
カローラのボディにGRの最新チューニングが注がれたGRカローラ。そのセカンドエディションともいえる一部改良モデルを試乗する機会に恵まれた。国産車屈指のホットハッチの実力は如何に?
●文:川島茂夫●写真:奥隈圭之
最もスポーツ性が高いGR系は、4モデルを展開中
トヨタのスポーツモデルブランド「GR」は、大きく分けて三つの系統がある。それぞれのシリーズの違いを一言で言うならは性能に対する熱さであり、GRスポーツ系/GR系/GRMNの順にスポーツ性のホット度が上がると考えていい。
「GR」ブランドのモデルの中でも最もホットなのは、市販車最強を狙ったGRMN。ラインナップとしてはGRMNヤリスのみで、世界ラリー選手権RC1規定の認証を受けるために開発されたGRヤリスの性能向上仕様として数量限定で生産されていた。このモデルはすでに完売しており、中古車としても非常に高価な価格帯で取引されている。
その対極にあるのがGRスポーツ系だ。モータースポーツでの車両開発のノウハウを活かしたスポーツ仕様と理解すればいいモデルで、基本パワートレーンはベース車と共通しているが、専用の内外装カスタマイズや車体骨格補強も含む専用サスチューンなどを採用。四輪のグリップとバランスを上手に使い、揺れ戻し等の修正も少ない特徴を持ち、乗り心地の犠牲も最小限に収めている。良質なツアラーという側面も持ち、モデル展開としてもヤリスクロスやアクアなどにもグレードが設定されるなど、最も身近なGRだ。
現在、新車で購入できるモデルの中で最もスポーツ性が高いGR系は、4モデルを展開中。GRスープラとGR86はクーペ、GRヤリスとGRカローラはハッチバックとなる。モータースポーツで勝つためのホモロゲションを目的に開発されたパワートレーンやシャシー、駆動系を採用しており、GRヤリスとGRカローラは、そのスタイルにはベース車の面影があっても中身は別物。ヤリスやカローラをベースにするのも車格の問題ではなく、コンパクトサイズの軽さを利した戦闘力の向上が狙いで、「GR」が求めた高性能を象徴しているモデルといえる。
GR系モデルの中では、GRヤリスの1つ上に位置するGRカローラ。試乗車のRZの全長×全幅×全高は4410☓1850☓1480mmと、GRヤリスよりもひと回り大きなサイズ。価格は525万円。今回は550台が限定販売されたが、すでに完売している。
GRヤリスでは少し手狭‥‥。そんな走り好きの救世主
今回、試乗したGRカローラ。特別な高性能エンジンを搭載したカローラと言えば、二代目カローラに1.6LのDOHCエンジンを搭載してモータースポーツフィールドで大活躍したTE27を思い出す。GRカローラはその後継車に位置付けたくなるのだが、その役割を担っているのはGRヤリスであり、GRカローラはモータースポーツの魅力と、公道での使い勝手や快適性を両立していることが特徴。
ダークカラーで統一されたスパルタンな雰囲気も楽しめるコクピット。パーフォレーション付ブランノーブ+ステッチ付合成皮革の豪華なスポーツシートなど、内装加飾の豪華さも魅力のひとつ。
今回の改良モデルでは、サスメンバーとボディの締結剛性を向上した新型ボルトと、空力安定向上のフロントバンパーエアダクト内部の形状変更などの改良が加えられているが、ハードとしては、GRヤリスのパワートレーンや駆動系、サスをカローラスポーツに移植したモデルとなる。車体サイズの拡大や、車両重量の増加により、限界性能は多少低下するものの、5ドアボディの大きくなったキャビンと荷室により、実用性はGRヤリスから大幅に向上している。
さらに大画面のディスプレイオーディオやステアリング&シートヒーター、MT仕様で少し運転支援機能が制限されるがトヨタセーフティセンスも標準装備され、上級コンパクトにふさわしい利便快適装備が採用されている。
カローラの5ドアボディの強みは、後席&荷室のゆとりの寸法や使い勝手の良さに現れる。純粋なスポーツ性能はGRヤリスに僅かに及ばないが、コンパクトスポーツとしての総合力はGRカローラが圧倒している。
走りの印象は、大トルクを受け止めるクラッチの操作力は重いとは言え、普段乗りで苦にしないレベル。慣れてしまえば大して気にならない。適度にストロークがあるタイプなので、足のアクションは大きめになるがクラッチは繋ぎやすく、ミスシフトに気を使わなくても済む。もちろん、低回転域のトルクもたっぷり。回転を抑えれば悠々と、7000回転まで回すようなレブリミット基準のシフト操作なら、強烈な加速が味わえる。
