
最先端の自動車関連技術が一堂に会する「人とくるまのテクノロジー展 2023 YOKOHAMA」。国内最大級の自動車技術展が、5月24日から26日までの3日間の期間で開催された。ここでは来場者から大きな注目を集めていた技術を紹介。
●文:月刊自家用車編集部(ハラ)
【ヴァレオジャパン】レアアースフリーの自動車用電動モーターを展示
2022年にルノーと共同開発した巻線界磁形同期モーター(EESM:Electrically Excited Synchronous Motor)。ローラーに巻き線し電流を通すことで磁界を発生させる仕組みがポイント。磁界に永久磁石を用いるPMSM : Permanent Magnet Synchronous Motor)に比べると、負荷が強まる高速域での効率が優れることと、製造時にレアアースを使わないで済むメリットを持つ。ピーク出力レンジは115~200kW。
【ジヤトコ】電動アシスト自転車用の駆動ユニットを展示
クルマ以外のモビリティ向け製品にも積極的に取り組んでいるジヤトコ。展示されていたデモ機にはモーターアシストと変速機を一体化させた電動自転車用ドライブユニットを装着。アプリ機能にも対応する予定とのこと。
【豊田合成】商用車向け大容量タイプの高圧水素タンクを展示
FCEVのミライに搭載している高圧水素タンクに比べて、約8倍の水素充填が可能。長距離走行に対応する。水素の通過を防ぐ特殊な樹脂製の容器(樹脂ライナ)に、高圧に耐えられる炭素繊維強化プラスチック(CFRP)を巻いて強度を確保していることもポイント。
【DNP】ディスプレイ表示が可能な次世代加飾パネルのデモ機を展示
ディスプレイに特殊フィルムを貼り付けることで、様々な表現を可能とする次世代加飾パネルを想定したデモ機を展示。デモ機はディスプレイオフの時は木目柄が表現されるが、ディスプレイオンの時は映像や画像などが自然に表示される。
【アイシン】トヨタ系の電動モデルに採用が進む、最新電動技術を披露(eAxleなど)
TOYOTA「bZ4X」やSUBARU「ソルテラ」に採用された第1世代のeAxle。フロントユニットは150kW(FF用)と80kW(AWD用)、リヤユニットは80kWを発揮する。第2世代からはスモール/ミディアム/ラージごとに専用タイプが開発投入される。
【クラレ】クルマ表現の可能性を広げる、次世代素材を展示(メタクリル樹脂成形材料・パラペット&アクリルフィルム・パラピュア)
メタクリル樹脂成形材料のパラペット。艶光沢のある美しい色合いが長持ちするほか、多用なカラー表現を塗装レスで実現できることが魅力。クルマの外装や内装で活躍が見込める樹脂素材だ。
パラピュラは、極性・非極性を問わず、さまざまな種類の基材に装着できる新世代アクリルフィルム。加飾フィルムと接着層がセットされるため、トータルコストが削減できるメリットのほか、施工後のフィルムは加熱により剥離可能なため、基材のリサイクルが容易という利点も併せ持つ。
【ダイハツ】自動運転車に対しての取り組みをアピール
2023年3月に神戸市北区筑紫が丘エリアで実施した自動運転車の実証走行の概要(パネル展示)と実験に用いた試験車両を展示。試験走行車のベースは軽自動車のタントで、ルーフの全周囲型のLiDAR、ボディ側面に6つのLiDARとカメラを用い、さらにGPS情報を組み合わせて車両制御を行うタイプだ。
※本記事の文責は当該執筆者(もしくはメディア)に属します。※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※掲載されている製品等について、当サイトがその品質等を十全に保証するものではありません。よって、その購入/利用にあたっては自己責任にてお願いします。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(イベント)
OLD is FRESH 「くるまの懐かしさを売る店」が今年も会場にオープン かつて未来だった車たちがズラリ。内外出版社ブースでは今年も、当時の新車カタログの販売を始めとした、旧車商品をそろえ出展しま[…]
「ななつ星」が新たな地域へ! 本ツアーは、旅の途中に「ななつ星」からクラシックカーに乗り換えて走行し、そのクラシックカーとともに「ななつ星バス」が通常のコースでは訪れない地域を走行する。各地に設けられ[…]
