオリジナルサイト公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。
※特別な表記がないかぎり、価格情報は消費税込みの価格です。
よく読まれている記事
今年の夏も厳しい暑さが続いている。この暑さを快適にしてくれる、カーグッズを2種類紹介。普段はあまり活用できていない、ヘッドレストの支柱を利用するアイデア商品など、用途や好みによって使い分けることで、快[…]
この季節、車内の温度管理は難しく、特に前席と後席ではその環境も大きく変わる場合が多い。前席はエアコンの風が直接当たって快適でも、後部座席では不満が…。そこで、クルマの前席と後席の快適性の差を解消してく[…]
ハイエースをベースにしたキャンピングカー「Walk Type-A」は、ドリーム・エーティが手掛けるファミリー向けのモデル。間仕切りの少ない広々とした空間が特徴で、9人乗りと3人就寝が可能なレイアウトを[…]
軽キャンパーはその機動性と積載性からソロやデュオでの車中泊キャンプに、釣りのベース基地などアウトドア好きに大人気。一方で、ゆとりのある大人のクルマ旅が楽しめるモデルのニーズも高まっている。ここでは自分[…]
【クルマのメカニズム進化論 ブレーキ編(1)〜ブレーキの進化〜】ドラムブレーキにはブレーキシューが備わっている。語源は“Shoe”。まさにその名のとおり初期の自動車のブレーキは靴のような形をしたブレー[…]
最新の記事
- 1
- 2