さらに驚いたのはフットワークの出来栄え。路面に正直な上下動の特性は変わっていないが、GRモデルの本領である操縦性はすこぶる良好。操舵と回頭、旋回力(横G)が一致しているので、操舵に神経質にならず済む。具体的にはコーナー半径や横Gの大小で操縦特性が大きく変わらないため、狙ったとおりにキレイで効率的なコーナリングがいともたやすく自然にできてしまうのだ。それでいて乗り心地は品よく懐深い特性で、街なかでも違和感は全く感じない。走り重視のプレミアムコンパクトとして、相当高いレベルにまとまっている。抽選に当たった550人のユーザーが羨ましくなってしまうほどだ。
1.6Lの3気筒DOHCターボは304PS/37.7kg・mを発揮。高剛性軽量ボディと常時全輪駆動のGR-FOURが組み合わされることで、圧倒的な戦闘力を市販モデルに落とし込んでいる。
2回目となる今回の限定車も完売するなど、依然としてマニアから熱い視線を集めているGRカローラ。現時点では3回目の販売時期は不明。
※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。※特別な表記がないかぎり、価格情報は税込です。
最新の関連記事(トヨタ)
FF化の風潮の中にあって、あえてFRを継承したスポーツクーペ 1966年に初代が誕生したカローラシリーズは、2015年5月末に世界で初めて累計販売台数が1000万台に到達した。その偉業は、市場に合わせ[…]
剛性の積み重ねが生む一体感 2024年に実施されたゲームチェンジャーとまで言われた20式から24式への進化。その革新的な変化と比べると、24式から25式への進化は「ブラッシュアップ」と表現するのが妥当[…]
多目的次世代アリーナを10月3日に開業 開業記念式典には、小池百合子東京都知事やBリーグの島田慎二代表理事CEOなど多数の来賓が出席。トヨタ自動車の豊田章男会長は、アリーナへの思いを語るとともに、室伏[…]
多様なモビリティサービスに対応可能なバッテリーEV。価格は2900万円から 「e-Palette(イーパレット)」は、人々の生活と社会を豊かにする新たな移動体験を創出する、未来志向のプラットフォームと[…]
オートサロン2025で披露された注目バージョンが市販化 2020年に発売が始まったGRヤリスは、走りに直結するさまざまな改良を頻繁に行うことでも有名なモデル。それだけメーカーのこだわりが強いことをユー[…]
人気記事ランキング(全体)
コンパクトに収まるベース仕様 RS1+のベースとなるのは、スズキ・エブリイワゴン。標準設定としてベッドマット、カロッツェリアの楽ナビ、そして諸費用を含む構成になっている。軽キャンピングカーを求める人に[…]
日本車が手本とした、美を優先する伊デザイン。その代表が117クーペ 日本において、商品のデザインが売れ行きを大きく左右することに最初に気づいたのは、松下電器器具製作所(後の松下電器産業、現パナソニック[…]
全方位型のツインタイプの小型ファン 先日、ヘッドレストに装着するタイプの扇風機を愛車に導入したのだが、ファンとしてはオーソドックスな丸型タイプの扇風機も使う機会があったので、便利そうな2種を紹介してい[…]
前席は快適でも、後席は意外と暑くて不快な場合も… まだまだ強い日差しが照りつけるこの季節、車内の冷房の稼働は必須と言える。クルマに乗り込んで、涼しい風に当たって「はぁ〜涼しい…」と、ひと息ついていると[…]
2人旅に特化したゆとりある空間 TR540S Joinの魅力は、まず「2人旅に特化」と割り切った設計にある。就寝人数を2名(乗車人数は5名)に絞ったことで、車内レイアウトに余裕を生み出し、広々としたダ[…]
最新の投稿記事(全体)
見た目では用途がわかりにくい、意外性のあるカー用品 世の中には多種多様のカー用品があり、奇抜なものから思わずおっと唸ってしまうようなアイテムがたくさんある。カー用品のお店やECサイトでカーグッズを探っ[…]
大人が手にする秘密基地 N-VAN コンポの最大の魅力は、まるで子供の頃に夢見た秘密基地を現実にしたような空間にある。助手席側の大開口部とフラットな床が生み出す自由度は抜群で、サイドオーニングを展開す[…]
FF化の風潮の中にあって、あえてFRを継承したスポーツクーペ 1966年に初代が誕生したカローラシリーズは、2015年5月末に世界で初めて累計販売台数が1000万台に到達した。その偉業は、市場に合わせ[…]
スズキのBEV世界戦略車が国内導入 新型eビターラは、2024年11月にイタリア・ミラノで初公開された、スズキのBEV世界戦略車第一弾となるモデル。 「Emotional Versatile Crui[…]
剛性の積み重ねが生む一体感 2024年に実施されたゲームチェンジャーとまで言われた20式から24式への進化。その革新的な変化と比べると、24式から25式への進化は「ブラッシュアップ」と表現するのが妥当[…]
- 1
- 2