国産車6台、輸入車4台を選出。後日行われる10ベストカー取材会で二次選考を実施し、12月7日の最終選考会でイヤーカーを決定! 日本カー・オブ・ザ・イヤー2023-2024、今年の10台の選ばれたのは以[…]
「農家の『嬉しい』を探してカタチに」をテーマに、キャリイやハイゼットトラックなど両社の軽商用車を展示 スズキ株式会社とダイハツ工業株式会社は、農業分野の課題を解決する活動を共同で取り組んでいる。今回の[…]
美女がイベントを盛り上げる 2003年の誕生以来、人気タレントやグラビアモデル、トップレースクイーンなどが歴任してきたA-class。2024年は、会期 中の会場での活動はもちろんのこと、関連イベント[…]
最新の関連記事(新車)
待望のディーゼル+AT仕様の組み合わせ。月販基準台数は月400台を予定 今回、継続販売モデルとして復活するランドクルーザー”70″シリーズは、1984年に発売されたリアルオフローダー。悪路を苦にしない[…]
システム最高出力313PSを発揮する、上級グレードを追加 2015年にデビューした「GLC」は、全世界で累計販売台数260万台を記録しているベストセラーモデル。2023年春に国内導入が始まった現行型([…]
メカニカル・リミテッド・スリップ・ディファレンシャルを新搭載 「Quadrifoglio」 は「Giulia」と「Stelvio」は、圧倒的な動力性能と運動性能が与えられることで究極の走りを楽しめるフ[…]
2代目はラグジュアリーキャラをさらに強化 GLCクーペは、クーペを彷彿させるスタイリッシュなフォルムと、SUVらしい存在感を両立 させているSUVクーペと名付けられたモデル。現行型は2017年に国内導[…]
最新メカニズム&デバイスの採用で、スポーツセダンとしての魅力が大幅強化 11月24日に上海でワールドプレミアされた新型「パナメーラ」の国内仕様車の概要が発表された。第3世代目となる新型は、ワイド感をさ[…]
人気記事ランキング(全体)
→フラットスペースが二段になった軽キャンパーとは ベース車両はスズキのエブリイ ベースとなる車両はスズキのエブリイ。燃費の良さや、運転のしやすさが際立つ軽自動車であるにもかかわらず、広い車内空間を誇る[…]
ウインターソックス「KURUMI」 寒い季節に必要なタイヤチェーンが、新たな進化を遂げた。その名は「KURUMI」。このタイヤチェーンは金属製や樹脂製のチェーンとは一線を画し、軽量かつコンパクトな布製[…]
→トランジットカスタムがベースのキャンパーとは ベース車両はフォード トランジットカスタム ベースとなる車両はフォードのトランジットカスタム。 トランジットは、フォードが欧州向けに展開する歴史は50年[…]
2代目はラグジュアリーキャラをさらに強化 GLCクーペは、クーペを彷彿させるスタイリッシュなフォルムと、SUVらしい存在感を両立 させているSUVクーペと名付けられたモデル。現行型は2017年に国内導[…]
→寝転びながらレンジやシンクが使えるキャンパーとは ベース車両はトヨタのハイエース ベースの車両はトヨタのハイエース。カスタムの幅が広く、アウトドアを中心としたユーザーに、非常に人気の高い車だ。 ハイ[…]
最新の投稿記事(全体)
→最強断熱装備の軽キャンパーとは ベース車両はダイハツのアトレー ベースとなる車両はダイハツのアトレー。 燃費が良く小回りの効く軽自動車でありながら、車内スペースが広く、多くの荷物も積み込める人気の車[…]
ナナマルの世界感をさらに際立てる、本格クロカンスタイルを提案 発表されたカスタマイズモデルは、「STERLING GEAR GEEK」をコンセプトに、感性に響く本格的なクロカンスタイルを提案。外装パー[…]
待望のディーゼル+AT仕様の組み合わせ。月販基準台数は月400台を予定 今回、継続販売モデルとして復活するランドクルーザー”70″シリーズは、1984年に発売されたリアルオフローダー。悪路を苦にしない[…]
システム最高出力313PSを発揮する、上級グレードを追加 2015年にデビューした「GLC」は、全世界で累計販売台数260万台を記録しているベストセラーモデル。2023年春に国内導入が始まった現行型([…]
リヤカメラとウォッシャーノズルを一体化することで、簡単取り付けが可能 データシステムが発売しているハイマウントリアカメラキットは、ウォッシャーノズルの取り付け穴を利用してカメラユニットを装着するタイプ[…]
- 1
- 2